
子供がリンパ管種で、MRI検査が苦手。1ヶ月後の検査に不安。父親の協力なし。抱っこ紐が必要か悩んでいます。同じ経験の方、話を聞きたいです。
私の子供は生まれつきリンパ管種という病気で生まれてきました。
治療もして今は定期的に受診、1年に1回のMRI検査してもらってます。
今日がそのMRIの日だったんですが、
流れは眠り薬を飲んで、浣腸してうんちを出して
寝たら検査する。という流れなんですけど、
薬を飲んでも環境が違うから寝ません💦
普段は布団で寝るし、抱っこで寝ないから、
今日は病院だし外来なのでベッドもないし、
抱っこで1時間ゆらゆらしましたが、
人が通ったり物音したらすぐ目が覚めちゃって。
結局検査出来ませんでした。
1ヶ月後にまた検査の予定を立ててもらったんですが不安でいっぱいです。
お腹も蹴られまくりですし、父親は全然協力的じゃないので私一人で受診です。
抱っこ紐がいいんでしょうか、、
なにかこのような体験されてる方お話聞きたいです😭
- まき(2歳6ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

ママリ
うちは一歳半の子ですが、川崎病後の定期検診で心エコーのために薬を飲んで眠らせてから検査しています。
いつもは薬を飲ませて抱っこ紐でゆらゆらして寝かしつけていたんですが、この前はどうしても寝なくて困っていたら、病院の方が小さな部屋のベッドを貸してくださってそこで横にならせてもらえました。
電気を消して薄暗くして、ようやく寝てくれました😅
そういった場所があればいいんですが、そちらの病院はなさそうですか?
2歳のお子さんだと抱っこ紐で抱っこするのも重いですよね💦

ママリ
それはつらいですね😢
ベビーカーでうろうろとかも無理そうですか?
布を被せて暗くするとか・・・💦
-
ママリ
すみません💦
返信が下になってしまいました😣- 5月2日
-
まき
ベビーカーも乗らず、、布被せたり、人気がない廊下があるのでそこウロウロしようと思います😢
- 5月2日
-
ママリ
大変だと思いますが頑張ってください😭
- 5月2日
-
まき
ありがとうございます😭💦
- 5月2日
まき
私が3月までそこの病院で働いてたんですが、全くないんですよ😭
中央処置室(採血や点滴するお部屋)にベッドはあるんですが、個室ではなくお部屋も明るくて💦
抱っこ紐かなり前からつけてないし、妊娠中でお腹も気になるんですよね😰
私も個室とベッドと部屋を暗くするって環境があれば寝れると思うんですけど、、、詰んでます😢