
コメント

mama
こどもチャレンジと学研と幼稚園で覚えました。

はじめてのママリ🔰
4歳ぐらいで全部できていました。
「勉強ではなく遊び」と思わせることを心がけていました!
うわー😍面白いねー♪ たのしいねー♪ という感じで教えていたら、自然と「楽しいこと」と思ってくれるようになりました
買うおもちゃは基本的に知育系がほとんどでした
-
アリス
ありがとうございます!!!特におすすめの知育玩具てありましたか?😣
- 5月28日

ちゃき
まだ3歳前ですが、ひらがな、カタカナ、数字、アルファベットおぼえてます😄
電車が好きで、電車の『あいうえお電車辞典』っていうシリーズで全部覚えました🫢
本人が読んでと言ってくるので、毎日何回も読んでたら自然と覚えました!好きって大事だなぁと思いました👀
あとはこどもちゃれんじもやってます🎶
-
アリス
すごいですね!!天才です!!!💕その辞典調べてみます💕
- 5月28日

ねこ
覚えさせた理由は、3月下旬生まれなため、発達にも大きな差がある中で努力しないと遅れてしまう、自己肯定感が下がってしまう子になると思ったからです。
ひらがなは2歳になって定番のお風呂に貼るひらがなで練習、それと同時に運筆を始めて平仮名と数字を書く練習を始めました。
3歳からは硬筆を習いに行き、練習。
カタカナは3歳で国旗に興味が出た時に読めるようになり、国旗と世界地図を覚えるついでに下記の方も出来るようになりました。
足し算引き算は簡単なのは3歳から、ます計算やさくらんぼ算とかは年中、年長でゆっくり進めて同時にそろばんに通うことで理解を深めました。
かけ算は七田式の暗唱の宿題で年長の7月に全部覚えて賞状をもらいました🌸
うちは親子だとケンカになるので、習い事でマスターしていった感じです!
-
アリス
すごいですね!!!!!!!
七田式気になってまして😣通われてたのですか?プリント購入して家でされてましたか?- 5月28日
-
ねこ
七田式教室に通っていて、七田プリントも別途購入していました☺️
七田式教室、息子には合っていて良かったです。通室者限定の歌とアプリで耳で覚えて市販のくもんのパズルで世界地図、日本地図、県庁所在地、お城の名前まで覚えました☺️- 5月28日
-
アリス
ありがとうございます!!!参考にします!💕💕💕
- 6月7日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒20🌱
文字、漢字(小3くらい+地理)アルファベット、パソコン打ち
であれば。
本人の興味で、遊びながら吸収してました。
地理とかは自力ですね。漢字が好きだったので、グーグルマップでどんどん学んでました。
-
アリス
天才ですね!!すごいです✨️✨️
- 5月28日

はじめてのママリ🔰
今5歳ですがすべて出来るようになってます😳
本人がもともと数字や文字を覚えるのが好きで、2歳には50音とアルファベット読めてたので(お風呂に貼る50音ポスターと、音が出るあいうえおボード使ってました)
そこから数字のポスターも買って使ってました!
あと本人がたとえばぶどう食べる時に数数えてたらそのタイミングで「5個だね〜!じゃあこれ1個⚪︎くんが食べたら残り何個になる?」と聞いてみて実際食べさせて残った数数えて「4!」→「4個だ!じゃあ5ひく1は4だね〜!」って感じで引き算の概念教えてました☺️
同じように掛け算割り算も概念からちまちま日常で教えてたら、本人から問題出してきたりして、それを一緒に考えたり…という感じで覚えていきました。
(本人が問題出すようになったのは3,4歳くらいから)
あとはyoutubeで九九の歌を覚えたり、
numberblocksというチャンネルで足し算掛け算割り算覚えたりしてましたね😂
-
アリス
めちゃくちゃ参考になります!ありがとうございます(´;ω;`)
- 5月28日

はじめてのママリ🔰
長男がそうでした。
平仮名、カタカナの読みは3歳頃でしたが、書くのは4歳の年中の時に興味を持って、年長には読み書きできていました。年長は小1、小2の漢字をやっていました💡
数字に関しては年中の時に興味を持ち始めたので、学研の算数タブレットを買ってあげるとあっという間に簡単な足し算引き算はできるようになりました。
暗記が得意なので、同時に掛け算の歌を流してあげると掛け算も覚えました。
ちなみに割り算も掛け算の考え方を使うと良いよと伝えるとすぐにマスターしました。
興味を持った時に環境を整える事はしていました。また好きな物と勉強を繋げたりもしていましたよ💡
あとは読書はかなりしていました!読み聞かせも沢山してきて、年長になる頃には1人で読めるようになっていたので、図書館で沢山借りていましたよ😊
なので、国語系は今でも得意です(現在小3)。
-
アリス
すごすぎます!!!塾とかは通われてきましたか??
- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
就学前に通信教育はしていましたが、公文や学研、塾になどには通っていませんでした。
通信教育はZ会とチャレンジの思考力特化コースです😊
小学校に入ってもっと難しい勉強がしたいとの事で、小1の2月から中学受験塾に入りました!- 5月26日
-
はじめてのママリ🔰
横から失礼します🙇♀️
うちも早めに中学受験塾に入れることを検討しています。
小1で中学受験塾に行かれているとのことですが、当時小1で中学受験塾入っているお子さんって何人くらい居られましたか??
何人かいると安心なのですが…- 5月27日
-
はじめてのママリ🔰
まだweb受講なので実は正確な人数は把握していないんですが、毎月1回ある実力テストは5人ほどでした💦
なので1人ではなかった事は確かです。
ちなみに子供が所属している校舎は、小2まで土曜日のコースしかないようで、平日もある校舎ですともう少し多いかもしれません。
小3の今は15人くらいです😊
感覚的に小3に上がるタイミングで増えました。- 5月27日

ママリ
長男が言っていた幼稚園は厳しめで、算数系は掛け算まで全員やりました♡国語系は幼稚園で推奨されていまので我が家は絵日記をしてましたよ。カタカナは図鑑読んでるうちに自分で覚えました。
あとチャレンジやらせてます。
次男はいま年長です。
転勤があったので違う幼稚園に転園しました。
いまたし算まではできてます。
ひらがなはかんぺき、カタカナは読めますが、書けない字があります。
幼稚園では今年度から国語がはじまりました。
あまり厳しくない幼稚園です。
チャレンジもしてます。
しかし2人育てて思うのは得意不得意がそれぞれあり吸収度もちがうためそれぞれだなって感じです。
-
アリス
こどもちゃれんじはオススメでしょうか??😣いつからされてますか??
- 5月31日
-
ママリ
我が家は嫌がらずブログやポイントを貯めて景品をもらうことを楽しみに頑張れたので勉強の導入としてはよかったかなと思っています♡
上は2歳になる年から始めましたが、3歳になる年からでいいなと判断したので、弟は3歳になる年の4月から2歳半からはじめました。- 5月31日
-
アリス
ありがとうございます💕参考にさせていただきます(´;ω;`)
- 6月7日
アリス
参考になります!こどもちゃれんじってやはり良きですか?考えまして⋯
mama
0歳から受講していますが、月齢に合ったおもちゃ(教具)が届くのでオススメですよ!
遊びながら学ぶので自然と色んなことを覚えます。
幼稚園はモンテッソーリ教育だったので、計算だけでなく理解も深くなりました。
モンテ幼稚園やモンテ教室もオススメです。