
子供にダブルバインドな発言をしてしまうことがあります。保育園で先生が同様の行動をとると、問題があると気づきました。保育園でもダブルバインドは稀にあるのでしょうか。
ダブルバインドについて。
私は子供によく「置いてくからねーバイバイ」「片付けないなら捨てちゃうね」
などよく言っちゃってます。
子供にとっては良くないとは聞きますが、動かない我が子を見るとつい言っちゃいます。
今朝保育園の送迎時に荷物をなかなか中に持って入らない我が子に先生が、「じゃあ先生が荷物持ってっちゃうねー先行くねー」と言われて息子は泣いて荷物を追いかけていました。
第三者目線で見るとあまり良い気はしないですね。
先生を見て改めようってなっちゃいました。
保育園でもダブルバインドってやっちゃったりってまれにあるんですかね?
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 5歳8ヶ月, 7歳)

退会ユーザー
ごめんなさい、回答になってないんですが私もよく2歳の娘にママリさんみたいな声掛けをしてるんですが子供にとって良くないことなんですね…😰

マー
子供、保育士の人によると思います😭
何度伝えても鞄や上履きを片付けない、分かってるのにやらない、
もうお迎えのバスの時間だよって何回も伝えてるのに分かってて遊んでる
などの時は、
「鞄、靴そのままにしておくとなくなっちゃうよ」
「もうバス行っちゃうよ!バス停でママ待ってるのに💦」
とか事実っぽいことは伝えたりしてました。
ちょっと違いますかね?🙄
-
マー
あとは、ダブルバインドでも伝え方が少し違うと印象も変わる気がします!
「先行っちゃうよ〜」でも、
「あっちにあんな楽しそうなことがある!先生が先にやりに行っちゃお〜!!」とかはやってた気がします😂
そうすると、「え!僕もやる!僕が先に行く!」と素直に張り合ってくれてました笑- 4月28日
コメント