![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
着床前診断のリスクについて医師の説明やカウンセリングのハードルについて教えてください。
着床前診断のリスクについて。
着床前診断を受けた方、教えてください。
胚から胎盤などになる部分の細胞を数個取り出しますが、長期的な影響(奇形はもちろん発達や知能に関する部分)の影響は医師よりどのように説明されましたか?
第二子を考えるにあたり、体質的な問題や夫の年齢から着床前診断を考えています。
受けるならば早めに動き始めなければと思うのですが、カウンセリングを受けるまでのハードルも高く、中々情報を得られないので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)
![tsiry-s](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
tsiry-s
長期的な影響?そのような説明は無かったと思います...😅
数個も取り出すんですか?
私は一つって聞きました。
34歳時に採卵した卵を3個出して2個正常胚、1個モザイク胚でした。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
治療ではなく、特別臨床研究なので…というような言い方でした。流産を繰り返す方や、流産を防ぐためにはやらないよりやったほうがいいみたいです。
メリットデメリットあるので難しいですね。お互いがんばりましょう!
コメント