※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の娘が慣らし保育で母子分離が難しい。担任から家庭との違いやキャパシティの問題が指摘された。保育士の方、アドバイスをお願いします。

保育士の方に慣らし保育についてご相談です。

2歳5ヶ月の娘が慣らし保育中ですが、母子分離がなかなか出来ません。
連休まえに1番酷く、預けてから14時の迎えまで泣き通しで、おんぶしてもらったうえ、ずっと質問しっぱなしだったようです。(娘は言葉が達者で、大人な話も理解してます)
その日、担任から家で娘中心にしすぎではないか。
集団なので、全てに応えられない。
家でもう少し大人中心の生活にして練習してほしいと言われました。

この発想は普通でしょうか?

確かに、一人っ子で私の実母もいるので誰かの目と手が行き届いてきたので、一旦は分かりましたと言ってかえりました。
でも、娘が泣き続ける原因を全て私から離れたくないだけと思われているだけで、もっと落ち着かせる声かけがあるのではないかとも思うのです。

もう一つ、家と園で違う顔を持つのはよくあることですからとも。
家では一つの事から別のことに移行しにくいところはありますが、時計を使いながら次にすることや、後何分でそれをするよといい、進めると出来る様になってきました。

園では泣きじゃくりそれ以前の問題なのかもしれませんが、担任のキャパシティの問題もあるのではないかと思うのです。

モンスターみたいになりたい訳じゃなく、我が子だけ特別扱いしたいわけでもありません。
園に通えるようにサポートしたいだけです。
ご経験者の方、保育士の目線からアドバイス頂けますでしょうか。

コメント

ママ

保育士とお子さんとのやり取りやお母様とお子さんとの関わりがわからないので、どういった所で大人中心の生活にしてほしいと言ったのか分かりませんが…
どちらにせよ、その発言は私なら絶対にしません。お母様がおっしゃる通り、泣き止ませる為に色々方法はあるかなと思いますが、声かけもどういった声かけしてるのか分からないので何とも言えません…。家で大人中心の生活に変えたからといって園に慣れるという訳ではないと思いますので、保育士の方の発言に違和感を感じる事はすごく分かります。
ただ、他の子もいる中で保育士さんが2歳児をおんぶされてたとの事。朝の活動や給食準備や着替え、お昼寝も14時までおんぶして対応されてたと考えると保育士としては凄いなと思ってしまいます。

今はまだ集団生活にも混乱してる時期ですので、何をしても泣いてしまう子はいます。
それは保育士も親御さんも理解しないといけないのかなと思います。

私なら保育士の言葉は一旦聞き流して、家での子どもの様子や好きなおもちゃで楽しんでました!とかお便り帳に書いて、保育士にお子さんの性格や好きな物をしれーっと伝えていきます。そうすると、保育士もその子の好きな玩具など用意してくれると思うので、今はそんな感じで様子見て行きます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございました。
    そして返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

    おっしゃることはよくよく分かります。本当にその通りです。重たい子をおんぶして見て下さったことも感謝しています。

    分からない要素が沢山あるにせよ、ママさんは大人中心の生活にというのは親におっしゃらないとの事ですが、同様の意見わ市の子育てプラザや知り合いの保育士さんにも言われました。

    まだ様子見でと思っていましたが別の事も起こり、人格形成に重要な時期にこのまま通わせて良いのか迷い始めたところです。

    本人は行きたくないけど、楽しい時間もあるようで、夜になると明日の準備をします。
    娘に問題解決の姿を見せる事がよいのか、親子と向かい合って下さる園に転園すべきかと検討しています。

    • 5月8日
  • ママ

    ママ

    別な事もあったりと、不信な点が多い園に預けたくないですよね😥
    お母様が不信だと思うのなら転園もありだと思います。

    • 5月8日
N

こんにちは😊
私も長男の慣らし保育は苦労しました…
理解力もあり言葉も話してました!
私が保育士さんに言われたのは
理解力があるからママと離れるのがわかってて同じクラスの子と比べると慣れるのに時間がかかってると言われました。
あまりにも泣くので
私も家での対応を聞かれたこともありました😓
でも慣れると
お利口になってくれた〜と言われたので
その時はめちゃくちゃ気にしましたが、気にする必要無かったなと今は思ってます😊
うちはしっかり慣れたのは7月でした…笑
私の方が心折れそうになりました🤣

一方次男は4月の段階で慣らし保育は終わり普通に行ってます。
なぜか長男が朝の送りで毎日泣いてます笑

その子の性格によるのでゆっくり見守ってあげるのが一番だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは。
    返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
    ご長男も娘とよく似ていらっしゃったんですね!
    そして、お兄ちゃまの方が今も泣けちゃうんですね☺️聞くには可愛いなと思ってしまいますが、ご本人の気持ちを思うと切ないですね。
    娘の園は他のお子様は慣らし保育はほぼ落ち着いた感じで、孤独感をいだいていたので分かってくださる方がいてほっとしました。

    やはりあれこれ考えてしまい、今は私自身が信頼関係を構築する気力が失せてきつつあります。
    娘にとって何が良いのか、悩んでしまいます😅

    • 5月8日