※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校の進路に迷う息子の発達障害について相談。支援学級か普通級か悩んでおり、先生や保護者の意見が分かれる。保育園のサポートと小学校の違いも不安。他の経験者の意見を聞きたい。

知的障害のない自閉症やADHDなどの発達障害で加配など支援経験のあるお子さんで小学校を普通級と支援学級で迷った方、迷っている方、また学校の先生、年長さんの担任経験が豊富な方など、色々お話聞きたいです。 

年中の息子の進路を少しずつ考え始めています。

知的障害はなし(勉強は好きそう)
ASD傾向(アスペ系。多分いずれ診断付きます) 
加配あり、児童発達支援併用(友達とトラブル多い、気持ちの上下がある)
大人とコミュニケーションを取ったり助けを求めることはできる、先生によく懐く、皆の中にいたい
45分座るのは大丈夫そう(今も座れてるので)
ザワザワした環境や人の多さで疲れやすい、せっかち、焦りやすい、手持ち無沙汰も苦手
イライラすると友達とトラブルを起こしたり、切り替え下手になる

地域の小学校(田舎のマンモス校)は…
通級指導教室は人気で週1も通えない(1回1時間)
支援級は3クラス、なるべく似た子を集めるらしいですが身体や情緒や知的で明確に分かれてない
支援級を選ぶと小1の最初は少なくとも授業の半分は支援級で受けるのが原則(それ以下の比率で済みそうと思うなら普通級という感じらしいです)

いま、保育園で加配を受けているし、性質を考えてもやっぱり支援級のほうが安心かな?とも思いますが、勉強が好き、みんなと同じが好き、などの様子をみると迷ってしまうところもあります…最低ですが、私自身が支援学級に抵抗を感じてしまったり無意識に差別しているのかもしれません。知的障害はないのにとか、大体は集団行動できてるのにとか、できること得意なことたくさんあるのにとか、どうしても思ってしまいます…(お気持ちを害される方がいらしたら大変申し訳ないです、匿名なので偽らざる本音を書きました)。

児童発達支援の先生なども意見がバラバラな感じがします。まだ時間があるので今後次第だねってことかなとは思いますが…
それと、ある先生から「保育園まではサポート体制がすごくしっかりしているけど小学校からはそうでもなくなるのが実情。なので、発達外来や療育と繋がり続けたりすることが大事」と教えてもらったことも気にかかっています。
たしかに今、3人に1人とはいえ正規雇用の保育士さん(しかも中堅って感じのしっかりした先生)を加配をつけてもらい、定期面談もあり、何でも相談できます。心理士さんの巡回もあるし、うちは児童発達支援から先生が訪問をしてくれたりもあるので、かなり丁寧に支援してもらっています。支援学級だとしても小学校になったら全然違ってくるのかなぁと不安もあります。

皆さんが学級を決められた理由や、小学校そのものについて、お子さんなどを見ていて感じることなど何でもいいのでお聞きしたいです。


コメント

ママリ

まったく詳しくなく、同じように悩む親です。

いまの加配を外して様子見るのはどうですか?
そこで困り事なければ普通級かなと思えますが、卒園まで加配ついての普通級って親としても不安が大きいですかね。

息子ASDで知的なしですが、同じく支援級か普通級かで迷ってます。まだ年少なので様子見ですが。いま加配はつきません。成長次第ですが、支援級も視野に入れてます。できれば楽しい学校生活、不登校にならない道を選びたいです。

はじめてのママリ🔰

知的障害なしのADHDグレーで通級をつけている一年の子供がいます。
お友達に支援級を選択した子、普通級+通級にした子、通級もつけないと選択した子がいます。
支援級か普通級にするかはやはり加配が必要な状態かそうじゃないかによるかなと思います。
お子さんが加配が必要なのはどういった部分ででしょうか?
小学校上がると1人でやらなきゃいけないことがいっぱいで、
本人のペースでもみんなと同じようにできればなんとかなるかなと思いますが、手伝いが必要となると難しいかなとは思います。
また、子供のクラスに副担がつきっきりの子がいるようなのですが、小学生になるとやはり周りの子がそれを良く思わない子もいるようで、
そうするとやっぱり本人は辛いかなとも思います。
ただ、ママリさんのお子さんはまだ年中さんですよね。
うちの子も周りの発達障害あるお友達も年長の一年で劇的に成長しました。
なので、まだまだ状況が変わってくるのかなって思いました🙂

I&S&K

長男が知的障害のない発達障害で、情緒支援級に在籍しております。

私も入学の時に迷いはありましたが、環境を整えてあげることで発揮出来る能力にかけて支援級にしました。
その甲斐あって、勉強も意欲的ですし交流級と同じ基準で好成績です。

ただはじめてのママリさんの状況ってなると、また悩ましいかなと思います。
うちの場合は知的障害と情緒明確に分かれてるのと支援級は国語と算数だけなので、半分という決まりはないです。
私も支援級にする前は本当にそれそこ支援級のイメージ=知的障害を持ってる子だったので、戸惑いや言い方悪いかもしれませんがうちの子支援級に行くまで酷くないと思ってました。が支援級にしてみてイメージはがらっと変わりました。たしかに園のようにはいきませんが、それなりに先生も良くしてくれてますしなにより分からなければすぐ聞けるので勉強が楽しくなったのと雑音も最小限で集中できる環境なので、聴覚過敏がある息子には凄く合ってました。

ただもし不安なら支援級から始めてみて支援級よりも普通級の方が合ってると感じたらその都度先生に相談すればいいと思いますよ!
中には普通級に行ってやはり付いてけなくて支援級になる子もいるみたいですが、中々そこから普通級に戻ることは難しいみたいです。

最初の求めることって学校が楽しいが1番の勉強へのスパイスになるので、お子さんが楽しいか楽しくないかで判断したりしながらその先を見ていけばいいと思います。

そしてまだ年中さんなので、進路はまだ決めなくても、これからじゃないですか?
うちは支援級にしましたが、年長での成長は著しかったです。就学前検診の時にお子さんの成長によってでいいと思います👍

もこもこにゃんこ

知的無しの自閉症スペクトラムの息子がいます。
幼稚園では保育所等訪問支援を受けました。

支援級に所属してます。
情緒クラスですが、支援級みんなでやる科目などもあります。
国語と算数以外は交流級に行ってます。

入学前に見学や相談に行き、本人も見学して決めました。
毎日楽しく通えてて、細かく見てもらえるので安心です😊

毎日送り迎えに行って、他の子達の様子を見たり、親も参加の行事に行って思ったのは、
普通級にもっと大変そうな子何人もいるな…って事です💦
行事中も支援級の子達も一緒に混ざってましたが、みんなしっかりやってました。
普通級の子何人かは飛び出してったりウロウロしたりで、先生がついて何とか列に戻そうと必死でした。
列に並んでても、ソワソワどころじゃないくらい動いてる子も多数いて、ビックリでしたよ。
参観で普通級を見たお母さんが「ビックリした」と言ってました😅
そんな子達を見てると、落ち着いて授業も受けれる支援級にして良かったなって思います😊

細かく見てもらえるという事と、気持ち的に辛い時などに逃げ場がある事、本人の希望、その辺りが支援級にした理由です。

まる子

支援級は国語と算数だけで、他は通常のクラスの子達と過ごすので、みんなと同じじゃないというのは、子どもはほぼ感じないかなと思います。
勉強が出来るのに、友達とトラブルが多いなら、むしろ少人数の中で実力が認められる方が自信に繋がりそうだなぁと、思います。大人数の中で毎回同じようなトラブルが起きて、叱られるのを繰り返したら、その子の自信を下げてしまったりするかなぁと。
あと、沢山の子の前で怒られるのも、アスペの子は気にしそうだなぁと思ったりもします。
うちの子は知的に引っかかってませんが、情緒の支援学級に行き、通常の学級では他の子の方がトラブルが多くて大変だと聞きましたので、療育等に通ってない隠れ発達障害の子も普通に沢山いると思うので、そういう中でトラブルが起きない方が難しいと思います。
それなら、国語、算数だけでも少人数で受けられるのは本人も学びやすいかなぁと思います。