![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳1ヶ月の息子の行動について相談。保育園では問題ないが、他の場所では暴れる。多動やADHDの可能性はあるかどうか気になる。
2歳1ヶ月の息子。客観的に見てどうでしょうか。
日常的に困っている訳ではないのですが、定期的に酷い状況(★)が起こり、やっぱりおかしいのかな…と思ってしまいます。
○疑わしいこと
・赤ちゃんの頃、反り返りが酷かった
・人見知りが全くなかった
・ママがいなくても全然平気で、支援センターなどの部屋を出て行く
・0歳から通っているかかりつけの小児科ではおとなしく待てるが、その他の病院や薬局で待つことができず脱走しがち
・今は自分から「抱っこー」と言うこともあるが、赤ちゃんの頃から抱っこが嫌い(腕から逃げ出そうとする)
★とにかく動きを制限されるのが嫌いで、ママの膝の上にいるということができない。
0歳で歩けない時期でも、支援センターの紙芝居中など膝の上で反り返ったりひっくり返ったりして暴れていた。
保育園の入園前面談時に膝の上に座らせていたら、大暴れして保育士さんも手がつけられず、全然話ができなかった。
集団検診でも誰よりも走り回り部屋を脱走する。保健師さんとの面談も上記の保育園面談と同じく大暴れしたり、机の上の物を投げたり配布物を破いたりする。
○できること
・目はしっかり合う
・ベビーカーはそれほど嫌がらない。乗った状態で列に順番待ちをしても暴れたりしないで待てる。
・体の発達は早く、運動神経が良い
・2語文や形容詞も言える
・友達に会うと「◯◯くん!」と名前を言える。「またね〜♪」とか言う(コミュニケーションが取れる?)。
・家では1人で落ち着いて遊べる。黙々とブロックを作ったり、お絵描きをしたり、絵本も読める。
・保育園に通って1年経つが、何か悪いことを指摘されたことはない。発表会や運動会の練習などで、みんなのお手本になると言われた。
保育中の写真を見ても普通にイスに座れていたり、集団の中で座って先生の話を聞いたりしている。
行事でも、泣いたりする子がいる中、おとなしく指示に従い親子競技?をこなし、脱走したりうろついたりすることはなかった。
家の中や保育園の時と、支援センターや検診などの時の差がありすぎるのですが、保育園の集団生活や行事参加ができていればとりあえず大丈夫なのでしょうか?
多動、ADHDかどうかは、どの程度から疑わしいのでしょうか…
- 絵本
- 保育園
- 小児科
- 病院
- ベビーカー
- 赤ちゃん
- 行事
- 2歳
- 生活
- 名前
- 夫
- 発達
- 0歳
- 検診
- 先生
- 息子
- 友達
- 写真
- 体
- 入園
- 人見知り
- 多動
- 保育士
- 支援センター
- 反り返り
- お絵描き
- 2語文
- 親子競技
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)
コメント
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
私的には大丈夫だと思います🙆♀️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
問題ないといいんですが…😭