※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママりー
お金・保険

母が要介護認定を受けたので、医師の診断書と要介護保険証が必要です。診断書に介助内容を記載し、先生に渡す際に自宅での状況をメモにして追加することも考えています。その後は先生の判断に任せる予定です。

生命保険の介護保険について

親が要介護になった時の保険にずっと昔から入っていました。
母が要介護認定を受けて、保険会社に申請するのですが

要介護保険証と、医師の診断書が必要のようです。

医師の診断書には
入浴や食事や歩行について
何かにつかまらないと入れないかとか
食事は小さく切ってもらったり、なんらかの手助けをうけているかとか
そう言った内容が書いてありました。

正直、お医者さんは家でどうしているのかなどは
分からないと思うので、
先生に診断書を渡す時にメモでありのままにやっていることを書いて渡して良いと思いますか?

渡した上で、あとは先生の判断にお任せしようかと思っています。
いつも車椅子に乗せて通院しているので、歩行が何の介助もなしにできる!とは思っていないとは思うのですが。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

主治医判断にはなりますが、渡してもいいと思いますよ😃
介護のことではないですが、子どもの手術の診断書でこう書いて欲しいってメモ渡して書いてもらったことあります😌

  • ママりー

    ママりー

    そうなのですね!
    渡されたことあるのですか!
    私も渡してみます。
    軽く書かれちゃうと困るので😭

    • 5月26日