
コメント

みいちゃこ
初期に大量ではないですが、、
下着の陰部に当たるところが生理2~3日目くらいの出血があり、その後なくて約1週間くらい茶色いモロモロとしたものがペーパーにつくことがありました。うちもそのときは原因は言われませんでしたが、着床出血なのかな、、と思いますが
鮮血や、真っ赤な血はどこがで出血してるとゆうことしかわからないので、自宅安静→寝たきり、、と先生に言われました。
それから出血みたいなのはとまり、あかちゃん無事いま大きくなっています。
回答になら図ですみません。。

いくらちゃん
妊娠中は出血はしないのが基本らしいですよー…>_<…
私も妊娠3ヶ月くらいの時
少量の出血はありましたが
安静と言われ今までなにもなく
過ごしてこれましたよ😢
-
みいやん
ご回答ありがとうございます(>_<)
やはり何か原因があるんですかね…?
初めてなのでわからずで…。
とりあえず安静に過ごそうと思います(>_<)- 11月20日
-
いくらちゃん
重たいものを持ったり走ったりしましたかー??(^-^)
私は仕事上走ったり重いものを持つことがあったので原因はそれじゃないかなあ。。とおもっています。
そうですね…>_<…お大事にしてください。- 11月20日

おうちゃんmama
もし流産となってしまっても赤ちゃん側の問題なので入院しても意味無いからかとおもいます。
とりあえず自宅でしっかり安静にしてたほうがいいとおもいます。
トイレと食事以外は横にいるなってるほうがよいですよ。
出血が茶色なら出血おちつきはじめてますね
-
みいやん
ご回答ありがとうございます(>_<)
茶色なら落ち着き始めてるということなんですね!
横になって安静に過ごそうと思います。- 11月20日
-
おうちゃんmama
自宅安静かいじょまではよこになってるほうがいいですよ
- 11月20日

まー
わたしも、同じくらいの時期に便器が真っ赤になるくらいの出血して入院しました。
結局、原因不明です。
でも、その時期は結構仕事がパタパタしてて仕事終わりに出血だったので無理してしまったからだと思うのですが(*_*)
今も、原因不明の時々出血と頸管が短くなったりを繰り返していて入院していますが、赤ちゃん元気に育ってますょーd(ゝ∀・*)お腹蹴られまくってます(笑)
張り止めのお薬とかはもらっていますか??
旦那さんとか家族に手伝ってもらってなるべく横になっていた方がいいですょーd(ゝ∀・*)あっ。血も止まったし大丈夫かなー?って思って家事すると出血したりしてしまうので( ; ̄ω ̄)
今は初期なので大事な時期ですょー!!(^^)安定期も人それぞれなので、お医者さんと体調と相談しながら無理せずに過ごしてください♡

退会ユーザー
みいやんさんの赤ちゃんが無事で良かったです😭
わたしも同じくらいの週で経験しました💦
出血するとびっくりしますよね…
わたしの場合も絶対自宅安静でほぼ寝たきりでした
でも今は元気に育ってます😌
治まってきて茶色っぽいものだと大丈夫だと思いますが、心配なことがあれば病院に聞いてみるのが1番ですよ😊

もち
私も同じ時期に同じことがあり
パニックになりました💦
病院で診てもらいましたが、
やはり赤ちゃんは無事でホッとしたのを覚えています。
私の場合、子宮筋腫があったり
胎盤を下の方に作ろうとしていたりしたことが原因だったようで、
二度大量に出血がありました(´;ω;`)
三度目があったら即入院!と言われましたがなんとか3回目は回避しました💦💦
が…現在筋腫が変性を起こし、
結局入院しましたが(涙💦)
大量の出血、本当に不安になりますよね。
出血と共にお腹に激痛がなければ赤ちゃんは大丈夫だから!と
先生は言っていました。
そして自宅ではトイレと食事以外はベッドで安静生活を送りました💦💦
みいやんさんの赤ちゃんも
元気に育っていきますように。
お身体お大事になさってくださいね(。´Д⊂)

ヒロ
私も初期に2回くらい鮮血を大量出血しました(;_;)原因は不明でした。茶オリは3回くらいありました。病院は個人病院だったので、その都度入院してました。(1週間から2週間)
ただ、腹痛がなければ大丈夫みたいです。←入院中に看護師さんが励ましてくれた時のアドバイスです。初期の時期は安静が一番のクスリなのでゆっくり休んでくださいね。
今は赤ちゃんはスクスクと成長してくれて、胎動が激しい元気な男の子です。
でも、やっと後期に入ったのに今度は子宮頚管が短くてまたもや安静状態で入退院してます(;_;)
色々な困難に耐えてくれている息子に本当に感謝しています。
とにかく赤ちゃんの生命力を信じてお互いに頑張りましょう。
みいやん
ご回答ありがとうございます(>_<)
そうだったのですね…。
赤ちゃんが無事なだけよかったので、自宅で安静にして過ごそうと思います。