
2歳の息子が適応能力に優れていることに驚いています。里帰り中はバァバっ子だったが、入院中はすんなりバァバと過ごし、帰宅後はまたママっ子に。環境の変化に戸惑いを見せず、家族を受け入れているようです。
2歳児の適応能力
2歳になったばかりの息子がいます。
次男の出産のため2ヶ月間、実家に里帰りしました。
2ヶ月の間、両親は息子をとても可愛がってくれ
息子もジィジ!バァバ!とよく懐いて楽しそうでした。
実家に帰ってすぐの時は私にべったりで
昼寝も夜寝る時も私じゃないとダメだったので
出産で入院したらバァバと寝てくれるか
心配してたのですが、いざ入院したら
私がいない1週間、一度もママとは言わなかったそうです。
寝る時もすんなりバァバと寝て朝起きてもママと言わず。
入院したときはまだ1歳だったので
なんでママが突然いなくなったのか
ちゃんと理解できていなかったはずなのに。。
そして出産を終えて次男を連れてかえると、
すぐにナデナデしたりツンツンしたり
事あるごとに寄ってきてはじっと眺めたり。
急に現れた赤ちゃんをすでに家族として受け入れている!
私が入院してる間にすっかりバァバっ子になってしまい
私よりバァバを追いかけ回すようになった息子。
里帰りを終えて自宅に戻った時に
今度はバァバがいなくて泣くんじゃないかと
心配しましたが、すんなりバイバイし
それからはまたママ、ママとママっ子に。。
毎日、パパ〜ママ〜●●ちゃん〜(次男)♪と鼻歌を歌い
一度もバァバと言いません。
まだ2歳になりたてで言葉もまともに話せないのに
自分の置かれている環境をしっかり理解できているんでしょうか?
2ヶ月間住むところが変わったのに
戸惑っている様子もなく‥。
適応能力がすごすぎてビックリしています。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
2歳ならそんなもんだと思います。懐かれた方は寂しかったりしますよね😅

はじめてのママリ
適応能力すごいですよね。
私は2人目妊娠中に切迫で入院になったのですが、子ども(当時1歳11ヶ月)が苦手な義実家に1ヶ月、実家に1ヶ月お世話になりました。義実家では食事すら取れなかったので心配でしたが、すぐに慣れて楽しそうに過ごしていました。
コメント