※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まり
ココロ・悩み

4歳の娘が心因性頻尿になりました。ストレスや環境が原因かもしれず、困惑しています。旦那との喧嘩もあり、息抜きも難しい状況です。どうすれば良くなるでしょうか?

4歳の娘が心因性頻尿になってしまいました。
幼稚園でお漏らししてしまったのですが先生に気付いてもらえず、汚れたまま帰宅して臭いで私が気付き、びっくりしてしまった私もきつめに怒ってしまったことが原因だと思います。あと夫婦喧嘩も最近多く、なかなか娘にも優しくできない日々が続いていました。
ほっておくのが一番、小児科の先生にもストレスというよりは癖みたいなものだから、見守ってと言われましたが、まったく良くなる気配がありません。お風呂に入ったり幼稚園に行く前だったり、夜中だったり、1〜5分おきにトイレです。
お尻が小さくてまだ補助便座なしだと座れないので親も付き添わなければなりません。正直、頭がおかしくなりそうです。娘に負担をかけて頻尿にさせてしまっただめな母親と自分を責める半分、今の状況にイライラしてしまう自分も半分、もうどうしたらいいかわかりません。
娘も私も辛いです。
息抜きがしたくても旦那は育児に消極的でまた喧嘩になるのであまり話すことはできません。
少しでも娘のためになればと毎日公園にいったり怒らないでなるべく要望を聞いてあげたり色々していますが、1分おきにトイレに行かなければならない現実に嫌気がさしてしまいます。ふとした瞬間に涙が出てきてしまいます。
どうしたら良くなるのでしょうか。
やっぱり気にしないのが一番ですか?
ぐちゃぐちゃな文章ですみません。
なにかアドバイスをお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

まずはママの気持ちを楽にするために、おまるとか買ってはいかがですか?
補助便座だと付き添わないといけないと思うので、おまるをだしちゃえば、そこに付き添う必要はないと思います。
で、あとはこぼさないかが問題になりますが、おまるの底に使わなくなったおむつなんかはありませんか?それを敷いてください。おむつが勝手に水分を吸収するので、頻繁に捨てる必要はなくなると思います。 

ひとまず、それでママの負担は軽くなるんじゃないかなと思います。
参考になれば幸いです。

  • まり

    まり

    トイトレのときもおまるを使ったことがないので、本人に抵抗がなければ使ってみようと思います。2階に置いておけるのは夜中楽になります。具体的なアドバイスありがとうございます。

    • 5月26日
ちゃちゅちょ

大変ですね😭(ママが!)

うちは、オマルは付けっぱなし
(大人がしたい時だけ自分で外す、終わったらまたオマルつけとく)

踏み台もセットしたままにして、子どもが行きたい時に自分で行けるような工夫をしました!

毎回15分〜30分おきにトイレ誘われ、こっちはイライラしてしまうので💧

今だけの短期間なので、付けっぱなしもアリだと思います!

  • まり

    まり

    流すときに蓋をしめて流したいので(私自身も強迫性障害という潔癖症のようなメンタルの病気があります)便座を外すのに付き添っていましたが、つけっぱなしにしてそのまま流してもらい、ひとりで行けるようにしたほうが楽かもしれませんね…床は拭けばいいですしね…。
    ちゃちゅちょさんのお子さんも頻尿だったのでしょうか?
    具体的なアドバイスありがとうございます。

    • 5月26日
  • ちゃちゅちょ

    ちゃちゅちょ

    そうなんですね〜💧😱
    強迫性障害、聞いたことはあるんですが、詳しいことは分からなくて申し訳ないんですが…😭

    まりさん的には、
    ①「毎回付き添ってトイレを綺麗に保つ」を諦めるストレス
    (子どもに1人で行かせる)
    ②子どものトイレに付き添うストレス

    のどちらが大きいかんじなんでしょうか?
    それか、数回に1回は1人で行かせるとか、そこから段階的にやってみるとか…?😢

    休日はもちろん旦那さんがやればいいと思いますし!⭐️👍

    • 5月26日
  • まり

    まり

    さっそく娘にひとりでやってもらい、私がトイレに入ったときに床を拭いたりしています。だいぶストレスが軽減されました。本当にありがとうございます。ただやっぱり娘の頻尿がひどくなるばかりで…。難しいですね💦的確なアドバイスありがとうございました!助かりました。

    • 5月26日
ちょろ

幼稚園は難しいきもしれませんが、公園などママとお出掛けの時にオムツではなく、パットを付けるのは嫌ですか?
まずはママがストレスになってしまうのを解消してはいかがでしょうか?
お子さんも少し安心できれば良いのかなーと思いますが☺️

うちの子は胃腸炎で便が緩すぎでパットを数日付けさせました😅

  • まり

    まり

    オムツにして、もれちゃっても大丈夫だよ、としたのですがあまり変化はありませんでした。パット、本人に聞いてやってみたいと思います。オムツはやだ、と言っていたのでパットだと安心してくれるかもしれません。ありがとうございます。

    • 5月26日
深呼吸

お水をがぶがぶ飲むとかでは無いですよね?🤔

うちも1回心因性頻尿なりました😅幼稚園の発表会の練習がハードで💦え、さっきいったのにまたいくの!?となってましたが、やはりそこはお子さんがしんどいと思うので寄り添うようになるべくスキンシップとったり公園行ったりストレス発散させたり、お話をゆっくり聞いたりしていました。おトイレに関してはもう怒らない方がいいかもですね💦
おもらしして帰ってきて、ってのはお子さんが悪いというより園が悪くないですか⁉️気付かないって…きっと言えなかったのだと思うし、言おうとしたけど聞いて貰えなかったかもしれませんよ😢それなら園にも原因があるんじゃないですかね💦
イライラしちゃうのは夫婦喧嘩が原因かもしれませんが、自分を責めてもただ悪循環なだけですし、お子さんに既に影響出てるので、夫婦で話し合いをするなり割り切るなりしないと、お子さんもお母さんも余計くるしいですよ、、😭
お父さんもお母さんもお互いダメなところを見るんじゃなくていい所を見つけてあげる。そしてお子さんに目をつけてお子さんのいい所を見つけて褒めて伸ばしてあげる
なかなか難しいし、私も出来てるわけではありませんが😢月齢も近いですしお互いぼちぼちがんばりましょう✨

  • まり

    まり

    それがおしっこが出るのがいやで、逆に水分を取らなくなってしまって…。大丈夫だからたくさん飲んでと話してからは、少しずつ飲んでくれるようになりました。
    お子さんも心因性頻尿だったんですね。そのときはやっぱり気にしないのが一番でしたか?
    幼稚園に関しては、担任の先生が新任の先生なのと、娘となかなか相性がよくないのかもしれません💦昨日も、先生に転んだってお話したんだけど聞いてくれなかったと言っていました。娘も声が小さかったり、もじもじしたりで聞いてもらえなかったかどうかは定かではないですが…。
    園とも細かく話をして、今の状況を受け入れてもらっているところです。
    夫婦関係については、たしかに私が割り切らなければならないところでした。がんばります。
    長くなりすみません。
    とにかく娘に寄り添っていけるように頑張ります!

    • 5月26日
  • 深呼吸

    深呼吸

    なるほど!
    いや、水をがぶがぶ飲んでおしっこシャーシャーするのは他の病気かもだからーと病院で言われたので聞いたところでした🙆‍♀️

    んー気にしないってのは無理なので、幼稚園の担任と旦那にも話してこれが原因かもねーってなって、うちの場合は発表会だったので発表会が終わって一時したら無くなりました!でもまた今年も発表会が来るのでその時は、サポートしないといけないなって思ってます!
    お子さんと先生が上手に話せてないかもしれませんね💦そういうのもストレスになってるかもしれません。お家で話をゆっくり聞いてあげて、お母さんから先生にお話してあげるのもいいと思います!うちも面談してもらいました!
    力を入れすぎず頑張りましょうଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧
    自分を大事にするのも忘れないでくださいね♥️

    • 5月26日
  • まり

    まり

    困ったことに具体的な理由を娘がまったく話してくれなくて💦オムツがいやとかお漏らしがいやとか、私が怒るからいやとか、そういうのも全部話したのですがどれも響いてないというか…。普段はおちゃらけているので本当によくわからなくなってしまいました…難しいですね…
    優しく丁寧なお言葉ありがとうございます。助かりました。

    • 5月26日
  • 深呼吸

    深呼吸

    まだ小さいですし、大人みたいに言えないから心因性頻尿として現れてるのかもですね🥲🥲
    うちの子もおちゃらけてるけど実は繊細だったりするので難しいですよね。

    いえいえ⸜ ෆ ⸝‍

    • 5月26日