
新築の場所に悩む女性。選択肢は実家近く、現住所近く、賃貸で貯金。悩みは義両親の過干渉。アドバイスを求めています。
新築したいけど今でいいのか?場所はここでいいのか?悩んでいます。
お世話になりますm(__)m
今の状況は、
・主人と私は地元が同じ。
実家同士車で15分。かなりの田舎。
・私たち夫婦もお互いの実家から車で20分程度 の所に住んでいる。
・年齢は夫婦ともに32。共働き。
・一歳の男の子1人(もう一人、できれば二人ほしい)
・主人は次男ですが、いずれ義実家に入ってほしいと言われている。(長男夫婦が入る予定がだめになったため。ただ、同居しない約束で結婚したこと、義両親のわがまま等で、私は入りたくありません。)
候補は3つです。
①自分の実家の近く。
メリット○
・共働きのため、子どもが小学校から帰るとき、実家で待っててもらえるし、甥っ子が実家の隣に住んでいるため、遊び相手になる。
・義母の突撃訪問や過干渉が少しはやわらぐ?
デメリット△
・学校から遠いため送り迎えが必要(但し父母に頼める)
・将来、家を売れない。(田舎過ぎて買い手がない。)
・周りにお店は何もなく、子どもの数も少ない。
②今住んでいる所の近く
メリット○
・スーパーやコンビニ、学校にも歩いていける。(ただし、子どもを送り出してからでは仕事に間に合わないので、小さい頃は誰かに頼む必要あり。)
・子どもの数が多い。
・駅にも近いので、子どもがある程度大きくなれば自分で中学高校も行ける。
・将来、どうしても義実家に入らなければならなくなったとき、売りやすい場所。
デメリット△
・かぎっこになる。
・義母が毎日うちに来て孫の面倒を見ると言いはっている。(ありがたいことなのかもしれませんが、家事も育児もほぼ未経験。しかも、わがままなので本当に嫌です。)
③このまま賃貸で暮らしてお金をためる。そして、将来(退職後)、義実家に入り、そのほか別に建てたいところに別荘を建てる。
メリット○
・自由がきく。
・義実家はまだ築10年。(ただし、片付けが出来ない義母のため、荒れぎみ。)
・義両親のわがままに耐えられるか?!
デメリット△
・義両親に跡継ぎ認定されるため、過干渉がふえる。
・介護も私たち夫婦の役割になる可能性あり。その場合、別荘なんて夢のまた夢となる可能性あり。
みなさんならどうしますか?
一番の悩みの種は義両親のわがままぶり、過干渉ぶりがすごいことで、そのせいで色々余計なことまで悩んでしまいます。
冷静な頭でアドバイスをいただけるとありがたいですm(__)m
- やっち(10歳)
コメント

ゆきんこ
私なら②を選びます(^^)
1や3はメリットあるものの、
デメリットの方が大きい気がします。
子供の数が多ければお子さんにとっては
将来的にも過ごしやすいだろうし、
ご実家に比べるとある程度開けた環境なのかなと思い、
もし何かあればファミリーサポートなどの外部の支援も受けやすい気がしました。
かぎっこになるデメリットはありますが、
小学校であれば学童保育もありますし
中高に上がればある程度かぎっこになっても心配ないかなぁと。
義理母がうちに来たいと言っていることは旦那さんに断ってもらったり、
(旦那さんに拒否権があれば)
支援が必要なら実母にお願いします。
既にわがままなことがわかっているなら
私ならなるべく距離をおきますね。

はる
なんかすごくうちの状況と似てて思わずコメントしちゃいます!
アパート、実家、義実家の距離はumitosoraさんとほぼ一緒です。うちもかなりの田舎で、新居を建てる予定でいます。
結婚した時(今もですが)私の職場が遠く、今の仕事が好きなので「もうどうしても通えない!」とならない限り辞めたくなかったので、子どもができたら助けてもらえるよう、同居の話を私から義母へしたのですが、遠回しに「同居は嫌」と言われました(^o^;)
でもなぜか今は義母のなかでは私が嫌と言ったとなっており、「隣に家を建ててほしい」と訴えられてます(T^T)
少し前、学校と私の実家から近いところに土地を見つけたのですが、その時に義母が「じゃあ、二世帯にしよう!」とかなんとか、変なことを言い出しました( ̄∇ ̄;)
「隣に家を建ててくれ」、「二世帯にしよう」という義母の言葉は無視して、土地を探しているところです。
私の実家の近くだと学校から近いし、保育園へも通いやすいからです♪
ちなみに、旦那は長男。跡取りです(^o^;)
義姉が旦那と別居してて、息子をつれて義実家に住んでます。離婚はしてないのでこの先どうなるかわかりませんが、義姉が出ていったとしても、私はもう義実家で同居するつもりはありません!笑
-
やっち
コメントありがとうございます‼
同じような方からのコメント嬉しいです♪
りゆさんから同居したいだなんて、素敵嫁すぎます‼でも、そんなことあったら今さらって感じですし、不信感持っちゃいますね💦
隣や二世帯にしたらまた色々問題が起こりそうです。仲良くやってくためにもほどよい距離って必要ですよね(>_<)
実家の近くから保育園や学校が近いなんて羨ましいです(^^)‼- 11月18日
-
はる
どうせ子育てするのも、仕事終わりに迎えにいくのもママがやるわけだし、だったらいろいろ頼みやすい実家の近くがいいと思いますよ。
田舎だと核家族に対する子育て支援は充実してないですし(T^T)
ご実家にいろいろ頼める状況なら頼んじゃいましょ♪- 11月18日
-
やっち
そうですね。パパはたぶんお迎えなんて一度もいけないと思います(>_<)
もうちょっと私よりの意見を旦那にも聞いてもらおうと思います‼
そうなんですよー!田舎っておじいちゃんおばあちゃんいるのが前提で、支援もないし、職場もおじいちゃんおばあちゃんに頼めるでしょ?って感じなので辛いです💦- 11月19日
-
はる
子育てで頼れるのは、やっぱり義実家ではなく実家ですよね!
旦那さん、納得してくれるといいですね♪
ですよねー!保育園延長って言ってもそんな遅くまでしてないし、朝も早くからやってないし💦ファミサポなんてないやい!って感じですよね(^o^;)- 11月21日
-
はる
グッドアンサーありがとうございます♡
- 11月21日

☆マミチャマ☆
私なら、②ですね!
子どもが小さいうちは特に、スーパーや学校が近い方が便利です。しかも、いずれ売れる可能性がある方が良いと思います。
私が、そのような感じで、新築マンションを購入しました☆
旦那は長男で、義実家に一軒家があるので、いずれ売ることになっても良い場所であること。(スーパーが隣、お受験で人気の国立の小中学校が近い、昔から土地の物価が下がりにくい場所)
まぁ、同居は全くする気が無いので、義実家が徒歩10分圏内の場所のマンションを購入しました。いざというときには、お迎えとか頼ろうと思ってます。ちなみに、実家は車で40分程の場所ですが、何かあれば基本的には実母にいろいろ頼む予定です☆
義両親のワガママや過干渉というのが、どのようなものかよく分かりませんが、共働きなら忙しいを口実に距離置けないですかね??
ちなみに、義父は、たまに連絡なしで、突然ピンポン押して訪問されますが…あまり気にしません(^-^;
-
やっち
コメントありがとうございます‼
同居するつもりはなくても、売れるのはやっぱりメリットとして大きいですよね‼
距離をおこうと頑張っているんですが、なかなか。。2回に1回断ってますが(断るとぐちぐち言われますが💦)、それでも何かしら理由をつけて、月2は行っています。数十分のちょっとした用事も含めれば週1~2ぐらいで顔をあわせてます。
義両親と旦那が教師で、私も教師ではないですが学校で働いているので、予定等を全て把握されています(T-T)
でも距離をおけたら、やっぱ②がいいなぁと思えてきました!- 11月18日

退会ユーザー
私なら②にします。
やはり生活しやすい場所が一番です。
小学生なら学童もありますし、学童も送迎つきのものもあったりします。多少大きくなれば、義母さんが面倒を見たくてもお子さん本人が嫌がる事も考えられます。
-
やっち
コメントありがとうございます‼
生活しやすいところがいいですよね。ただ、ファミサポ等支援もなく、一時預かりか病児保育もありません。保育園も延長する子はほぼいないという地域なので、子どもが小さいうちが不安です(ノ_・,)
学童は義両親は大反対で、私が意見しても今のところ聞き入れてくれず(T-T)。。
今はまだ子どもが小さくて、旦那もほぼいないので実家に頼ってばかり(頼れない状況で頑張っているかたに怒られてしまいそうですが💦)、ということもあり、復帰後が不安で仕方ないです。
でも、子どもが小さいうちだけ頑張れば、あとは②が断然いいよなーと思います!
お子さん3才のようですが、どうですか?まだまだ手がかかりますか?よければ教えてください☆- 11月18日
-
退会ユーザー
うちの保育園も住宅街にあり預けられる時間が最長19時です。うちは18時までお願いしており、場合により18時30分になりますが、子供は少ないものの、保育士さんがしっかり遊んで下さいます。
ファミサポ等がないのは中々辛いですね。でもご両親が頼れるなら何とかなりそうな気もします。
うちは両親は頼れず、義実家も車で40分と近い距離ではないので、なんとか夫婦で頑張っています。
子供は3才になり着替え、食事、トイレ、保育園の支度と自分で出きる事が増え助かっています。- 11月18日
-
やっち
ご両親に頼らずやっていらっしゃるんですね💦私ももっとがんばらなくちゃ(>_<)
まだ復帰してないから逆に余計に不安になってしまいましたが、始まったら何とかするしかないですもんね‼
うちは両親が近い分、いざとなったら何とかなるし、がんばります。
やっぱり②にしようかな。- 11月19日
やっち
コメントありがとうございます‼
やはり②ですか!
そういえば色々もめる前は②の予定だったと思い出しました。やっぱり純粋に考えれば②がいいですよね💦
真剣に考えて下さり、ありがとうございますm(__)m
あとだしですみませんが、うちは主人が早朝から深夜までの勤務で休日も月1あるかです。
そのため、仕事復帰したら朝も夜もすべて私一人で子どもの世話をすることになります。それがかなり不安で、実家が近いとそのあたりも手伝ってもらえるという思いもあります。
また、学童は旦那含め旦那家族が大反対なのです。義両親共教員のため、ものすごく口を出してきます(;O;)めいっこ(旦那の兄の子)の小学校にも色々口だしてるようです。さらに私たちの住んでいる所の学校は義母の長年勤めた学校で、退職後も何かと顔を出しているので、今から「あそこの学校に通うならあの行事はこうだから、私がやるからね!私のがよく知ってるから‼」と言っていて行事も面談も全てに口だすき満々です。。
また、思い通りにならないことがあると、すねたり怒鳴ったりする義母なので、私が学童に入れると話をしたときも、「なんで私がこんなに言ってるのにわからないの?!」という感じでした。。
お話を聞いていただいて、やっぱり②がいいかなーと思っていますが、義母の暴走がやはり気になってしまいます。
以上のような状況で、yukininhaさんなら②を選ばれますか?参考に教えていただきたいです(>_<)何度もすみません💦