

はな
抱えないといけないような患者さんの移乗はみんな代わってくれてました。人がいる時は体位変換も代わってくれてました。あと、暴力ふるう人の対応も行かなくていいよって言ってくれてましたね。あとは普段通りしてました!

はじめてのママリ🔰
移乗などは変わってもらってましたが、病棟勤務の時は体位変換や清拭などは変わってもらえないので、大きい人などの時は力の強い人を呼んでました。暴力のある人の所はなるべく離れてお腹を守ってました。
年数にもよるかと思いますが、病棟全体の管轄の仕事に回してもらってデスクワークなどしてました。
オペ室の時は、なるべくすぐにトイレに行けるように配置を変えてもらってました。あと、レントゲンやCアームを使うような所にはつけないようにしてもらってました!

退会ユーザー
ほとんどADL自立の方か、ベッド上安静でも自力で動こうと思えば動ける方ばかりの病棟だったので、普通に働いていました。
病棟の風習で、妊婦は看取りやエンゼルケアは外すみたいな雰囲気があったのでそれは免除してもらってました。あとはコロナ患者や疑い患者の対応も免除してもらっていました。
座れる時はとにかく座るようにしていました。

はじめてのママリ🔰
入浴介助、ストレッチャーからベッドへの移乗はやってなかったです。
それ以外は…特に妊娠前と変わりませんでした😰
病棟的に介護度も高く、車椅子への移乗は毎日、おむつ交換、体位変換、などはやってました

げーまー(26)
移乗とかはやりませんでしたが
オムツ交換とかはしてました!
自分で柵を持てる方です。
-
げーまー(26)
つわりとかもあると思うので
心拍確認前、妊娠わかった時点で
上の方1人だけに伝えていました!
無理なさらないでくださいね(^^)- 5月17日

鬼のパンツ
皆様が出した以外だと、
入院対応は、コロナ疑いとして対応してるので外してもらってました😊
今はもしかしたら緩くなってるのかもしれませんが💦
あと、インフルや胃腸炎の患者さんも外してもらってました!

はじめてのママリ🔰
まとめてのご返信すみません💦コメントありがとうございます🙇♀️
心拍確認が2週間後なのでまだ上の人には話せなくて、話せないので今日も移乗やストレッチャーに移動などしてしまいお腹に力が入ってしまい、気になって仕方ないです🌀
コメント