
コメント

M
長男次男の育休後はフル復帰だったため、とにかく時短で料理ができるようにと圧力鍋買ったり、生協のミールキット買ったりして備えました💦
仕事系の準備はしてなかったような、、、
今は三男の育休中ですが、毎日勤務校のブログを読んで、今の学校の様子を見たり、インスタやツイッターで教師アカウントをフォローして参考程度に見ています✨
あと、復帰後に他府県への現職枠受験を考えているため、こないだ大きな書店に行って教育書を何冊か買いました❗️
育休前はまだ下火だったGIGAスクール構想、年齢別児童心理、3時間でわかる令和の教育とかいう本を買いました✨
教育新聞なんてあるのですね✨
勉強不足で知りませんでした💦
今の現場のことがわかるならいいと思います😊

ベル
仕事関係じゃないことばかりですが…
◯断捨離して家の中を整える
◯ミールキットをいくつか試して、帰宅後のシュミレーション
◯便利家電の導入→洗濯乾燥機、ルンバ
◯保険の見直し
とかをしました。
仕事関係で言うと、特支の2種免を放送大学で取りました。
-
おだんご🍡
断捨離は私も今やっています((^^)働いたら片付ける時間なさそうですもんね😅
便利家電も確かに必要ですね✨
特支の2種免はどうして取られたのですか?- 5月10日
-
ベル
免許更新のタイミングだったので、更新するより新しい免許取った方がお得かな⁉️という、安易な発想で…😂
でも、それを買われ、今年度は希望通りに特別支援学級の配置になりました。- 5月10日
-
おだんご🍡
そうなんですね😉
特支を希望されたんですね😃
もともと興味があったということもあるんですかね?
私の同僚も育休明け二年目にに特支に異動しました。
やっぱり、普通級担任より負担が少ない、とかも理由なのでしょうか?
質問ばかりですみません😅- 5月10日
-
ベル
そうですね、以前から興味はありました。
現在困難校におり、昨年度1年は生徒指導に次ぐ生徒指導で、放課後も全然早く帰れず、苦しい一年でした。
そういった事は我が校の支援級ではほとんど無いので普段は減りました。
「いつか経験したい、チャレンジするなら今かな」という思いから、希望しました。
ただ、支援級ならではの仕事もあるので、それに慣れない私はあたふたして別のしんどいがありますが…- 5月11日
-
おだんご🍡
困難校なのですね😣
なかなか早く帰れない中、育児もしながら、よく一年間頑張りましたね✨素晴らしいです😣
確かに、今チャンスではありますよね!時間をうまく使えば、育児しつつも勉強してスキルアップできそうですね!
新しいところは慣れるまでは大変ですよね😣- 5月11日

みかん
学習指導要領を少し読みました。あとは同僚に現場の情報収集しました!
家のことは、家事分担を旦那と確認しいつ何をやるかを決めておく、献立表を書いておいて献立に困らないようにする。
あとは自分の服とか買いに行きました〜😊
-
おだんご🍡
学習指導要領は、文科省から出ている解説版ですか?書籍ですか?私も読もうと思っているのですが、どれがいいか迷っていて💦
家事分担は大事ですね✨
服の買い物も確かに、モチベーション上がっていいですね😊- 5月10日
-
みかん
文科省からの解説版や改訂のポイントをネットで読みました‼︎
そうですね、服は自分のモチベーション上げるために😊
あと、やっとけばよかったなぁと思うことは私は中学なんですが初めて特別支援を担任することになり、これまで特別支援に関することはあまり勉強してこなかったため本を読んだりしておけばよかったなぁと思ってます💦今コツコツ時間見つけてやってます‼︎- 5月10日
-
おだんご🍡
改訂のポイントはネットだとまとまってそうでいいですね!短時間で要点だけ押さえられそう!
なるほど、特別支援✨でも、まさか担当になるとは思いませんよね😣自分の知識足らずな部分を今のうちに勉強しておくってことも必要ということですね😣- 5月10日
おだんご🍡
勤務校のブログは、現状が知れていいですね!
確かに、ここ数年は教育会は激変しましたからね、いろいろ知らないこと増えましたよね😣💦勉強しないと💦
本の題名も教えていただきありがとうございます(^^)
参考にさせていただきます。