
3歳の娘が自己中心的な行動をしており、保育園の先生から指摘を受けて心配しています。同年代のお子さんのママさんや先輩ママさんの意見を聞きたいです。
3歳になったばかりの娘のことです。
娘は自分が使っているおもちゃなどを他の子が触ろうとしたり、使おうとすると「~のだからだめー‼」と言ってひとりじめをします。それでも、持っていかれるとギャーと泣きます。
あとは、滑り台で遊ぶときに自分がすべり出す前に他の子が階段を登ると「来ないで~」と言ったり、自分の後ろに順番を待つ子がいるとわざと止まってなかなか滑ろうとしなかったり…
私が声かけをして促しても、ほぼ言うことを聞きません(._.)
そうゆう時期なのかと思って、あまり気にしないようにしていたのですが、
先日、一時的に預けた保育園の先生からこのような行動について指摘されました。「このままの状態で幼稚園に通うようになると、お友達とうまく遊べないと思うので様子を見て下さい」とゆう感じで言われました。
私は、幼稚園に通いはじめて集団に入ればだんだん譲る気持ちやお友達との関わりもできるようになるのではと思っていたのですが、指摘されて心配になりました。
同じくらいの年のお子さんのママさんや先輩ママさんの意見をお聞きしたいです!
よろしくお願いします。
- よーこ
コメント

3児Mama✩︎⡱
ずっとそんな感じだと友達ができなくて
逆にいじめの対象にされるかもしれませんね
本人にちゃんと言い聞かせるしかないですね

mi___!
甥っ子が4歳と3歳でいますけど
全くそんなことないですよ
-
よーこ
うらやましいです。。
- 11月18日

ksママ
はじめまして👋
うちの子もそんな感じです🙏
公園でも家でも同じです💦
来年から幼稚園で、大丈夫かなって思い幼稚園の親子面接で
その話をするとみんな
そんな時期があるので集団生活に
慣れるとそーゆーのが
無くなったりするんで
大丈夫ですと言って頂けました🙌
家でも何度も同じ事を説明しますがいまいちわかってないみたいですけど💦
-
よーこ
幼稚園の先生の言葉、心強いですね!
少しほっとしました。ありがとうございます(^^)- 11月18日
-
ksママ
大丈夫ですよ👋
それで誰かに危害を加えたりしたら
きつく叱らないといけないですけどね💦
3歳って魔の3歳とかゆーじゃ
ないですか?
言葉も覚えてきて
自分の事がはっきり言える
時期なので私は
仕方ないと思いますよ😍- 11月18日

陽菜湊(о´∀`о)
うち、そんな感じですよー!注意はしてますが、支援センターの先生が元保育園や幼稚園の先生だった方々なんですが「幼稚園行くようになればちゃんと出来るようになるから大丈夫!」って言ってくれてたので気にしてませんでした^_^;
-
よーこ
ありがとうございます(^^)
あまり気にしすぎるとストレスになるので、気長に付き合います!- 11月18日

退会ユーザー
保育士です。
幼稚園に通い、集団生活の中でもまれて
学んでいけばいいとおもいます。
親の言うことは甘えも出て
聞こうとしない時ありますよね。
園ではお利口で先生のいうことはきく!なんて
よく保護者から言われます。
親から言われて学ぶのではなく
実際に友達と喧嘩して
学んでいくほうが、こどもにも
しっかりと伝わると思います(^^)
公園などでトラブルが起きた際は
しっかりと、お母さんから
譲り合いを伝えたらいいと思います(´∀`*)
-
よーこ
保育士さんのアドバイス、心強いです!
ありがとうございます(^^)
その都度、根拠よく伝えていこうと思います。- 11月18日

Cocona
2、3歳児はそんな感じかなって思いますよ。
ただずっと1人だったから、ほかの子よりは譲り合いができないのかなって思います。
うちも保育園入るまではちょっと苦手でした。
保育園でもみんなそんな感じですが、その都度その都度譲るまで先生が声かけてくれたりして取る取られの中で学んでます。
言葉理解出来てるなら幼稚園入るまでの間よーこさんがしつこく注意すればちょっとずつできるようになると思いますよ!
泣いてもダメなことはダメなので、泣いてても譲らないならその場から離すなりした方がいいと思います。そしてみんなで遊ぶ場所だから、順番守れないなら帰るよって1回伝えないとだめかなと思います。
-
よーこ
根拠よく注意していきます!
ありがとうございます。- 11月18日

みみみ
うちの次女(4歳)は、早くから(2歳から)認定こども園に通っていて、そのせいか、物を独占したり…という事も目立ってする事はないように思います。
が、4月から入園してきたお友達で、初めての集団生活。という子で、娘が「一緒に遊ぼ」と言っても遊んでくれなかったり、おもちゃの貸し借りができない感じの子がいると聞きました。その子のママは、やはり気にしている様子で、保育参観の時に他のお母さんに謝ったりしてました。
でも、入園して半年以上経ち、徐々にですが、お友達と遊べるようになってきたと聞きましたよ(^^;;
時期もあるし、性格もあると思いますが、ずっと今の状況が続く訳ではないと思います。
一時保育等だと環境の変化もありますし、毎日幼稚園に通うようになれば、集団生活にもなれてくるかと思います。よーこさん自身も声かけ等されてるようですし、気にしすぎなくて大丈夫だと思いますよ。
-
よーこ
具体的な例を教えていただき、とても参考になりました!
ありがとうございます(^^)
これからも、その都度きちんと話をするようにしようと思います!- 11月18日

りんごとなし
イヤイヤ期ですかね〜(T_T)
うちの子も自我が強くて手を焼いてます。
最近少しずつですが、親の言うことや支援センターの先生の言うことも聞けるようになってきて、イヤイヤになる回数が減ってきた気がします。
そして、つい最近友達と遊べるようになってきました(^ ^)
娘とは、支援センターでのことを振り返り、今日はお利口にできたかな?どうすればよかったかな?と反省会してます。
-
よーこ
反省会いいですね!
やってみます‼- 11月18日

himawari4
うちも同じことしますよ(-。-;
私もすごい心配してしてますが今プレ保育に行ってて4月からそのまま幼稚園にいくのですが今のところ先生から何も言われてないので、幼稚園では上手くやれてるのかなぁ(^^;)と思ってますが、先生が何も言わないだけなのかも…(-。-;
これから幼稚園に入ってたら周りを見て行動できるようになるといいなと思ってます。
でも公園とかでやられていうこと聞いてくれないと他のお母さんの目とか気にしちゃいますよね(´・ ・`)
-
よーこ
そうなんですよ!
さらに、うちの娘は身長が高めで年齢より上に見られるので…
周りの目、気になります(><)- 11月19日

はなやん2805
幼稚園教諭です
『お友達たうまく遊べないと思うので』
いいじゃないですか!遊べなくて。
いま自分の思いを出せて、大人に受け入れられた子は大きくなると要求をちゃんと受け入れられます。
でもいまは、お母さんが一緒にいるとこでそんな感じだと、お母さんもヒヤヒヤするし相手を嫌な気持ちにさせてるって思いますよね。今は、ひたすら謝るしかないですね。貸せなくてすみませんって。辛いですが。
我が子もそうでした。嫌な顔されたり、大変ですねっていわれたり。それはそれは苦痛でした〜!でも、いま5歳の長男は、ちゃんと譲ったり貸したりできます。
入園しても、しばらくは貸せなかったりとか、そんな状態だと思いますが。。
根気よく言い聞かせても今は無理かなと思います。でも相手に怪我をさせることだけはきつく叱ったほうがいいですね。
いじめられたり、相手におなじことされて初めて気付くことが集団生活にはあります。子どもはストレートで、貸してくれないからキライ!と言われることもあります。でも、そうやってみんな成長していくので大丈夫だと思います。
お母さんが、ちゃんと我が子の性格やいまの様子を理解してらっしゃるし、理解してもらえる子どもはほんとに幸せですね。
-
よーこ
気が楽になりました。ありがとうございます(^^)
私もよく他の子のママに大変そうですね、とか言われています…笑
同じような経験がある方からのコメントは本当にうれしいです!
ありがとうございました☆- 11月19日
よーこ
根拠よく、言い聞かせてみます。