※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みお
家族・旦那

私と旦那は遠距離をしてて出来ちゃった結婚です。長いですが意見下さる…

私と旦那は遠距離をしてて出来ちゃった結婚です。

長いですが意見下さると嬉しいです。

旦那と話し合った結果、今の旦那だけの給料じゃ生活していけず、旦那の住んでる地域が保育園激戦区で尚且つ認可外も入れない状況だったのでとりあえずお互いに1年間離れてその間に私は育児休暇のお金を全額貯金。旦那も出来るだけ貯金をし1年後旦那と生活する中で私は求職・保活しつつその貯金をくずして生活する選択をしました。
私は実家に甘える予定で両親も全然ウェルカムでした。
旦那との距離は新幹線で1時間半くらいなので月に何度も会える距離です。

この、話し合った結果を旦那の実家で話した時に義母から大反対されてしまいました。
家族は一緒に住むのが当たり前。離れて暮らすのは許さない。と…
もちろんそれが1番なのは私も旦那も分かってます。
でも、現実旦那のお給料だけではやっていけないのでと話したものの分かってもらえず、結局私は育児休暇のお金も貰わず仕事を辞めて旦那の所へ行きました。
(職場の人は貰えるものは貰っときな!と言うタイプだったので1年間育児休暇を取ってその後何ヶ月か復帰して仕事は辞める予定でした。)

で、今…
本当に生活厳しすぎて泣きそうです。
あんだけ意見してた義両親は私達の心配もする事なく
もちろん支援してもらう事もなく…
旦那の転職も考えていて義実家との話し合いの時に話したのですが
何で男が仕事を辞めないといけないのかと言われて。
私の貯金崩して生活してるのですが、それもそんなにもちません。

だからこそ、義母のせいにしてしまう自分がいて
あの時もっと強く言ってれば良かった…
あの時義母の意見なんか無視してれば…など
人のせいにしてしまう自分が嫌になります。

どうしたらいいですか?
皆さんだったらどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

毎回義実家に相談する理由が分からないです!!
自分達の家庭の事なので他が何と言おうがご主人と2人で出す答えが正解ですよ!!

みくり

私なら内職でもポイ活でもしますね。
なんならしてました😅
旦那が借金があり妊娠中産後数ヶ月はは生活が本当火の車でした。
あの時は本当にしんどかったし
毎日泣いてました。

てゆうかそもそもの所転職するのに義実家に許可もらいに行く必要あるのでしょうか?
なんでそんなに言いなりになっているんだろう🤔と思いました。
成人してるんだし結婚して家庭もあるわけだし援助もしてもらっているわけじゃないんだし事後報告で良くないですか?

のの

そもそも夫婦と子供の生活の話に何で義実家の了承がいるんですか?
金銭面や食材等の支援があるのであれば分かるのですが、義実家の考える【体裁】や【常識】に抑え込みたいだけで、わざわざそれに従う必要は無いと思います。
旦那さんとちゃんと話し合って、生活が苦しいなら実家に少し甘えさせてもらうとか、義実家は相手にしないでいいと思います。
育休手当は高い勉強代だったと思って、今一度義実家とどう付き合うか、現状からどう脱却するかを話し合った方がいいです。
もちろん、義実家の意見は無視でいいし、決まった事をわざわざ伝える必要は無いと思います。

ままり

とりあえず私なら働けるように頑張りますね!!
託児所付きの職場もなさそうですかね?
ダメ元でもとりあえず保育園の申請だけしておけばいいんじゃないですかね?
どうせ入れないし〜と思っててやらないより、ラッキーで入れることもあるので申請だけしておいた方がいいですよ!

みゃーの

うーん
逆にご主人といろはさんのご実家の近くとかに住まわれるのはダメなんでしょうか。
地域的に保育園も激戦区、ご両親もサポートして下さる予定があったのであれば
最初の間だけでも一緒に住まわせてもらったりしてみては

もちろん仕事が一時無くなるのはきついですが
産後もサポートなし、里帰りなしでやってみると結構大変になりますよ(実体験)