![k🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
強迫性障害で悩んでいます。旦那との関係や子育てに不安があり、外出後の行動にも不安を感じています。精神科の受診を考えています。
強迫性障害で精神科に通っている方はいらっしゃいますか⁉️お話聞きたいです。
旦那と転勤先に引っ越し、その頃からコロナが始まり、ワンオペ、菌がついてるんではないかと不安で心配のあまり外出もなるべく控え、外出後はお風呂、買い物したものはアルコールで除菌か洗う事をしてしまうようになりました。他にもケータイなどふいたりしてます。
ズボラな旦那に任せるのはちゃんとやったか不安でできませんし、また旦那は、その事について頭がおかしい、病院に行け、外に連れて行かないのは虐待だ。と思われてるので何も頼めません
今まで、旦那には辛い時、家事は自分で頑張るからせめて育児を助けてほしいと言っても、気が向かない、こんな家の中で子供と二人きりでいたってつまらないと言われ助けを求める事は無理でした、
なので、買い物だけ頼む事にしました
引っ越し先は車がないとなかなか買い物も行けず、車は旦那が近いはずの通勤で使っているため使えないので頼みました
それも、不満みたいです
子供がただの風邪でも心配でなかなか寝れなくなります、買い物後の消毒や帰宅後お風呂などやはり異常でしょうか?
心が弱いせいですか?
やはり精神科にすぐに行ったほうがいいでしょうか?
精神疾患がついたら離婚になって親権とられたらとか、仕事余計につけなくなるのでは、とか考えてしまいます
- k🔰(5歳6ヶ月)
コメント
![まぁみぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁみぃ
こんにちは、はじめまして。
正直Kさんの今の状態は異常というよりお子さんを想う気持ち、コロナ対策からもあるとは思いますが、
支えてくれない旦那さんが1番の原因な気がします。
私本人の話ではなくて申し訳ないのですが友達は当時コロナも子どももいなかったのですがKさんのように外出することが困難で、鍵も閉めたのかガスの元栓は…と何度も不安になり試しても試しても不安でという症状がありクリニックに通ったときがありました。
しかしクリニックとの相性もあるのか良くなっている気がしないので薬の服用もカウンセリングも行くのをやめ、しばらくして妊娠をして妊娠中もとにかく大変だったのですが、子供が産まれてからこの子を守るために外へ(買い物など)出なくちゃならない時が来て怖がってる場合じゃない私が…!といい方へ向かいました。
今でも外出したら直行でお風呂、一度でも靴を履いた状態で廊下を歩いた場合は除菌シートで拭く、買ってきたものも、全部除菌シートをつかうし、スマホも拭きますし、ピークの時よりかなり前の生活に戻れたと本人も周りも思っていますが、今でも人よりは気にしてしまう人です。
ただ、それも自分として受け入れられるようになったという感じです。
一度行ってみてから考えるのもアリだとは思いますし、必ず精神疾患を伝えなければならないわけではない(会社によるとは思いますが)と思います。一応精神疾患を隠してバレた場合などの経歴詐称扱いになるのかどうかという回答を見つけたので貼っておきます。
一時的にも頼れるご実家とかはないですか?
![mayuuuu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mayuuuu
外に行った菌を落とすのっていいと思いますよ‼️
病院に行ってみてから離婚とかは考えたらどうですか?
今考えても親権などは
2人が調停するか、円満離婚するかにもよりますし
-
k🔰
回答ありがとうございます!
そうですよね💦まずは、行ってみてからですよね😭
すぐに最悪な状況を考えてしまうのも良くないんでしょうね😫💦- 5月16日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
強迫性障害です😖
精神科には通っていません💦
数ヶ月前までkさんと同じような生活をしていました。
本当に辛いですよね
子供が取り返しのつかないことになったらと思うと行為を辞めるのも難しいですよね。。
自分が辛いと思うなら心療内科にかかってもいいとおもいます💦
-
k🔰
回答ありがとうございます!
差し支えなければ、教えて頂きたいです😭
精神科に通っていないのに、どうやってこの生活をやめれました😭⁉️
不安に立ち向かえないので、行為を辞めれません😭でも、それでは家族が辛いと言われて我慢させてしまってます💦- 5月20日
-
ママリ
あまり参考にならないかもですが💦
前の生活が子供の検診以外は外にでない、外出したら大人は5日間マスクを家でも装着、購入した物をアルコールでふく、買い物は全てネットの置配、アルコールで拭けない物を触ったらその後三回手洗い、外出したら二回お風呂で全身を洗うとかそんな感じの生活でした💦
変わった理由は引きこもる生活をいつまで続けていいか医師に確認したところ
社会性を学ぶのが二歳からなのでそれまでは引きこもっても大丈夫。
親子間のスキンシップでなんとかなると言われたので
早い段階でこの生活を続けるのは子供が二歳になるまでと決めていました
子供がそろそろ二歳になるので無理矢理変えた感じです😖
コロナ罹患のリスクと子供の発達を天秤にかけました😢
この生活を二年続けてまだコロナは収まる気配がないので終息まではあと数年かかるはず
小学校は絶対行かさないといけないしその時になってコロナが収まらない中お外に出さなければいけないならもっと早くお外に出してあげればよかったと後悔するかなと考えたのもあります。
家にいれば絶対コロナにはかからないですし引きこもっている時間は無駄じゃないんですけどね💦
どちらかはとらないといけないですよね。。- 5月21日
-
ママリ
それで外出するにあたって数ヶ月前から変えたことが購入したものの消毒を辞めました!
最初はとても怖かったので購入して7日間たったらさわる➡️4日➡️2日➡️1日➡️購入してすぐ使用しても大丈夫になりました。
でも今でも購入してすぐのものを触った手で目や鼻を触らないように気を付けてます。
あと外出後の家でのマスク生活は辞めましたが特例で大人のみ病院にいく場合はその後5日間マスク装着してます💦
あと置配は継続しています。
子供が人混みの中にいく場合は晴れの日でもベビーカーにレインカバーかけてます
暑そうなら時間短縮したりちょくちょく様子見してます💡
帰宅後はすぐ手洗いとお風呂は変えてません☺️- 5月21日
-
k🔰
お忙しい中回答ありがとうございます✨
そうなんですね😫
子供のためにも、やはり不安な気持ちに向きあうしかないですね😫
参考になります✨お話教えて頂きありがとうございます!- 5月21日
k🔰
お忙しい中回答ありがとうございます✨
まぁみぃさんのご友人様と同じ状態です😢
旦那は私のこの状態に耐えられず、精神科に行けと言われます
実家は認知症の母がいて、私まで迷惑かけられない状態です
調べて頂きありがとうございました✨
旦那も我慢の限界で喧嘩して暴れたりするので、その度に子供が泣き叫び喧嘩止めてと言うようになってしまいました。
なかなか喋れなかった息子がやっと少しずつおしゃべりしてくれるようになったのに、そんな言葉を言わせてしまい申し訳なく思います。
やはり一度カウンセリング受けようかと思います😢
まぁみぃ
ちなみに認知症のお母様がいて迷惑をかけられないとおっしゃいますが
一時的にでも離れるために1週間とかでもいいからお世話になっていいと思います。
お母様のお世話も手伝えることをしてあげれば人手にもなって助かるとも思いますし、他のことに意識を向けると必要以上に気にしなくなったりして少し和らぐこともあると思います。
クリニックにもし行かれるのであればそちらも合わせてご相談してみるのもいいかと思います。
そして私で良ければ話を聞くくらいはできるのでいつでもコメントください。返せる時にお返しさせていただきます。
とにかく1人で抱え込まないでくださいね😭
k🔰
一時的に家を出ると、旦那にその間に家が汚されまくるのではないか等考えてしまい、
結果帰宅後に掃除しなければとか考えてしまい、疲れて家に戻りたくなくなるのでは⁉️と考えてしまいます😢
それに姉によると、母は前頭葉型認知症のため今のところ体は丈夫なので、介護が必要ではなく、人に対して興味がなくなり、自分が思った事をしないとだめで、コロナ等気にせず出かけまくっています😢なので気付くと家にいないそうです💦
実家には迷惑かけられないと思うので一度クリニック行ってみます。優しいお言葉本当にありがとうございました😢✨
まぁみぃ
確かにそういう心配につながってしまうのであれば、家を出るときはもう最後の時ということですね…
本当にお辛い状況だと思いますが、とにかくご自身を責めたりしないであげてください。
行かれるクリニックが合うことを祈っています😌