
コメント

はじめてのママリ
所得控除とは給与所得控除のことですか?事業所得があっても使えますよ。
配偶者控除と専従者控除はどちらかを選ばなくてはなりません。金額的には専従者控除の方が良いのではないでしょうか?
直接的に世帯収入が上がるわけではないと思いますが、控除額が増えることで所得税、住民税、国保税、場合によっては保育料等が下り、相対的に手元に残るお金は多いかと思います。
はじめてのママリ
所得控除とは給与所得控除のことですか?事業所得があっても使えますよ。
配偶者控除と専従者控除はどちらかを選ばなくてはなりません。金額的には専従者控除の方が良いのではないでしょうか?
直接的に世帯収入が上がるわけではないと思いますが、控除額が増えることで所得税、住民税、国保税、場合によっては保育料等が下り、相対的に手元に残るお金は多いかと思います。
「確定申告」に関する質問
ご出産された年もふるさと納税された方いらっしゃいますか? 今年出産なのですが分娩費用などで医療費が高くなりそうなので医療費控除を申請しようと思っています。 そうなるとふるさと納税の限度額も変わりますよね? あ…
暗号資産を毎年利確してる方いらっしゃいますか? 利益いくらで利確してますか?(確定申告必要な額ですか?) 私は去年は利益20万以下になるよう利確したので確定申告しなかったんですが、今年も20万円以下分だけにして調…
調べててもよくわからず、住宅ローン控除と定額減税(不足給付金)の関係について詳しい方教えてください。 うちの自治体は、不足給付金の個別の問い合わせ受け付けないとなってて対象かどうか聞くこともできません。 20…
お金・保険人気の質問ランキング
mama
給料所得控除です!😊
配偶者控除はしないでくださいと言えば、しないで貰えるものなのでしょうか?😅昨年度分で専従者控除しようとしたのですが、配偶者控除が既にしてありできなくて😥
専従者控除は、主人の会社から払われる給料の控除ですよね?😢
主人がギリギリ非課税になったとして、私の専従者控除額があれば、非課税ではなくなりますか?😢
はじめてのママリ
配偶者控除はご自身で申告するものなので、年末に会社で行う扶養控除申告書に記載しなければ控除されません。また、年調で控除されてしまっても確定申告で取り消すことができます。
専従者控除額の方が配偶者控除よりも多いのでありギリギリ非課税の場合、専従者控除で確実に非課税になるのではないでしょうか?
mama
なるほど!確かに年末書いた気がします😢
専従者控除で控除された給料?は、所得と見なされないという事であってますか?😢