※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

建築業を始めた夫のために家計簿を手書きでまとめたいと考えています。現金の流れや通帳の動き、支払いなどをどう書けばいいでしょうか?家計簿には光熱費や家賃なども含めるべきでしょうか?

個人事業主の方にお聞きしたいです。
旦那が3月から建築業で一人親方となったのですが、弥生会計をすすめられ利用していましたがめんどくさいし難しいです💦アナログなのもあり、家計簿もいつも手書きで 知り合いの事務員の方に聞いたら 手書きでいいと思うよーと言われて とりあえず手書きでまとめていきたいなと思っています。
現金の流れと 通帳のお金の動きとあと何を書いてまとめていたらいいでしょうか?
いま書いているものは 領収書をもらってそれをまとめているのと通帳のお金の流れ、たまに仕事を手伝って貰っている人へ払うお金、です。
あと手書きでされている方いますか?今はなんでもパソコンや携帯のアプリなどで便利にまとめれると思いますが、手書きの方が自分はわかりやすいので 手書きでまとめられている方いたら詳しく教えて欲しいです。

あと家計簿もつけているのですが、光熱費や家賃、保険料などは 仕事の方の方にも書いていた方がいいですよね?

コメント

ぺん

夫が個人で私が経理してます😊
事務員の方はこれまで経理とかされたことあるのでしょうか…
手書きだとゆくゆくの決算などのときほんとに大変ですよ😨
初めは難しいかもですが、弥生会計あるならそれでしてたほうが絶対楽です🥺🥺
私も0から触りましたが時間かかってもこっちでよかった。と思ってます💦

「はじめて使う弥生会計」という本がおすすめです🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初のうちは、という意味で言われました!そのうち商工会議所などにいって尋ねてみようと思っているのでそれまでは手書きで整理して聞いてみるといいよ!ってことです。その方はもう建築業で20年は事務されてる方です😌

    弥生会計やりづらくて挫折しそうです💦
    本があるんですね!調べてみます。ありがとうございます🥺!!

    • 5月9日
  • ぺん

    ぺん

    弥生会計が難しいなら、会計王はいかがですか?
    弥生より簡単かと思います^ ^

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

私も弥生会計挫折しました...
元々簿記が軽く出来たので、領収書を勘定科目ごとに整理して、エクセルに表つくって毎月入力してました。
自分達で2期は白色申告してましたが、青色で税理士さんきお願いしたほうが控除あるので今はしてません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    弥生会計ややこしく感じちゃいます💦
    確かに周りの方も税理士さんにやってもらってるって方が多いです。🥲

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

一昨年まで手書き帳簿で3期青申してました。昨年から弥生会計です。

ご主人は青色申告ですか?白色申告ならば手書き帳簿でもいけると思いますが、青申なら絶対に会計ソフトを使った方がいいです。

青申は複式帳簿をつけなくてはならないのですが、それが手書きだと本当に時間を食います。また、仕訳帳から元帳への転記ミスが多くて、毎月残高を合わせるのにすごく苦労しました。会計ソフトならば仕訳入力だけで元帳ができあがり、そのまま決算書や確定申告書の作成を終えられるので断然楽です。

青申ならば仕訳帳と元帳が必要です。白申ならば収支のわかる帳簿が必要ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、手書き帳簿だとひと月分を作り終えるのに何日もかかりましたが、会計ソフトだと半日で終わります。

    エクセルでの帳簿作りもやってみましたが、手書きより少しマシになった位でした。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんの会計ソフト使われてますか?差し支えなければ教えて頂きたいです。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    弥生会計を使っています。freeも試してみたのですが、私はすごく使いにくかったです💧

    • 5月9日
ねこちゃ

旦那が会社員で、
私が個人事業主です。
一応簿記の学校には通いましたが、役立つ程の知識はないまま、
8年間見よう見まねで自分で確定申告していましたが、
色々と限界を感じ、
去年は、税理士さんにお願いしました。

税理士さんに丸投げ、超オススメです!
レシートは、全部袋に入れるだけ。
売り上げは、Excelに出力したのを印刷して、
通帳コピーして、
あとは丸投げです。
売り上げ等々はもちろん手書きでも問題ありません。

私は、売り上げ1000万前後なので、消費税課税者になったりならなかったりと面倒だったのですが、それもやってもらえるし、
何より数字が苦手なので、それまでストレスフルでした💦
あとは、税務署に怯えるのもw

光熱費や家賃、保険料も支払明細を送るだけです。

月1万+確定申告時期は3万です。

それまでは、
弥生会計の8000円くらいのクラウドを利用していました。
freeeは使いにくくて断念しました。
会計ソフトは、どれも使いにくいですよね💦
ただ、複式簿記の手書きはかなり面倒だと思います。

ミツモアというサイトで、自分に会った税理士さんを探せます。
大体の金額もわかりますので、苦手なのであれば依頼するのもありかなと思います。

  • ねこちゃ

    ねこちゃ

    ちなみに、年8000くらいの弥生会計青色のクラウドは、
    CSVの出力ができないんです。
    (弥生会計に問い合わせしました)


    大変申し訳ございませんが、『やよいの青色申告 オンライン』は
    仕訳データのエクスポートを、「.csv」で行うことができません。
    お手数をおかけしますが、いったん「.txt」形式でエクスポートしたのち
    お客様のお手でCSVファイルに加工していただけますでしょうか。

    ときましたが、
    テキストにしてからCSVにしても、税理士さんの所では読み取りできなくて、結局スキャナーしてもらいました💦
    これだと、丸投げと変わらないと言われ、結局私は打ち込みをなしにして、全部まるなげにして、年間15万くらいで契約しています。

    • 5月10日