コメント
妃★
子供の相続権のためですかね。
私もそれ以外で結婚の意味は感じてないです。
夫とは好きだから一緒に居るってので充分です。
子供が親2人からの相続を順当に受けるために結婚は有利『でした』。平成25年の判決までは。
今は認知(愛人の子)でも本妻の子と同じ権利があるので、結婚せずとも認知でも同じ権利です。
まぁ、夫婦として共働きだと住宅ローンを高額に組めるとかメリットですかね。
そんなもんです。
みかん
シングルだと、一人で何でも決めないといけない責任感があり、私なら押し潰されそうです(>_<)
実家も近く親も協力的ですが、夫とはやはり別物です。ふたりで相談しながら家のことや子どものことを決めていけるので、メリットに感じます(^^)
ただし、相談しても上の空だったり意見言わなかったり人任せだったり…とにかく役に立たない男は粗大ごみですけどねw
-
みるくてぃー
頼りになるよーな方を
選ぶべきなんですね!!- 11月18日
-
みかん
そうですね!
でも、頼りになり過ぎる人はワンマンで逆にこっちの意見を聞き入れない可能性もあるので、注意が必要ですね★- 11月18日
みるくてぃー
まだまだ幼い考えだったので、
詳しくは知りませんでした。
ありがとうございます!
妃★
結婚したからといって心を縛れるわけでもなく、お金をしばれるわけでもないですしねぇ。
むしろお金さえあれば、パパがいなくてもかわいそうとは思わないです。
ママが体調不良でもお金さえあればベビーシッターさんを雇えますし、お金さえあればママさえも居なくなっても学費など工面できて将来不安はないですね。
まぁ、偶然にも我が家は親子3人仲良しですし、夫婦関係も良好ですし、姑とは付き合ってないですし、私の実家も遠いし、(つまり親の介護はしない宣言)、子供をお金かけてシッターさんに預けて夫婦だけでデートすることもできます。
世の中金だ!とまでは言いませんが、お金さえあれば余計な喧嘩をしなくていいですし、教育も保育も環境を整えてあげることができる。
片親でも収入さえ高値安定(年収5〜700万くらい?)あれば1人で子育てした方が精神的に楽な人も居るでしょうね。それだけあれば、1人になりたければ保育園以外の保育も頼めますし、学費の貯金もしてあげれます。
両親が揃ってないことは大抵は貧乏に直結するから学費などの将来不安はあるからかわいそうですね。(個人的感想です。私1人の年収だと500程度なので、1人で育てるには不安な年収だと感じて居ます。)