
コメント

ままり
カウンセリングというよりかは、7歳のお子さんならプレイセラピーになるのではないかな?と思います^^
心理士さんと安心できる場所で、遊びを通して心の内を出したりし整えていく、という感じですかね。
ままり
カウンセリングというよりかは、7歳のお子さんならプレイセラピーになるのではないかな?と思います^^
心理士さんと安心できる場所で、遊びを通して心の内を出したりし整えていく、という感じですかね。
「ココロ・悩み」に関する質問
旦那断酒中なので車で飲みに行く(旦那は飲まない)んですが 今日、連絡もなしに朝帰り😑😑 最後に5時にだめだ、眠い、車戻るとかLINEきてたから鬼のように電話しました😂 過去にも断酒中にお酒飲んでたこと、お酒飲んだら実…
子どもの発達障害 自分が遺伝させてしまったと思う方いますか? うちは間違いなく私からだと思います 診断してないですが 小さい頃から生きづらくて友達作りも下手で だらしなくて今思えばADHDとASD両方なんだろうな。 …
小2の息子のお友達がテックトックに下校時に撮った動画を投稿してると、上の子から見せられました。 友達のみ見れるようになってると言われ、上の子がコメントで注意してくれました。 コメントは無視をし、削除されたと聞…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
まりる
回答ありがとうございます^^*
遊びながら…と言ってたので、プレイセラピーですね!
心のうちを出すとは、感じてることや考えてることをですかね?
もしくはトラウマになってる事を引き出すんでしょうか?
ままり
おっしゃる通り、感じていることを表現するということですね。意識していることも、無意識的なことも含まれると思います。大人だと言葉にできますが、子供は言葉にならないわだかまりとして持っているので☺️
トラウマになっていることを敢えて引き出すことはないと思います。無理に引き出そうとすると傷つけたり不安定になったりします。
まずはお子さんが安心してその場所で過ごし、どんな自分も受け入れてもらえるという感覚を持てることが最初の目標かなと思います。
まりる
そうなんですね。
まずは、どんな自分も受け入れてもらえる感覚を持てるように関わってくれるのですね。
不安感や恐怖心が強い子なのでそれだけでも本当にありがたいです。少しでも良い変化を期待したいです。