

ぴよ
上の子の時は里帰りしました☺️
両親共にまだ仕事をしているので、食事の準備はしてもらっていました😌
最初は掃除や洗濯も甘えていましたが、少しずつ手伝うようにして最終的には夕飯の用意のみしてもらっていました☺️
子どものお世話も自分でしていましたが、休みの日や帰宅後は抱っこしてもらったりおむつ替えてもらったりしていました☺️

3-613&7-113
育児は、サポートはお願いしてましたが主体は私がやってました。里帰り中に、育児の先輩である母から習うイメージですかね。
家事は、サポート(パート出てる日に、洗濯物取り込むとか)はしてました。
2人目は、里帰りしてません。

まぁむ
両親共に仕事(母はパートで夕方前には帰ってくる)していたので、育児は基本的に私だけでしていました。
とは言っても、沐浴も最初は手伝ってもらっていたし、哺乳瓶の消毒とかは母にしてもらっていました✨
やってもらえる環境なら色々お手伝いしてもらって、体を休めるのもいいと思います🤗

御園彰子
育児の手伝いは、専業主婦の母の手があいてる時に頼まなくても勝手にやりに来てました(笑)
うちの母は孫フィーバーがすごかったので、「私がやってあげる」って感じで😅
だからといって「私がやってあげるから、あなたは休んでなさい」というわけでもなく、私も一緒に動かないと不満気でした😅
一度、夜の寝かしつけでなかなか寝なくて抱っこしたままベッドでぼんやりしてたら、泣き声を聞いて心配した母がやって来て「ばぁばが抱っこしてあげようか😄」と代わってくれたんですが、その数秒後に私が寝てしまい😅
気付いたら赤ちゃんと一緒にベッドで寝てて。
朝になって母から「私が抱っこしたら、あんたあっという間に寝ちゃって。仕方ないから寝かしつけてあげたのよ。寝かしつけぐらい自分でやらないと、帰ってから大変だよ」と言われたり。
それからはなるべく母に寝かしつけの手伝いは頼まないようにしました😅
後は夜中や早朝はミルク飲ませてたんですが、早朝だと母がトイレで起きたタイミングにミルク作ってたら「私が飲ませるよ」と勝手に抱っこして飲ませ始めて。
その間、私は寝てていいわけでもなく、ぼんやりと座ってました😅
初めての育児で母の手を借りられたのは助かる部分もありつつ、手出し口出ししまくられたので、ストレス溜まったし疲れました😂
助かったのは、沐浴の準備や後片付け、私が食事中やお風呂中にグズったら抱っこしてくれたこと、哺乳瓶洗ったりミルクのお湯沸かしたり、とかですね。

a__m
たくさんのコメントありがとうございます😳✨
めちゃくちゃ参考になりました!!
なんとなくイメージが湧きました🙏💕
コメント