
子どもの幼稚園での態度に悩んでいます。上から目線や世話焼きなどがあり、友達との関係が心配です。先生もフォローしてくれています。改善のアドバイスをお願いします。
子どもの幼稚園でのお友達への態度について悩んでいます。
長文失礼します...
子どもは年長です。
お友達へ上から目線だったり、世話焼きなところがあります。
例えば、座っていなくてはならない場面で
みんながちゃんとできているか立ち上がって確認するようです。できていない子には注意まで。
なので、◯◯も座らないとじゃーん!!と、注意されることもあるようです。(当たり前ですよね)
また、着替えなど手こずっている子にやってあげるよ!といくみたいですが、相手も年長さん、自分でできることは自分でやりたいので「いい!」と、断られます。
それに対して、せっかくやってあげたのに!!と怒ってしまうような場面もよくあるようです。
または先生やお友達が話している途中で自分の話をし出して会話を止めてしまったり
◯◯がお話するから、もういいや!と、お友達が別のところへ行ってしまう
などなど...
このようなことがありますが、今までお友達と小競り合いがあっても手を挙げたり泣かせたことはなく
また、おもちゃの貸し借りも取り上げることもなく、順番を守ったりすることもできるようです。
しかし、どうしてもそのような上から目線や態度でいるとお友達が離れていってしまうのではないか...
ちょっともう離れつつあるのかな...
これから成長すればもっと友達関係も複雑になっていくので
とても心配ですし不安にもなります...
幼稚園の先生も子どもの態度をよく見ていてくださっているようで
今そんな態度したら◯◯ちゃん、◯◯くん困っちゃうよね?
や、
今のもうちょっと優しく説明してあげようね、
など、本人が何がいけなかったのか気づけるようにすぐフォローしてくれているようです。
同じようなお悩み、またはこのような経験があってこんな付き合い方で改善した、など
みなさまのご意見を聞いてみたいです、
よろしくお願いします
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月, 9歳)
コメント

M093
私の娘もそんな感じです💦
全く同じ事してます笑
他の人に注意したり、やってあげようとしたり笑
でも、娘は自分が全然出来てないのに言うので
例えば自分が着替えてないのに着替えさせてあげようかとか
自分が濡れてるのに拭いてあげようかとか
で、自分で拭けないみたいな笑
なので他の人はいいから自分のやろって感じで注意してたので無くなりました💦笑
他の子が気になる性格だと
他の子は大丈夫だよ。ありがとうみたいな感じだといいと思います😊

はじめてのママリ
求めてる意見と違うかもですが、この投稿を見て、私の子が幼稚園の見学保育へ行った際、とてもお世話をしてくれていた年長の男の子を思い出しました。
うちの子はちょろちょろしたがるヤンチャな子なのですが、うちの子を何度も立ち上がって「座るんだよ!」と元の席に戻してくれる男の子がいました。
先生から「〇〇くんも良いから!」と一緒に注意をうけてしまっていましたが、私は心から有難かったし、「何て面倒見が良いんだろう。うちの子もこんな風になれるのかな」と感心した記憶があります。
何度も何度も言ってくれてて、最終的にはうちの子はその子の言う事を先生の言う事より聞いてました😅笑
困る面や不安な面もあるのかもしれないですが、私はそういう子が近くに居てくれたらちょっと安心だな…と思ったりします💦
言い方などはこれからもっと成長につれて優しくなっていくだろうし、お友達にしっかり意見できるって素敵な事ですよね☺️
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなってすみません...💦
はじめてのママリさんの回答の視点...ハッとしました。
自分も今まで児童館や公園などで自分の子どもの面倒を見てくれる子のことを思い出しました。
親御さんは「ほらほらいいから💦」と静止するもののずっと世話をやいてくれてて。
たしかに、ありがたいな、優しいな、と感じていました。
息子はちょっとやり過ぎなところもあるかもしれませんが
一方的な考え、感情で判断してはいけないなと少し反省しました。
これからだんだん優しくなっていってくれるよう願うばかりです。
ご回答ありがとうございました😭- 8月24日

こるん
めちゃくちゃ多いと思いますよ😅
相手が嫌がってるかどうかはそのうち気づくまで待つしかないかな?と思います。
でもそれが悪いことと思わせるのは違う気がするので、そーゆー場面があるならば少し自分でやってみたいんだって、待ってあげようか。とかそーゆー手伝い方もあることを教えてあげるといいのかな?と思います😁
きっと小さい子と関わると、ものすっごい泣かれたりするのですぐ気づくかもですね。
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅れてすみません💦
ここに質問をしてから数ヶ月。
世話焼きをしているうちに、何回かお友達と衝突があったようです。
相手が嫌がってる←を、少しは感じた場面もあったのではないかと思います。
でもたしかに、人の世話をしたり、自分より人のことばかり...これは一括りに「悪い事」ではないですよね。
もう衝突するキッカケを作ってしまうから周りに関わらないで💦なんて親のエゴで思うこともありましたが
自分から飛び込んで相手の感情に気づく、も大事なことですよね。
ご回答ありがとうございました😭- 8月24日
はじめてのママリ🔰
返信遅れてすみません...💦
同じと聞いてちょっと安心しました。
うちだけじゃないのかも?と。
コロナで幼稚園に行く機会も減ってしまい、園ではどのように過ごしているのか
全く分からないので不安だけが溜まって...。
今この時期は他人が気になる、ちょっかいかけたくなるお年頃...なのかもしれませんね...。
回答ありがとうございます😭