
2〜3歳差育児で悩んでいます。上の子は寝かしつけに時間がかかり、下の子のリズムも整わず。寝かしつけ後、下の子をどうするか迷っています。同じ状況の方の意見を聞きたいです。
2〜3歳差育児について教えてください。
来月2人目を出産予定です。上の子とは2歳半差になります。
旦那が夜勤や遅番の日も多く、寝かしつけまでワンオペの日もあるため既に頭の中でどうやって毎日過ごしていこうか…と考えています😅
お風呂はできるだけ沐浴にして限界がきたら一緒に入る方法でいこうと思ってるのですが、問題は寝かしつけです。
上の子は寝室に行ってから早くて30分、遅いと1時間以上眠るまでにかかります🥲
だいたい20時ごろ寝室に行くのでそれと同時に
できれば下の子にミルクや授乳をして泣かないようにしたいなと思ってるのですが、生後3ヶ月くらいまではリズムもあまり整わないかなあと思います。
その場合、上の子が寝た後は下の子をリビングに連れて行きますか?(下の子も寝ているとき)
早くリズムをつけたいなと思う反面、下の子の泣き声とかで上の子が起きるのもな〜と思っています。
同じ2〜3歳差でワンオペの方、どうされてるのか意見をお聞きしたいです!
- まろん
コメント

まい
夜は一緒の部屋でずっと寝かせてます😂
上の子も慣れます笑

(^^)
うちの場合ですが寝室に行く前に授乳し上の子と共に寝室に行きます。
上の子が寝たらモニターつけてリビングに戻ります。
私と下の子はリビングの横で寝ます。
旦那が帰宅したら上の子と一緒に寝室で寝てもらいます。
2ヶ月くらいでミルクに変えたら朝まで寝てくれるようになったのでそれからは全員寝室で寝てます。
ちなみに下の子の泣き声で誰も起きませんでした(笑)
-
まろん
モニター、持ってないのでどっちにしろ買おうかと思ってます。やはりあると便利ですか?😌
完母希望ですがやっぱりミルクのほうが腹持ちが良さそうなので寝る前はミルクにしようかな…😂- 5月21日
-
(^^)
モニターはとても便利です!今でも下の子が昼寝してる時に使ったり2人で子供部屋で遊んでる時は監視してます(笑)
私は違うやつですが友達が持ってるパナソニックのが良さそうでした👌- 5月21日
-
まろん
監視🤣🤣たしかに大きくなっても使えそうです😳
早速調べてみました!
スマホ連動ではないのでぽちぽちしながら見れて便利そうです!- 5月21日

ママーリ
下の子も寝てる時はリビングには連れて行かなかったです😊
新生児頃の時は下の子の泣き声で上の子が怖がって起きちゃってましたが、泣き声に慣れたのか少ししたらもう起きなくなりました😂
-
まろん
やはり上の子にも慣れてもらうためには寝室で泣き声も体験させるべきですよね😂
寝ている時は寝室で寝かせておこうと思います!- 5月21日

こてつ
うちは2歳差ですが、次女が夜にギャンギャン泣いても全然起きなかったです!😂
案外大丈夫でした😳✨✨
うちはアパート住まいで、リビングの隣の部屋が寝室なので、3ヶ月くらいまではミニベビーベッドに寝かせてリビングと寝室移動させてました!
ネントレもしていたので、寝室で泣いていても少し様子見てました。
夜どうしても寝てくれないときはバウンサーに置いて、足でゆらゆらしながら🦶笑😂
スマホいじってました😂
-
まろん
日中の泣き声で慣れてくれるのですかね☺️
わたしも下の子は勝手に寝てくれるようにネントレしたいなあと思っているので夜はなるべく放置する予定です😅- 5月21日
-
こてつ
長女は今も一度寝付くとなかなか起きない子です🤣🤣👍w
ネントレ効果か、下の子は小さい頃から1人で勝手に寝てくれます🥺✨✨
3ヶ月くらいまではなかなかまとまって寝てくれなくて大変でしたが、良かったです☺️☺️- 5月21日
-
まろん
お姉ちゃんは元から結構寝てくれる体質なのかもですね☺️♡
わたしもネントレがんばります!- 5月21日

き
正直1ヶ月は地獄のような日々でした🤣🤣
下は3時間おきに起きるけど
一応リズムもつけたいから
20:30にはみんなで寝室に行き
上の子寝かせるんですが、
上が寝たと思ったら下が泣いて
そしたら上も起きて…
下が寝たと思ったら今度は上がなかなか寝ない…
昼間は上の子ずっと起きてる(昼寝しないので)
私はいつ寝るんだ状態でした😂😂
2ヶ月くらいからは下の子も夜長く寝てくれるようになり、
上の子も泣き声で起きなくなり
だいぶマシになったので
ほんと下の子が早く長時間寝てくれるのを願うって感じですね😂😂
-
まろん
想像しただけで…😇
本当にお疲れ様です🥲
今はもう下の子は結構寝てくれますか?- 5月21日
-
き
今は9時までに子供2人寝かしつけて
旦那が帰ってくる11時に1回下の子起きちゃいますが、
それ以降は朝6時くらいまでは寝てくれてます!- 5月21日
-
まろん
夜中起きないと本当に心が楽ですよね😌
産んでみないと下の子の性格などわからないですが、とりあえず上の子は泣き声に慣れてくれるように努力してみます😂😂- 5月21日
まろん
やっぱり慣れてもらうには泣き声を聞かせることも大事ですよね😂