※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

抱き癖はないって言いますが...下の子の話です。実父は抱っこするのが大…

抱き癖はないって言いますが...下の子の話です。

実父は抱っこするのが大好きで平気でずっと抱っこしています。抱っこしている間はずっと寝てくれているのでありがたいんですが、実父の仕事が休みでずっと抱っこしてくれていた日は夜中に何度も何度も起きます。
たまたまかもしれませんが...

普段は昼はなかなか寝ませんが、夜寝かせてからは授乳で起こすまで寝ている子です。

抱っこするのをやめてほしいわけではないんですが、なんで今日は夜中たくさん起きたんだろう、と思う日が実父に抱っこされてた日だったりするので関係があるのか気になりました。

コメント

さらい

だきぐせじゃなくて、だっこが気持ちいい、心地よいというのが、残っているんでしょうね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、心地よいんでしょうね。
    夜中は今まで通り寝てほしいな..😭

    • 5月1日
はじめてのママリ🔰

抱き癖はないというより「抱き癖など気にせず抱っこしてあげたほうがいい」ということが言われてますが
抱き癖自体はめちゃくちゃありますよね💦
関係あると思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気にせず抱っこしてあげたいと思いますが、夜中は寝てほしいし、日中は上の子のお世話もあるし難しいですよね😭

    • 5月1日
きき

正直あると思います💦💦
娘ですが、ひたすら抱っこしてたので寝るのが下手になりました。
たぶん元々そういうタイプだったんでしょうけど、さらに私が抱っこ抱っこで余計にそうさせたような気がしてます😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    元々の性質もありそうですが、抱っこ覚えちゃうと布団で眠れなくなっちゃう気がしますよね😭
    それでも抱っこするしかないんですけど💦

    • 5月1日
はじめてのママリ🔰

実際そんな気がしているんですよね?それなら関係あると思います。
夜寝て欲しいのであれば、私だったら、少し抱っこの時間短くして欲しいとはっきり言ってしまうかも…
0ヶ月ですし、どんだけ抱っこしても悪いことではないと思うけど、私は泣いてなければ抱っこしすぎないようにしてました(いざという時の体力温存のためw)。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね...実父も普段は長く一緒にいられるわけではないので、休みの日は好きなだけふれあわせてあげたいな、という思いと夜しっかり寝てほしい気持ちとで悩みます😭💦
    気にしすぎかもしれないので、少し様子見てみます!ありがとうございます。

    • 5月1日
はじめてのママリ

とても楽しかった日は、夜中に何度も起きちゃいますよ☺️
まだ生まれたばかりならなおさら、気持ちがいい体験をしたら、脳が活性化して神経細胞が繋がります。この時(繋がるとき)にスパークするため、イヤイヤしちゃったり、夜泣きしちゃったりするんですよ〜😆
その代わり、めちゃくちゃ荒れた日のあとは目まぐるしく成長しているものです。
メンタルリープなども同じですね。
大変ですが「喜ばしいこと」だという意識を持たれるとストレスがなくなりますよ!✨
いいお父さんですね♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    脳が活性化されてるんですね!楽しい記憶や安心した記憶で夜中に起きちゃうんですね✨
    きっと成長しているからこそなんですね!
    ありがとうございます。
    わたしも実父にたくさん可愛がってもらった記憶があるので、ありがたいことだと思うようにします!

    • 5月1日