※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みき🔰
お仕事

扶養範囲内で働けるか、無職期間を作るべきか相談です。

扶養控除について、無知な私にアドバイスお願いしますm(_ _)m
6月から旦那の実家で半年ほど暮らします。
地元の仕事を5月末に辞めて、愛知県に住みます。

今年の5月末まで 月15万ほど毎月稼いで
只今 2年分の有給消化もしています。

6月から扶養範囲内で働こうと考えてるのですが…
果たして、扶養範囲内で6月から働けるのでしょうか??

無職の期間を作ってから、扶養に入ると良いのでしょうか??

コメント

Mi⭐︎

もっと詳しい方がいると思うので、知ってることだけお伝えします。

5月までは正社員で、退職されるということですよね。
6月から旦那さんの会社で健康保険等加入するということであってますか??

無職の期間は作らなくてもよくて、次の職場で月収が10万8333円を超えなければ大丈夫です。

  • みき🔰

    みき🔰

    お返事ありがとうございますm(_ _)m
    そうです🎶 5月の末で退職です。
    働き方改革により 正確には、今の会社に
    2年前の1月より 健保や厚生年金かけてもらえるようになりました。

    6月から 旦那の会社で健康保険など加入する予定です。

    • 5月10日
Himetan❤️

扶養範囲内で働く場合、扶養に入れるかどうかと扶養控除についても旦那さんとご自身の会社の規定によって変わります。

1、それぞれの会社の規定で扶養内で働けるのが
A 96~103万まで(市民税も含めた扶養)
B 130万まで(社会保険料の扶養)
の2パターンあります。
会社によっては103万超えたら扶養としては認められない場合もあります。

2、A・Bそれぞれの扶養が認められても
①年間の合計で金額を超えなければ良い
②1ヶ月で約月85000円~108000円超えなければ良い
上記金額を年間で2〜3ヶ月超えなければ良いもしくはもし超えてしまってま2ヶ月連続しなければ良い
③扶養者が月20時間以内の勤務
但し、企業全体の従業員の総数多いと多い扶養に入れない

3、前職も含めて1月〜5月までの年収がA・Bのどちらか超えていたら扶養に入れない

4、前職の年収は含まず6月から上記内であれば扶養に入れる

といった規定があります。

また一旦無職の期間に失業保険の手続きをしてしまうと、失業保険をもらってる間に失業保険の支給される日額がたしか4200円か4800円超えてしまう(うろ覚えですみません)と扶養には入れないです。

  • みき🔰

    みき🔰

    詳しくお返事ありがとうございますm(_ _)m

    それぞれの会社の規定によりけりなんですね💦

    旦那に会社に聞いてもらえるように話します💦

    私は、今、職探し中なので 面接受けた際に聞いてみるのもありなんでしょうか??

    • 5月10日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    それはありだと思います。
    ご自身の希望が扶養内勤務ですし、採用したけれど会社の規定で扶養はダメという場合もありますから☺️

    • 5月10日
  • みき🔰

    みき🔰

    助かりました🎶
    お返事ありがとうございますm(_ _)m🎶
    面接行ったら 必ず聞きます!

    失業保険については自分なりに調べてて、知っていました。ややこしくなるので、失業保険はやめたほうがいいなと思ってました💦

    会社の規定によりけりになりますが、希望通り働ける 希望が持てました🎶

    ありがとうございましたm(_ _)m

    • 5月10日
  • Himetan❤️

    Himetan❤️


    私も今までに2回扶養内で働いたのですが、1回目は年間のトータルでオーバーしなければ全然OKでした。
    2回目は今の会社ですが、働き始めは前職は関係なく今の会社で130万オーバーしなければ大丈夫でした。
    翌年からは年間でオーバーしなければ良くて、1人目の育休入る前に旦那の会社から来年も103万超えるなら扶養外れてもらう(4年くらい130万近くだったので)、連続で103万超えてもいいのは5年までって決まりがあった様です。
    1人目の育休入る1ヶ月くらい前に私の会社に労務調査が入って指摘されて、
    育休明けからは10万超えて良いのは2回まで、月85000円以内、週30時間未満(従業員10人以下の小さな会社なので時間の規定は20時間超えても可)と変わりました。
    また今年の10月から扶養条件が変わるみたいなので、近々会社の顧問労務士に聞いてみる予定です。

    • 5月10日