
育児情報が多すぎて不安を感じる方がいます。育児には子を認めることが大切だと考えています。他の子と比べず、ありのままの子どもを受け入れることが素晴らしい育児だと思います。皆さんの意見を聞きたいです。保育の参考にもなりますか?
最近、育児情報がとにかく多すぎて、
育児をするのがしんどくなるだろうなって
思うことがよくあります。
・気になることを調べると、行き着く先は「発達障害」
・ネントレをしないといけないような風潮
・サイレントベビーなど根拠のないもの
・いっぱい抱っこしないと愛着障害になる
・ダメな声かけ特集
みたいな事ばかり出てくるのを見たら
ママたちの育児に不安を煽っているようにしか感じなくて。
私はただの元保育士・幼稚園教諭なので
エビデンスも何もなく持論ですが、
育児に大切なことって「子を認める」だと思うんです。
認めるというのは、ありのままを受け止めること。
ミルクを飲まない・飲みすぎるのも、
離乳食を食べないのも、食べすぎるのも、
全然寝なくても、物凄く寝過ぎていても、
それが子どもの個性であって、
全て平均の中に入らなくていいと思うんです。
他の子と比べなくていいんです。
ありのままの我が子を抱きしめたらいいんです。
我が子だけおかしい…って落ち込むよりも
子どもができるようになったことや
良い顔をして取り組んでいる姿を認めるだけで
素晴らしい育児だと思います。
皆さんはどう思いますか?
色んな意見を聞きたいので、
思ったことを一言でもいいのでお聞きしたいです!
どんな考え方があるのかが知りたくて…
今後の保育の参考にもさせてください!
- りり(3歳4ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

🐻🐢🐰
育てにくい世の中だなと思います。うちは真ん中の子がもしかすると発達障害グレーなのかも?の段階なのですが、発達専門の先生によると一昔前であればうちの子はただの個性で終わっていたそうです。ただ、今の世の中だとグレーなのかな?になると…自分の子が発達障害なことに関しては特に抵抗もなく、もしそれがうちの子にとっていい影響があるのなら療育も行きたいくらいなのですが発達障害の枠が広がっているんだなと思うとどんどん育てにくい世の中になってるんだなと感じました。
子どもが危ないことをしてとっさに少し声を大きくして叱っていると白い目で見られるし…
生きづらいです😢

ママリ
主さんの考え方もできる人とできない人がいて、できない人にとっては「ありのままを受け入れられない私はダメな母親」って追い込まれちゃうこともあるから、答えは一つじゃなくていいんじゃないでしょうか?
何かわからないけど違う。って悩んでたお母さんが「発達障害」ってことがわかって、モヤモヤが晴れる場合もありますしね。
でも確かにほとんどの場合はただの個性だし成長するとなんでもなく終わることもあるし、不安を煽る風潮ってのは間違い無いと思います😅
-
りり
確かに!!!そういうことなのかって気付きました!
私がお節介というのもあるんですけど、どうしても育児に悩みがある人がいると一緒に解決したくて…。
そういう方もいるという視点を忘れていました。
気付かせていただき本当にありがとうございます!
その場合もよくありますよね!
モヤモヤが晴れることもあれば、違うのにモヤモヤしてしまうこともある…。難しいところですよね。
育児で気になることを調べたら、ほとんどの記事が発達障害に結びつけているって感じちゃいました💦
不安を煽り、育児に不寛容だなって母になって分かりました。
もっと親子でのびのびと子育てしやすい世の中になってほしいですね。- 5月8日

ママリ
本当にそう思います。
私も幼稚園教諭、保育士どちらも経験しています。
モンテッソーリ教育も勉強したりして、子どもの力を信じること、見守ることが最大の援助だと、そしてありのままのその子を認めて受け入れること。
何が一番大切かはよく分かっていたつもりでしたし、我が子にもそう接するものだと思ってました。
でも、初めての子育てで必死になる中で、雑誌やネット情報に踊らされ…がんじがらめな育児をしてきました。。。
何の余裕もなく必死でした。
最近保育士復帰をし、
どんな子どもも大切な子ども。どんな子も、どんな育児をしていても、お母さんが大好きだ。
一人ひとり違って良いんだ。
お母さん無理しないで、頑張りすぎなくて良いんだよ。子どもは勝手に育つものよ。
そんな感覚を取り戻しつつあり、我が子には悪いことをしたなと感じます。
それと同時に、母ってこんな気持ちだったんだなぁと、今後はお母さん達への寄り添い方を見直せるような気がしています。
-
りり
私もモンテ資格を取り、がっつりモンテを教えていました!
同じような方がいてびっくりです😳
よく周りからは保育と育児は違うと言われていましたが、こういうことかと感じています。
保育は方針がある程度決まっていて、社会生活の基礎を養うために色々するけど、育児は全てが1から。
情報がたくさんあるってこんなにもしんどいんだなと思い知らされました。
子どもを知っているつもりでも、知らないこともたくさんありましたし、それが自分の考えとは違うものならモヤモヤしたり悩んだり…。
答えは一つじゃないってことも最近ようやく分かったところです。
復帰されたんですね!
母にならないと分からないこともあったし、今までの私はお母さんたちに寄り添えてなかったこともたくさんあったなって、最近になって反省することも多々あります。
ママリさんの保育観、凄く好きです!- 5月8日
-
ママリ
そうなんですね!職場以外でモンテ仲間に初めて出会いました笑
私は松本静子先生のもとで国際モンテを学びました😊
保育だと、指導者や相談相手がいるし、きちんと計画立てて関わることができるので、悩みも沢山あるけど育児の悩みとは全く違いますよね。
娘には、少しでも成長を阻害しないように、栄養も睡眠もちゃんと取らせなきゃ、遊んであげなきゃ、言葉が遅れないように私が話しかけなきゃと、『ねばならない』育児に完全になっていました。
子どもの育ちは私の責任、私の通知表みたいな感覚…
今まで、「お母さん、そうじゃないですよ。ネットよりお子さんの笑顔見てくださいね!」と言ってきたことをやってしまってました。
まだ6ヶ月のお子さん、双子ちゃんで大変かと思いますが、のびのびと楽しく育児をされていかれるますように😊- 5月8日
-
りり
私は下條善子先生のもとで学びました🕊
国際モンテ凄すぎます〜!!
保育は方針はあるけど良い意味で自由にできますよね。
なのに育児は何故か決まり事が多いように思います。
それができなかったら世間からは母親失格と言われ、それが怖いから従うしかない。
これが日本の現状なんだと思うと、これから先を生きる子どもたちの未来が不安です。
ママリさんの保育観が素敵すぎて、目から鱗でした!
今は保育から離れていますが、今日の学びをこれから先に活かしたいと思います!
色々と返答になってないところもあったと思いますがお許しください〜!
ありがとうございます😊
毎日子どもたちには笑わせてもらってます!
お互い頑張りましょう!!- 5月8日

退会ユーザー
使い方、受け取り方次第ですよね💦
息子が自閉症スペクトラムなのですが、他の子との違いを感じネットで検索して自閉症と出てきたのがきっかけで発達検査を受け、診断されました。
比較的軽度なので一昔前だったら自閉症の枠には入らない個性的な子で済まされていたけれど、本人はあらゆる場面で生きづらさを感じながら大きくなる…それこそすごく可哀想だと思います。
いくら親がその子の個性と認めていても、他人との違いに困るのは子ども本人なので、子どもの事を思い疑う事もまた素晴らしい育児かなと思います。
うちはネットの情報のおかげで早くに気付くことができて、早くから適切なサポートを受けられて、私たち親もきちんと子どもの事を理解して寄り添う事ができて…
うちの場合は情報が溢れている時代で本当に良かったと思ったパターンです😊
子どもを理解し認めて育てていく為にたくさん情報を得て、いいとこ取りできたらなと私は考えています!
-
りり
実際に調べて分かることもいっぱいありますよね!
違和感を感じた時は調べることで安心に繋がることの方が私も多いとは思います。
きちんと学会から発表されていたり、エビデンスがしっかりあるものだと信頼できますが、一個人の考えでエビデンスがないもの(例えばこういう育て方をしたら頑固になる!みたいな)にはどうか振り回されないで〜って思っちゃいます。
たしかに、今の世の中に生きづらさを感じることはたくさんあります。
それを少しでも解消されようとするはじめてのママリさんは、本当に素敵なお母さんですね😊
兄の話ですが、小さい時からコミュニケーションを取るのが苦手で、色んなことに生きにくさを感じていました。
兄は凄く凄く悩んで、社会人になって診断をとろうと思っていることを親に相談したら大反対され、今も色んな苦悩を感じています。
きちんとお子さんがしんどいと思う気持ちを受け止め、一緒に解決するお母さんが本当に本当に素晴らしいなって思います!
私も多胎なので色んな情報やネットワークに助けられてきました。
正しい情報、間違った情報はあって当然なので、取捨選択が大事ですね!- 5月9日
りり
やはり育てにくいと思いますよね。
私も甥っ子(4歳)が中度知的障害と自閉症です。
療育に通っていて出来る様になったこともたくさんありますが、本人は理解していなくて危ないことをするだけで「母親失格」のレッテルを貼られる義姉を見るのが本当に辛くて…。
全て「親の責任」や「障害」の一言で済まされている気がしてならないです。
SDGsの項目の中でも人を認め合うみたいなのがありますが、本当に日本ってそういうのが無くて、全員がいい子じゃないといけない風潮がありますよね。
🐻🐢🐰
分かります。
私の叔母が海外で働いていますが、日本は人に迷惑をかけてはいけないと子どもに教える風習。でもある国では人は他人に迷惑をかけて生きていくんだからあなたも人を許せと教える風習だと聞いて涙が出そうになりました😢日本もそうなればいいのに…
りり
海を挟むだけでこんなに考え方って違うんですね🥲
他人に迷惑をかけるから自分も人を許す、凄く凄く深いです!
本当にそういう文化になってほしいですね。