
実の両親から出産祝いをもらえなかった方はいらっしゃいますか?来月出産予定ですが、父は飲みに行く余裕があるのにお祝いは期待できません。結婚式のお祝いももらえない状況です。どのように対応すれば良いでしょうか。
実の両親から出産祝いで
お金渡されなかった方いますか?
2020年に出産した時はコロナの給付金で5万円くれました。
義両親は10万円。
来月出産予定なのですがお金用意してる感じもなく
家計的に払ってくれる感じもありません。。
でも実父は飲み歩いたりしています。私的には飲みに行くならそのお金を貯めて少しでもお祝いちょうだいよと。。
実父は失業してからだらしなく私に借金以前実家に暮らしてた時は私の部屋のお金を隠してるところ(衣装ケースの中)を探して勝手に何万か抜いたりもありました。
その借金などはまだ返ってきていません。
来年結婚式を挙げる予定なのですがそのお祝いのお金も一切もらえません。
私のような方いらっしゃいましたか?
またはこの様な状況であったら実の両親に対してどんな対応されますか?
もう私的には関わりたくなくて結婚式も呼ばなくていいかなと。
良ければご意見ください。
- こんちゃん(2歳10ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
気持ち良く結婚式出来ないなら呼ばなくても良いかもですね。
でも義理両親がどう思うか。。
呼ばないって決めたら両親、義理両親、親戚は一切呼ばないかな~

ままり
式挙げてないのですが…
結婚祝いも出産祝いも何もなかったですよ〜😂😂😂
でも別に気にしてません。笑
親の金銭事情はまぁなんとなくわかってるので。
あとケチなとことかも😩
逆に義両親はしっかりお祝い包む人達なので
何かある度に義両親ばかり贔屓してはいますね。笑
どちらも家近いんですけど
義実家にはほぼ毎週行くし料理作って持って行くし、父の日母の日や誕生日もしっかりお祝いします。
が、実家には月イチ行くか行かないかだし父の日母の日は最低限(予算1000円とか笑)だし
めちゃくちゃ差はつけてますwww
-
こんちゃん
私も気にしたくなかったんですけど旦那とかに恥ずかしくて、、😂
贔屓してしまいますよね🤣うちも全く一緒です!むしろ両親には特になにもしません😂- 5月25日
-
ままり
あ、そこはめちゃくちゃ分かります😂😂😂
私も最初の方は本当に恥ずかしくて申し訳なくて仕方なかったです…
夫には「私の両親のことごめんね」って謝ってます。笑
月イチの実家も夫は連れて行きません🤣
同じですね〜🤝
同じ人が居てなんだか嬉しいです。笑- 5月25日

ままり
お祝いのお金どうこうより、勝手に娘のお金を抜いたりするような父だったら私は結婚式呼ばないですね💦
というかもう縁切るレベルです😅
-
こんちゃん
本当に何回も縁を切ろうと思いました😂😂
- 5月25日

よんじのはは
式にはお祝い金くれない親なんて呼ばなくてもいいかなとは思いますが
出産祝いってそんなにほしいですか?🤔
くれるというなら有難く頂きますが
別になんでくれないの!なんて全く思いません
出産祝いって貰って当然のものなんですかね?
投稿内容的に
もしご両親からお祝い貰えたとしても
義両親より少なかった場合
不満に感じたりしないですか?
祝い金なんて貰えたらラッキー♪
くらいに思ってた方が有難味が増しんじゃないかなと🤣
-
こんちゃん
そんなにお金がほしいとかではなくてあげようとする気持ちすらないのが残念だなと😭💦
- 5月25日

はじめてのママリ🔰
出産祝いも、結婚祝いもお金もらっていませんよー!
結婚式はしていないので、ないのは気にならないですし、出産祝いも別に気にならなかったです。
お祝いなくても親とは普通に仲良しです。
お祝いくれないよりも、自分の家族からお金を盗むなんてあり得ないです。
私なら親でも付き合い考えます💦
お祝いちょうだいよりも、盗ったお金返してって思いますね😅
-
こんちゃん
お優しいですね😂!ほんとお金返してほしいです😂
- 5月25日

はじめてのママリ🔰
親が子のお金を…とんでもないですね😭うちはお金よりまだ買ってないけど必要なもの、をいくつか買ってもらうスタイルだったのでお金は貰ったことないです😌本人が良ければ結婚式は呼ばない一択です😅それに文句言われるなら、取った金返せ!ですね😂

はじめてのママリ
うちの義両親も夫に対して旅行に連れてってーって言ってましたが、子どもを育てるのにお金掛けてたっていうのが強い印象があります🤔
夫の話を聞いてると、免許取るお金や専門学校の費用、留学行った時のお金まで出してもらってるのでそう感じてもしょうがないだろうなーって思ったりもします笑
出した額は違うかもしれませんが、子どもを1人前の大人にするのってお金がかかりますし、旅行くらい連れてってよ!って感じなのかもですね。
お祝いに関しては、親が出すのはどちらかと言うと文化的な意味合いがあるのかなって私は思ってます。
なので個人的にはお祝い金って別に当たり前の物ではないし、お金出さなくても孫を可愛がってくれたらそれだけで私は嬉しいです😌
ただ、他の方も書いてる通り、勝手にお金を抜かれることの方が嫌ですし、それこそ親としてどうなの?と思います。
結婚式は呼んで、それを最後の親孝行と考えて、それ以降はこんちゃんさんの思う程よい距離感(今まで通りでも、絶縁でも、その間でも)を保ってもいいんじゃないでしょうか😟
こんちゃん
気持ち良くは出来ないと思います😭この前結婚式の話をしたら自分達の衣装代も出してと言われました😭💦義両親にはもうどう思われてもいいです😂