※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園で娘が噛まれた出来事について友人の保育士からのアドバイスに戸惑い、娘にどう接すべきか悩んでいます。2歳8ヶ月の娘に対して今更の対応は必要か迷っています。

少し長くなります。
4月から新しい保育園に行っています。
少し前に娘が保育園で手を洗っている時に
後ろで待っていた子と石鹸の取り合い?になったっぽくて
その子に腕を噛まれてしまったみたいです。
泣きはしないものの娘は凄くびっくりしたみたいで
迎えに行った時も少しぼーっとしていました。
結構しっかり噛まれてしまってて
先生達も念の為、今から病院に連れて行かせてください。
とすごく謝られながら連れて行ってくれました。
特に何もなく病院の後迎えに行くとすごく元気でいつも通りの娘でした。
私はこの事に関して、しっかり歯形が残っている娘の腕を見ると
正直可哀想でお家でもたくさん抱きしめました。
でも凄く大層な怪我だったり跡がしっかり残ると少しモヤモヤしますがこれぐらいと言ってはダメかもしれませんが
起こってしまったことはしょうがないし
もしかしたら娘が悪かったかもしれないし
娘が同じ事さえしなかったらそれでいいかなと思っていて
先生達も凄くいい対応してくれたので特に気にはしていませんでした。

ここからが本題なのですが。
この事を私の保育士の友達にこんな事があった程度に話したら
「でも〇〇(私)がぐちぐちうるさいお母さんじゃなくて本当に良かったと思うよ。
保育士からすると正直噛む方も悪いけど噛まれる方も何かしたから噛まれてる。そんなちょっとしたことで噛む子なんていないからね。でもそんな事お母さんに言えないからこっちはただ謝らないといけない。結構大変なんだよ保育士側も。泣いてなかったんだったらそこまで痛くなかったと思うし大丈夫大丈夫!
もっと大変な怪我する子もいるからいちいち気にしてたら子育てできないしね!」
と言われて正直なんて答えていい変わらなくなり
そうだねとしか言えませんでした。
でも本当にそうだとしたら
娘も悪い事したのかもしれない。
凄く複雑な気持ちになりモヤモヤしてきました。
少し前の話なのに今更モヤモヤしてきて、、、

こう言う時は
娘に対してどう言う対応をしたら良いのでしょうか。
でも今更って感じはするし
特に何も対応しなくていいですか?
ちなみにもうすぐ,2歳8ヶ月で
理解や聞き分けはある程度できます。

コメント

necomaru

同じくらいの年齢のときに、うちの子も手洗い代わってほしい、って言えない小さい子に噛まれてました😰(歯形も数日消えないし青あざとしてしばらく残ってました…)
保育士のお友達は独身ですかね…?全く親の気持ちに寄り添えてない発言ですね…。(まあ担任でもないので仕方ないかもですが)
噛まれてる側も悪いとは限らないと思います😰うちの子が噛まれたときは先生にうちが何かしたから噛んじゃったんではないですかー?って聞いたら手洗いの順番待てなかった子が代わってと口でまだ言えず噛んでしまって…と言われました😰
ちなみに元保育士で、周りも保育士や幼稚園教諭の友達が多いですが何かあったときに話聞いてもらっても被害者側にも原因がある、なんて言う子いないですよ💦

ちなみにお子さんにどう対応、というのは何かした?って聞くとかってことですかね?💦その必要はないと思いますし、先生が言ってたことそのまま信じていいと思います。

ママちゃん

『噛まれても泣かなくて偉かったね。でも、今度お友達と取り合いになったときは、使ってるから待っててねorお先にどうぞってしてあげようか。〇〇ちゃんも、お友達を噛んだりしたらダメだよ。』でいいと思います😀

ウチも、小さいときはよく噛まれてきました😅歯型で病院も連れて行った事あります。その度に我が子が可哀想と思う気持ちと同時に我が子が他のお友達に噛んだりしなくて良かったって思いました。

保育園行ってたら、噛まれる可能性は絶対あります。子供同士の揉め事だから、カッとなって噛んだりは普通にあり得ると頭に置いておくしかないですね。
子供もそういう経験をして学んでる事もあるはずです。
それに耐えられないなら、自宅保育しかないです。

deleted user

うちの子もよく特定のお友達から噛まれていました💦

保育士も大変なんだよー。ってそんなの理解してますし、どんな仕事でも大変だと思います💦確かに、命を預かっているお仕事なので神経も使いますし大変なのは承知ですが、その言い方はダメだと思います💦

じゃあ、何もしていないのに近くに居ただけで噛まれたうちの娘はどんな悪いことをしまのでしょうか。って思います。まだまだ小さいので譲り合いが出来ない時があっても当たり前です。しかも、後ろに並んで居た子に噛まれたって順番的には、はじめてのママリさんの娘さんが優先ですよね。それなのに、譲らなかった娘さんが悪いって、正直神経疑います😡

はじめてのママリ🔰

保育士をしています。
目の前に腕があったからなんとなく噛んでみるってこともありますよー。
ただママリさんの娘さんのの月齢的には理由があることが多いです。

石鹸を譲りたくない娘さんの思いも、どうしても譲ってほしかった相手の思いもどちらも否定できないと思います。
次からは保育士が噛みつきの可能性を予測して仲立ちしたり気をつけて見ていくと思います。

これは被害者側加害者側両方の保護者に伝えているのですが、園で起きた噛みつきや引っ掻きなどはその時点で保育士がそれぞれのフォローをして話を終えているので、ご家庭で特に親御さんからお話されることはなくて大丈夫です。
傷跡をみて娘さんが何か言いたげだったら、「そこびっくりしたね。今度は困ったら先生って呼んで助けてもらおうね」と声をかけるくらいで良いかと思います