※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミクニ
お金・保険

保険証がない時の医療費について、保険証が届いたら健保に申請してください。幼児は無料地域なら3割負担で差額返金可能です。

保険証がない時の医療費について

先日離婚をし、子供の扶養を夫→私に変更する手続き中に、子供が医者にかかりました。
保険証が手元になかったので、10割負担で支払いしました。
病院では、保険証と領収書を持ってくれば返金出来ますと教えて頂いたのですが、今日会社の健保のHPを見たところ、こういった医療費の立替をした場合は、必要書類を健保に提出くださいと書いてありました。
保険証が届いたらどちらに申請すればよろしいでしょうか?
また、幼児は医療費無料の地域に住んでいますが、こう言った場合は3割負担で差額をご返金頂けるのでしょうか?

もしおわかりになる方いらっしゃいましたら、ご回答頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。

コメント

いちご

娘が保険証なしで受診したときの流れですが
①自費扱いで病院へ支払い
②保険証届いたので病院へ提出。保険を使用した金額(2割負担)を計算し直してくれて、差額が返金された
③保険の金額の領収証を役所へ提出。保険負担分の金額が後日振り込まれた

うちも子どもの医療費無料の地域です☺️

  • ミクニ

    ミクニ

    返信遅くなりごめんなさい💦
    コメントありがとうございます!
    差額分は役所に行けば返金されると知らなかったので、教えて頂いて助かりました!

    • 5月31日
はじめてのままり

病院に持って行っても健保でもどちらでも大丈夫だと思います。
結局病院に持って行っても健保に請求するようになるので。

ひとまず保険分7割は病院もしくは健保に請求して
残りは市役所とかで手続きしたら戻ってきますよ😊
うちの自治体は振り込まれるまで2ヶ月くらいかかりました🤔

  • ミクニ

    ミクニ

    返信遅くなりごめんなさい、
    コメントありがとうございます!
    最終的に健保へ請求になるのですね。お聞きしてよかったです。差額も返金頂けるのはありがたいですね😭

    • 5月31日
ママリ

病院を受診した同月内であれば病院で返金してもらえますが、月が変わってしまうと病院で返金できない所が多いです。

もし病院で返金できる期間を過ぎた場合は自分で加入してる健保に請求する形になりますよ😊

子供の医療費負担は2割なので、加入してる健保に8割請求し、2割は市役所で医療費償還の手続きをすれば2〜3ヶ月後に返金されます。

  • ミクニ

    ミクニ

    返信遅くなりごめんなさい、
    コメントありがとうございます!
    月跨ぎで病院で返金できなくても、健保に申請すれば返金頂けるのですね!
    教えていただいて大変助かります、ありがとうございます☺️

    • 5月31日