※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

産後離婚し、パートになるため保険料が高くなり困っています。元夫の会社で掛け持ちで働き、社会保険に加入できるか相談したいです。

長くなりますが質問お願いします。

私は産後すぐに離婚しました。
理由は元夫が自営業で新たな事業で急に多忙になり、コロナで立ち会いはそもそもダメでしたが入退院時も病院に来れず、里帰り中も月に1回来れるぐらいでほとんど家にも帰ってこれなかったことから、仕事が忙しいのは仕方がないと思いながらも慣れない育児と、まずは仕事が1番になってしまった夫に対してのストレスで別れました。
別れてから面会は相手が時間を作れるタイミングでこちらの都合も合えば会うと言う感じです。
育児に慣れてきたのと、別れてからの方が気楽で気持ちにも余裕が出来て今の方が良好な関係だと思います。
毎月決まった額の養育費をもらい、子供のことで必要な時があれば追加でお願いする事になっています。

元々生まれたときは婚姻中で子供は元夫の会社の社会保険に入り、私は自分の働く病院で正社員だったので医師国保に入っていました。
育休中の離婚だったので職場には復帰してから言うつもりでいてて、復帰をしたら私の保険に入れてひとり親の医療証を発行してもらおうと思っていたのですが、子供がいてる為今まで通りの勤務形態で働けない事から復帰後はパートになる事になりました。
そうするとパートになった場合、加入していた医師国保を脱退しないといけなくなった為、本日区役所に国民健康保険への加入の申請に行きました。
すると、退職したわけでもなく雇用形態が変わっただけなので前年度の収入で言えば年金も合わせると保険料が4万程毎月かかると言われました。(7割以下に年収が下がっていない場合は)

パートになり収入が減るので4万を保険料に回すのは厳しく、かと言って今の職場でパートになったので子供の事ではとても融通を聞いて貰っているので今からそこを辞めて新しい所に転職する事も難しいです…。
そこで元夫に相談した所、『新しくどこかで正社員で働くなり社会保険に入るなりするまでは今の職場がパートで勤務日数も勤務時間も減るわけだし、うちで掛け持ちで空いてる時間は働いてこっちの社会保険に入れば?』と提案をされました。

そこでほんとうに産後鬱になりかけて私から離婚を申し出たので偽装でもありませんし、養育費を受けとっているので児童扶養手当等も貰っていません。
(コロナの子育て世帯の一時金は貰いました)
この状況で離婚はしましたが生活のため元夫の職場で掛け持ちで働きそこの社会保険に加入する事は可能なのでしょうか?

説明が長くなり分かりにくいかもしれませんが詳しい方がおられましたら教えてください。

コメント

deleted user

パートは月何時間働きますか?

旦那さんの会社で掛け持ちで働くとしても社保に入れるほど働けないのでは?

  • deleted user

    退会ユーザー

    週の労働時間が20時間以上で、なおかつ決まった月収が8万8000円以上、雇用期間が1年以上である(見込みを含む)パートやフリーターなどは、社会保険の加入対象になります。

    →病院でのパート以外に週20時間以上旦那さんの会社で働けますか?

    • 5月11日
ママリ

社会保険への加入は週30時間の労働が必要ですが、
元旦那様の会社で30時間働き、病院でその他の時間を働くのですか?

それは、病院側にバレても問題ないのでしょうか?
働く時間を短くしたのに、他のところで週30時間働くのは嘘ついているようなものですが😱

年金の免除(減額)してはどうですか?

PONPON

元夫さんの会社で社保に入るって事はそれだけ収入増えて来年の住民税とか色々と高くなりませんか?働いた分だけきっちりとお給料がもらえるといいですけど💦
あと、週20時間以上とか加入条件があるので掛け持ちも大変そうですし、掛け持ちを今の職場に知られても大丈夫ですか?

今の会社で健保の任意継続できませんか?
退職じゃない場合にも継続が使用できるか分かりませんが...🤔
任意継続だと今まで事業主負担だった分も自分で払わないといけないので、どっちがお得かは保険料の金額にもよりますけど...
もし今までの健保料が15000円とかでその2倍で30000円が自己負担になりますけど、国保よりマシかなと思います。
任意継続は2年間なので取り敢えず今年は任意継続で来年に国保に切り替えるとかどうでしょうか?

専門の知識がある訳ではないので、間違ってたらすみません。参考程度にしてください😖

はじめてのママリ🔰

年金は免除申請をして
国保は高いですが、10期の支払いでしょうから、とりあえず今年は支払いして来年下がるのを私なら待ちます。
掛け持ちしても、元ご主人の方の社保には入れないしと思いますよ。
今年だけ養育費を増やしてもらうなどで対応してもらった方がいいのではないかと。