
娘が欲しい物や食べたい物を伝える時に怒った感じになります。母親として追い詰められていることもあり、娘の感情を抑えてしまっているかもしれません。どうすればいいかわからず悩んでいます。
3歳児5ヶ月の娘についてです
娘は、欲しい物や食べたい物がある時に「んーん!」と言うような怒った感じになります。
言いたいけど言えないような…
普段の会話はかなりできているので発達の遅れではないです。
もしかしたら、母親の私が無意識に娘の感情を抑えてしまっているのかもしれません…
旦那は単身赴任してるし、下の子もまだ5ヶ月だし自分自身かなり追い詰められてしまっています…
そういうのもあって娘はかなり我慢してるんだろうな
もう何が正解なのかも分かりません
こんな母親で申し訳なくて涙が出ます
- mxrmam(8歳, 11歳)
コメント

退会ユーザー
大丈夫ですか?
子育てに正解はありません
私も、みんなも、悩みながら子育てしてます!
娘さんは感情を抑えてるっていうのは、言葉に出して言えるのにあえて言わないって感じですか?
上の子が3歳5ヶ月の男の子ですが、下の子がいて赤ちゃん返りしてます。
娘さんも赤ちゃん返りではないですか?
うちも主人はほとんど家に居ません。
1人で2人見るのって本当に大変ですよね。
私も毎日悩んで反省の日々です。

whisky
欲しい物や食べたい物が分かった時に、mxrmamさんが『○○が食べたかったのかな?』とか言ってますか?
言った後にお子さんも『○○食べたかった!』と声に出してくれてれば、そのうち自分の欲求を出せるようになるのかなと感じました。
声に出して物事を認識すると言う方法もあるようなので、お子さんに何がしたかったとか食べたかったとか、子供の口から出させてあげていればそのうち言えるようになるのかなと思います。
言えた後に、さらにmxrmamさんが『○○食べたかったんだね』と復唱すると、お母さんに気持ちを受け取ってもらったと安心するのかなと思います。
そんな風に構ってもらうだけでも、嬉しいのかなと。
大丈夫ですよ、そのうち分かってくれる時は来ると思います。
-
mxrmam
ありがとうございます
食べたい物が分かった時は「〇〇欲しいならそう言えばいいよ?」など声掛けはしているのですが娘は頷くだけで、分かってくれているのか分かりません…
復唱してみます。アドバイスありがとうございます。
言いたいことも言えないのなら何とかしてあげたいので、やってみます!
1人の人間を1から育てるって言うのは難しいですね…
次から次へと悩みがでてきます- 11月20日
mxrmam
ありがとうございます
言ったら怒られるから言わないって感じだと思います
ご飯前にお菓子食べたいっていう時があって、その時は強くダメ!!って言うからなのでしょうか…
確かに赤ちゃん返りはあったのですが、最近落ち着いてきたのでもう終わったのかと思っていました。
もしかしたらまだ赤ちゃん返りがあるのかもしれませんね…
s.k.mさんもお疲れ様です。
本当に、本当に二人育児は大変です
なかなか大変だよと言う言葉だけでは伝えられないくらいですもんね。
共感してもらえて嬉しいです。
退会ユーザー
子育てに真剣なのが伝わってきます。
悩むってことは、それだけ一生懸命育児をしてる事かなって思います。
ご飯前のお菓子は、私もダメって強く言いますし、多少乱暴な事をする時もあります。
お尻を叩いたり、ベッドに放り投げてみたり、絶対に頭だけは叩かないって決めてたのに、叩いてしまって自己嫌悪に陥った事もあります。
娘さんなりに、感情を抑えようとしているのはママへの恐怖ではなく、自我が芽生えてきて感情をコントロールでき始めてるのではないでしょうか?
息子も、知恵がついてきて私がビックリするような事を言ったりします。
娘さんのんーん!が、なんとなく私には想像できますよ。
ママ、ちょっと疲れちゃってるんですね💦
娘さんなりに考えていると思いますよ!
それよりも、ママが休めないのが心配です!
ご主人も単身赴任だと、一息つく余裕も無いと思います。
上のお子さんを幼稚園や保育園に預ける予定はありますか?
もしないのでしたら、一時保育で少し預かってもらったりできる所もあると思うので、試してみてはどうですか。
近くに助けてくれる人が居ないと気持ちが不安になっちゃいますよ💦
心配です。