※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

たまたま会った義弟にこどもの日のお小遣いで1,000円ずつ頂いたので欲し…

たまたま会った義弟にこどもの日のお小遣いで1,000円ずつ頂いたので欲しいものを買いに行こう!となったのですが上の子が買うって言っているおもちゃが6,000円します笑
足りない事を話しているのですが絶対買う!と💦
その話を実母にしたら足しにしてとPayPayで10,000円送金してくれました😇
何度も話していたら6,000円のおもちゃはサンタさんに頼む、違うものを買うと言い出したので今回はそうするつもりですが皆さん普段はどうされていますか?
少しオーバーするならお手伝いもよくしてくれてるし足してあげようと思っていたのですが、もらった金額で買う勉強をすべきなのか、まだいいのか。
それと気前のいい身内がいる方、ほいほい買ってもらっちゃっていいですかね?🥹
母が買いたがりで普段からいくらのものでもばんばん買ってくれます💦孫フィーバーではなく私や夫に対してもそうです。自分にお金を使わない人なので買って喜んでもらえるのが嬉しいんだと思います。
買ってもらったものはすべて大事にしていますが、我慢を覚えさせるべきか悩みます。
ちなみにこの母に育てられた私はかなりの節約家です😅

コメント

はじめてのママリ🔰

私はもらったお金の中でさらに金額決めて買えるもので教えてます☺️
なのでちょっとしたお小遣いの時はおもちゃというよりは駄菓子屋さんみたいなところに行っておやつ買おっかとかにしてます🙆‍♀️
後はゲームセンターのクレーゲームとかですね!
おかげで1回しかママは出さないよ!と約束して行ってもすんなりやめれます☺️
私の母も息子たちが可愛くてちょっとしたものとかでも買ってくれようとしますがそれが当たり前になるのも嫌だからと毎回は買ってもらわないです😅

いーいー

そんだけ金額オーバーしてるのは絶対買いません!!!
貰った金額で買わせます。

ベリー

悩みますね🤔
我慢させてすぐ遊ばなくなるより
欲しい物買って長く遊んでもらうか😅
我慢を覚えさせるのも大切なので
オモチャは我慢させてお菓子にさせてはいかがでしょう😊

ぴよ

我が家もわたしの両親や祖父母が買い与えたい気持ちがあるので、よく色々な物を買ってもらっています☺️
同じ物をいくつも欲しがるとか、欲しくないものまで欲しがるとか、そういう場合は困るし話をする必要があるかな?と思いますが、なんでそのおもちゃが欲しいのか納得できればわたしなら買ってあげちゃいます☺️
ほしい物を買おう、どれがほしいの?と自由に選ばせて「やっぱりお金が足りません」は後出しみたいになって不満が残るかなーと思うので…今回は買ってあげて、次からは先に予算を伝えて「これとかこれなら買えるよ」と範囲を決めて選んでもらうかなと思いました😌

deleted user

貰った金額内で買います。

大きな金額のものは
誕生日やクリスマスのみって
決めてるので☺️