
生後3ヶ月の双子の生活リズムについて相談です。夕方のお風呂と就寝時間に悩みがあります。お風呂後のミルクのタイミングや、就寝までの待ち時間について不安があります。
生後3ヶ月(修正2ヶ月)双子の生活リズム
生後3ヶ月から生活リズムをつけていきましょう、とよく見かけますがなかなか難しいです💦
理由としては、実家に帰っているため実家のリズムにあわせないといけないからです😢
客観的に見て以下のルーティンはどうでしょうか?💦
7時起床→泣くのですぐミルク、11時ミルク
14時ミルク、16時半お風呂、お風呂上がってすぐミルク
20時半ミルク→そのまま就寝、起きてくる4時頃ミルク
ネックなのがお風呂が夕方に固定されていることと、双子の1人が読むのが下手で哺乳量をなかなか上げられないこと(回数を稼がないといけない)と、ミルクを手伝ってもらえない場合1人で2人にミルクをあげるので遅いと就寝が22時頃になる時もあることです💦
お風呂後のミルクの後赤ちゃんは明るい部屋で寝たり起きたりを繰り返して就寝前のミルクまで待たせてしまいかわいそうでしょうか😭?
- もち
コメント

はじめてのママリ🔰
双子ちゃんのお世話大変ですね😭
私も、お風呂は旦那が帰ってきてから20時〜22時くらいになる時もありますし、寝かしつけるのも23時、24時になることも多いです💦
保健師さんに生活リズムについて相談したら、保育園に入れるとかなら、朝起きなきゃいけない時間があるから逆算して寝る時間を決めたりした方がいいけど、そうでないのなら今はお母さんと赤ちゃんがやりやすい流れで大丈夫だよと言われました!
ネットだと、ネントレを早いうちにとか、部屋を暗くして…とかありますが、そんなの理想論!と思って、もう自分がやりやすいようにしてます😂😂😂
明るくても寝る時は寝るし、部屋が暗くても寝ない時は寝ないので…笑

はじめてのママリ🔰
私も上の方と一緒で、お風呂は20時から21時ごろ、寝かしつけ22時〜23時ごろです💦
同じくもっと早く寝かしつけなきゃと焦って保健師さんに相談したことがあります。
旦那の帰りを待って旦那にお風呂入れてもらってるけど、子供のために1人でお風呂入れて早く寝かせた方がいいか?と聞いたら、今はそんな生活リズムを早くとかよりも、旦那と子供の時間を作る方が大事だから今のままでいいと言われました!
また離乳食が始まったり、保育園に行くようになって早くする必要があるときに徐々に調整すればいいよと言われてます!
お風呂後の寝たり起きたりを気にされているようですが、お風呂直後に寝るより、どのようにしてもお風呂後は明るい部屋になっちゃうので今のままお母さんのやりやすいようでいいと思いますよ!
-
もち
いつかは保育園に入れたいので徐々に調整していこうと思います!ありがとうございます🌸
- 5月10日

はじめてのママリ🔰
私もその月齢の時悩みました。
ちょっとずつ家族に協力してもらってました!
朝は7時にカーテンを開けて起こす。夜はだんだん静かに、部屋は徐々に暗くするだけはやってました!
私もお風呂は夜固定です!今も夜です🥰
この月齢の時は全然寝ないし、ミルク飲まないしで辛かったです。毎日お疲れ様です!!4ヶ月ごろから生活リズムがついてきて、徐々に朝寝、昼寝、夕寝と大体毎日この時間帯に寝るというのが決まってきます。
私は3ヶ月から里帰りをやめて家に帰ったので自分のやりたい育児方法でやってます。
-
もち
お風呂普通夜ですよね💦本当はそうしたいです😢
そうなんです!ミルク飲まないんです😭里帰りを止める勇気もなく、日々を送っています😢
ありがとうございます!- 5月10日
もち
ネットの情報ばかりみてるので余計心配になっていました💦
私もやりやすいようにします!ありがとうございます😊