
息子が学習障害LDで、ひらがなが苦手。宿題も前に練習した文字を覚えていない。受診を検討中。小学一年生の段階でお医者さんの判断可能でしょうか。
学習障害LDで、読み書きが苦手なお子さんを、お持ちの方、小学校一年生の始まりの頃はどんな感じでしたか?
息子が、自閉スペクトラムの特性で知的にもかなりムラのある子なのですが、ひらがなが苦手そうです。
枠の端っこに書いたり、「え」のぐにゃぐにゃの向きが真似できなかったり、はねるところも真っ直ぐのままだったりします。「お」「あ」が「す」の形にそっくりになります。まだ質問文を読めないし、あいうえおも覚えられて無いです。
宿題を親と一緒にしてますが、前に練習した文字もほぼ覚えてない様子です。
受診した方が良いかなぁとは思いますが、小学校の始まったばかりの今の段階で、お医者さんが判断できるのでしょうか?
- まる子(7歳, 9歳)
コメント

こうすけママ
できると思いますよ!
お近くに児童精神科等の病院があったら問い合わせてみてください!
多分、どこも予約が混み合ってると思うので、受診できるのは二、三ヶ月先になるかと思うので、早い方がいいと思います🙂
その際、学校の様子を聞かれると思うので、何かの折に担任の先生に相談されるといいかと思います。

退会ユーザー
軽度知的障がいの発達遅滞の小2の息子がいます。
1年は普通級にいましたが、今年から支援級です。(すでに療育手帳もち)
うちの子は学習障がいがあります。
読み書きはロボット読み。われ、え、め、あ、とかも苦戦してました。覚えるのにも書き方とかわからなくなるしなぞるのも一苦労。
うちは入学前から相談をしていて、授業にはいってやはりしんどくて、学校内で色々配慮してもらっていました。
今は国語算数を支援級でやってます。
-
まる子
なぞるのも難し買ったんですね、うちの子も線から飛び出ながらなぞってます。
読みはまだ難しいようでした。
ありがとうございました。- 5月17日
まる子
たった今、療育センターに受診の予約しました!
国語の宿題とかとっておいたので持っていこうと思います。
3.4ヶ月先でした😅
こうすけママ
お母さんがいろいろ気づいて先回りして動いてくれるとお子さんも学校もすごくありがたいと思います!!
とりあえず予約した旨は担任の先生に伝えた方がいいかと思います。
学校もそれなりに配慮してくれたり、その子の様子を気にして見てくれるようになるかと思います。
(私自身小学校の教員です。昨年は一年生の担任をしていました。)
まる子
すぐお伝えしました。同じ支援級のお母さんが要望が多くて、先生の対応を変えてほしいみたいな事を凄く言うので、先生も疲れてきてるようなので、優しく明るく伝えるようにしてます。わりとトラブルがなくて、先生にも笑顔で話しかけて、よく笑う子なので、私が気にしすぎで、問題視しすぎてると思われたり、自己肯定感を下げる親だなぁと思われてる可能性もあります。
そんな事より、もしLDがあったら、子どもの対応に共通理解が無いとこの先辛いだろうなぁと思うので、受診しようかと思います。先生と一緒に進めていきます。