

クロミ
特に変わりはないと思います💦

rin
うちは市で補助金がでたり、割引チケットなどの配布もあります
市町村に確認してみてください☺️

🧸𖤣𖥧
残念ながら特に無いですね、、

ジェーン
検診の補助金は上の子の時と同じで、ありました。
それ以外は補助金はあてにならないかと思いますので、少しでも出費を抑える方法を考えるといいかもしれません。
上の子の繋がりでできたママ友から情報を得て、お金が返ってくるくらい安い産院を探すなど。
私は事情があって上の子の時と同じ産院でしたが、個室から相部屋に変えました。
出産費は病院に相談し、分割にする方法があるとか?で話を進めてもらったり。
結局一括で納めることができたのでよかったですが。。。
役所でも母子手帳もらいに行ったときに話は聞かれたので、どういう措置をとってくれるかはわかりませんが、いざというときに助けてもらうために一応正直に話しておきました。
産後は3ヶ月手前で下の子も保育園預け仕事再開しました💦
とにかく自分が元気でいなければいけませんので、不安でしょうが気をしっかりもってくださいね😊
-
はじめてのママリ🔰
3ヶ月から預けて働けたのですね、すごいです、私もそれくらいの気持ちで頑張りたいです、、
- 5月4日

退会ユーザー
どのぐらいの収入があるかによりますが、
入院助産制度や民間のNPO法人円ブリオ基金センターは条件があえば支援対象になるかと。
しかしお一人産んで育てているようですので、収入的に対象ではないかと思いますが。。
コメント