※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぬさか🔰
子育て・グッズ

1歳児がこもり熱で保育園から呼び出し続き、病院では熱がないため「こもり熱」と診断。疲れが溜まり、仕事とのバランスも悩んでいます。

こもり熱で、保育園から毎日、呼び出しになります。

1歳児、4月から認可外保育園(ビル内)に通っています。

登園2週目〜 朝、熱ナシ登園→昼過ぎに37.8→下がらないまま、で呼び出し→お迎えして16時帰宅で37.0 夕方、夜、朝も熱なし。というのをもう10回連続で毎日繰り返しています。。 

その度に小児科に行ってますが、行くときには熱ないし他にも症状がないため、『こもり熱(うつ熱)で上がりやすいかな』と診断を受けました。病気での継続した発熱とは別、との診断です。。

平熱も37.0〜37.3と高めです。

こう毎回毎回、もう1ヶ月続いているので、さすがに先生もすぐに急いでお迎えきてください!ではなく優しめですが、しかしルール上、熱が出たら次の日は登園不可で。

帰宅したら、なんならお迎えの園の玄関でもう37.5以下に下がっているのに...と。こう毎回毎回か...。

登園しては休み、登園しては休み。で、仕事復帰して1ヶ月。勤務の調整に保育園からの電話に、小児科の急な予約や受診、病児保育の手配...の中で上の子を放置するわけにもいかず。。

そろそろ心が疲れてきました。。
こもり熱って、年齢を重ねるとマシになってくるものなんでしょうか。。 病気の発熱ではなく、こもり熱だけど(診断書もあり)やはり次の日は登園ぜったいダメなままだろうか。。 

園さんも悪気はないだろし、熱があるのは事実だし、特別扱いも難しいだろうし、とは思いながら、もう10回連続でとかなので、何か、どうにかならないかな...と思ってしまいます。。

認可が激戦で全落ちしてのこの認可外に入れて仕事をしているので、勤務を減らしたら点数が下がり認可がますます遠のくのも心配です。仕事は続けたいなと思っています。。

コメント

にこやん🔰

毎日毎回御苦労です😭
こもり熱…平熱が高めも体質でしょうね💦
保育園側も何度か時間を空けたりして測ってくださったり、様子見してくださるといいですよね…
でも、もし本当の発熱だった際怖いですし園としてもまた連絡しなきゃ…申し訳ないと思いながら連絡してると思います😭
三男がコロナになりましたが、微熱の発熱で連絡があり迎えに行った際は

なんで来たの?

レベルで元気で、帰宅後も念の為寝かせてたら夜には熱は大して上がってないのに立てないほどの症状になっていました。

たかが微熱でも数分、数時間で悪化することも子供たちはあり、そうなってからでは遅いと思うので、早め早めの対応をせざる負えないんだと思います😭
まだ登園されて間無しとの事なので、園も慣れてくると様子見たり何度も測り直して等臨機応変に対応してくれるかとは思います。それまで大変だと思いますが、コロナのそのような事もあるので、もしもの時に「なんで連絡くれなかったんですか!」とならないよう対応して下さってると思って対応されたらと思います😭💦

はじめてのママリ

毎日お疲れ様です。
私も娘を10ヶ月〜1歳半まで保育園に預けて働いてましたが、
1歳3ヶ月頃から毎日呼び出されてました。本当に毎日です。
先生達にも心配され、私自身も心配で大きな病院に通って検査したくらいです。
正社員なのにほとんど出勤できないレアキャラみたいになっちゃったし
周りの目も気になったのもあって仕事を辞めちゃいました。
保育園に行かなくなった途端熱どころか風邪もひかないし、2歳半になって今保育園に通ってますが一度も熱を出さずに通えてます。
あれは何だったんだろうかと💦
お辛い気持ちよくわかります😭

ねこ😺

私は施設や病院で働いたことがあって、こもり熱って高齢者にも多いんですが、熱測る前に1度脇をひろげて服をパタパタとさせて熱を逃がすってことをしていました😀
小児科で診断もらっているなら、1度そうやって熱を逃がしてから測ってもらえるように言ったらだめですかね?

あーちゃん

下の子が入園当初同じ感じでした。
慣れるまでには3ヶ月くらい掛かったと思います。

認可外の園は保育料が高くなっちゃいますか??
もし、認可とそんなに差異が無ければこのまま頑張って、休み休み園に慣れるまで通わせるしか無いのかなぁ〜と思ったりします🥲

まー

長女が平熱37℃前後と高めな上、熱がこもりやすい体質です。
同じように夜朝は平熱なのに保育園に行くと体温上がるようで毎日と言っていいほど11時頃にお迎えの電話がかかってきていました。
いい加減うんざりしたので診断書書いてもらい、38℃までは様子見という事で落ち着きましたよ。
園によっても対応分かれると思いますが診断書あってもダメだったら辛いですね😅

もるん

保育士です。
以前勤めていた園では保冷剤で一度両脇を冷やして、1時間後にまた熱を測ってなければ園で様子見(何度か検温します)してお迎えの時保護者の方に伝えるという形でした😊✨
園でもこもり熱の子いましたのでそういう風に対応するようになってました。
今はコロナもあるのであれですが、38度超えなければ電話はしてませんでした。
医師の診断書もあるとのことですし、冷やしてもらうなど対応お願いできないか聞いてみるのはどうでしょうか?🤔
どの園も冷蔵庫ありますし、保冷剤もあると思います。もしくはジップロックに入れて持たせるのもありだと思います🤗

りんごのほっぺ

うちも下の子がそんな感じでした!一歳になった月から通い始めました!
最初はおうちの体温計を置いておいてくださいと言われそれでも変わらないのでとりあえず、帰宅してからと翌朝も熱なければ次の日も登園していいことになり、その後も呼び出しは変わらなかったので小児科行って診断書書いてもらって担任と園長先生に渡して話し合った結果、38℃超えたら電話連絡のみでお迎えはなし、他の風邪症状がひとつでもあればお迎えって形になりました!
次の年からはそんなこともなく過ごせてます🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

こもり熱の可能性ももちろんあるとは思うのですが、こもり熱って布団かけすぎたまま寝てしまった時とかのイメージがあります💦

まだ1才なので平熱が高めで、昼寝の時間帯に眠くなってきたり、疲れもたまってきて微熱になってしまってるのかなとおもいました😵💦

うちの子も1才くらいの時はまだ平熱高かったので昼寝前の眠いときは37℃後半の時もありました!
また、1才だと体温調節機能も未熟なので、暑い日は体温調節がうまくいかず微熱になりやすいと思います。

あとは環境の変化によるストレスでの微熱もあるかと思います💦
もし環境の変化による熱なら、保育園に慣れてくれば徐々に発熱も減ってくるのではないかなと思います😖

他のかたもコメントされてますが、診断書書いてもらえれば対応してもらえそうな気がします!