※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなまる
子育て・グッズ

3歳の娘が寝言で騒ぎ、寝不足で悩んでいます。赤ちゃん返りかもしれず、どう対応すればいいかわからず困っています。経験者のアドバイスを求めています。

3歳の娘が、お昼寝時や就寝時に
寝言でヤダ!ヤダ!という言葉をずっと
繰り返します。

酷い時は、一緒に寝てる私を叩いてきたり、
足で蹴ったりを繰り返します。

寝言だとは言え、ヤダ!じゃなくて、
お話出来るんだから、お話してみて?と
話しかけたりすると、一瞬落ち着くのですが、
またヤダ!ヤダ!を繰り返します。
たまにママあっちに行って!とも言われます。

段々とエスカレートすると、こちらも寝不足で
イライラしてしまって、わかった。と
娘の元から少し離れると、ムクっと起き上がり
大号泣します。おいで、と手を出すと、
すぐに泣きながら来るので抱っこすると
落ち着いて、また寝る、をここ最近ずっと
毎晩繰り返しています(;_;)

赤ちゃん返りなのかな?とも思うのですが、
毎晩どうしたらいいか、悩みます。

同じような感じ、もしくは赤ちゃん返り?
のようなものを経験した方、
どのよつな対応をされたか、教えてください!

早く落ち着くといいのですが、、
出産前で心配です。

コメント

オムハンバーグ

寝言ですよね?👀
寝言じゃなくても「やだ!」は呼吸のようなもんだと思ってるので、相手にしてません😅

うるさい、あぶないなら離れて寝ます。

と言っても1人目は真に受けて心配しました😂
すごーーーーい赤ちゃん返りもありました。
でも、なんとかなりまして、今はいいお兄ちゃんですし、私も受け流す技術を編み出しました。

なんとかなります。
大変ですけどすぎてしまえば笑い話です。

  • はなまる

    はなまる

    コメントありがとうございます!
    多分、寝言だとは思います!
    ですが、私が隣からいなくなると起き上がって泣くんです😵‍💫
    起きてる時に娘になんでヤダ!って言うの?って聞くと、ママと離れたくなくてヤダ!って言うの😢と言います。
    なんだか親の方が切なくてなってしまって🥺笑
    受け流す技術あみ出したいです笑

    • 4月29日
けー

息子が就園したばかりの頃ありました。
3歳1ヶ月、3ヶ月後に出産予定でした。
うちはパパあっちいけ!!でした😅
夜はトントンで大丈夫よーでなんとかなり、昼(というか夕方)はそれはもう収集つかなくてどうしようもなく、大きいお腹で重い息子を背負い外へ散歩に行ったりしました😅

  • はなまる

    はなまる

    コメントありがとうございます!
    娘も4月から保育園が変わったばかりで、環境の変化もあるのかなとも思います。
    下の子が産まれてからはどうなりましたか?🥺

    • 4月29日
  • けー

    けー

    夜は次第に無くなりました。たぶん出産までにはなくなってました。
    昼寝後のは今でもあります…
    生まれたからどうのというのは息子はなかったです。赤ちゃん返りもしなかったです😅
    何故か3歳になったばかりのまだ下が生まれる前におもちゃを口に入れたり食べさせて〜みたいなちょっとした赤ちゃん返りを起こしました😅

    • 4月29日