![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の息子が保育園でおもちゃを壊し続けており、先生や母親も解決策が見つからず悩んでいます。お友達の気持ちや自己理解を促す話し合いを重ねる中、将来の対応策を模索しています。
5歳の年長の息子が保育園でお友達の作ったおもちゃ(積み木とかブロック等)を壊すことが頻発してます。その都度先生が注意して、謝るようにしてますが、本人は楽しくて壊してしまうみたいです。本人やってはいけないことだとわかってるのに、楽しさが勝つみたいで、、怒られたら下向いて喋らなくなり、自信喪失してしまいます…
先生に相談しても、何も解決策がなく、私も先生もどうしたらいいかわかりません…
もう年長だし、来年は小学生になるのでそろそろちゃんとして欲しいです。。
何か解決策、対策などありますか??
※お友達はどんな気持ちになるかな?とか自分はされたらどんな気持ちになるかな?次はどうしたらいいかな?というのは毎回話してます…
- りんご(4歳6ヶ月, 7歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
「壊したければ自分で作ったやつにしな!」っていうのはどうでしょうか??
人が作った物を壊すのがダメなので。
子供の遊びは想像と破壊が基本・・・というのを聞いた事があるので、壊す事自体はなかなか止められない状況にあるなら
「自分で作ったものなら壊していいよ」ってあえて許可したら執着がなくなるんじゃ・・・なんていうのは甘いでしょうか?😂
あとちょっと荒いですけど、あえて誘導して家で子供に大作作らせて私が派手にぶち壊します🙄
もちろん謝りますけど
自分がやってる事理解させるには手っ取り早いかな〜と・・・
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
衝動性というやつでしょうか?
質問が終わらないうちに出し抜けに答えてしまったり、順番を待つのが難しい
他の人がしていることをさえぎったり、邪魔したりしてしまう
こういうことはありますか?
ほかには、集中が散りやすい、逆に自分の興味があることは集中しすぎることがある、忘れ物が多い、片付けができない、話を聞いていないように見える
じっとしておれず、迷子になったりする、そわそわ体が動く、しゃべりすぎる
もし当てはまるものがあれば、就学まの1年間療育のプロの先生にトレーニングしてもらうのが一番効果があるとおもいます✨
コメント