![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![4兄妹♥4A](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4兄妹♥4A
上2人が1歳7ヶ月差の2学年違いです。
まとめて育児を終わらせたかったのと、外に働きに出たかったからです。
実際2人目が7ヶ月から保育園に預けて働きに出ましたし、2人で一緒にいいことも悪いことも学んでいて、私はこの年の差で良かったと思ってます✨
ただ、まとめて育児終わらせる予定が子どもが増えちゃったのでそうもいかなくなりましたが、上2人が下2人の小さいパパママでどうにかなってます😁✨
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
3人2学年差です😊
産休育休を連続で取りたくて、ギリギリだとできなかった時が困るのでこの年齢差になりました😅
まぁ大変です😂
上が甘えたい時につわりですし……と3人目が甘えてきててこの頃、上の子達はつわりで放置されてたな、下が生まれたら頼ってしまっていたなって反省です😢
でも自宅保育だったので無理でした💦
上の子が園に通ってるならまだマシかもですけど、自宅だと瀕死です😨
-
退会ユーザー
3.5歳くらいか、やっと遊んでくれるようになって、喧嘩もありますが、少しでは離れたかなって思います😊
- 4月27日
![としわママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
としわママ
下ふたりが年子です😀
私は年齢と金銭面が主な理由です😀
![ぽんぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぽこ
計算ではなく上の子の時点で高齢出産だったので出来たら早めに!で生理再開して妊活始めて2歳差になりました。
周りが四歳とか三歳とか聞いてると離れてるほど上の子が頼りになるよ!というのでうらやましいなあと思います。トイレとかも2人分おむつが必要だし一日中オムツ変えてる気分になります。
ただ年齢差ないと育児の記憶げあるままに対応できるし洋服もすぐお下がりできるのでその辺は楽です。
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
うちは1人目不妊治療でなかなか授からなかったので2人目も時間がかかるかもしれないこと、夫婦の年齢も考えて1人目が11ヶ月で卒乳したときから妊活を始めました。
結果1歳9ヶ月差で授かることができました。
もともと上の子の妊娠後期に主人の転勤で引っ越しがあり仕事を辞め専業主婦だったので自宅保育。かつ上の子5月生まれの下の子2月で1学年差なので上の子が幼稚園に入るまでは大変でした💦💦
ウチの場合は下の子が言葉ゆっくりなのと外で全然手を繋いでくれない等もありましたが。
上が2歳半でイヤイヤ期ピーク、トイトレ進まない、下ももうすぐ1歳でつかまり立ちで届くところも増えていたずら三昧の時期は精神的に相当きつかったです🥲
上が3歳半近くなって下の子も小走りもでき、公園などでも一緒に遊べるようになってからはだいぶ楽になりました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳半離れてます!
最初慣れるまでは大変でしたけど、なんだか
2人で楽しそうに遊んでいるし、洋服とかはすぐお下がりになるので衣装ケースとかにいれる暇なく使えて楽です(笑)
大きくなった時に
お金が同じくらいにかかってくるので、そこが不安です(笑)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
月齢的には1歳5ヶ月差、
学年は2学年差の兄妹です✨
私も旦那も2歳差で兄妹がいて
幼稚園や学校に行ってから新しい環境になっても校内に兄弟姉妹がいる安心感があったり
一緒に遊べた楽しさがあって我が子も出来たら2学年差がいいね とお互い自然に魅力的に感じていました。
上の子が3月生まれなので
出産後すぐ妊婦でした😂💦笑
また、小さいうちは家庭保育がしたく
歳の差が開くと必然と子育て期間が長くなるので
一気に子育てを終える作戦です😊
育児が落ち着いたらバリバリ働く予定です🙌🏻
実際2人を育ててみて、
上の子が勝手にどこかへ行ったり
危険なことをするタイプではなく、比較的に聞き分けが良い子だと思うので
思ったより楽しく過ごせていますが
基本的に手は足りてないので
朝の身支度〜朝ごはんや、
夕方のご飯〜お風呂はバッタバタのカオスです!
あと、よく言われる上の子の赤ちゃん返りですが
元々赤ちゃんなので返るもなにもなかったのでそこもよかったです😂✨
物心がつく頃にはすでに妹がいる、という感じです💡
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
旦那さんが60までには子育て終了したい、私は子供3人ほしい、1人は年子で授かりたいという理由で3人年子です。
自宅保育はみんながストレスなく過ごせる場所やサイクルが見つかれば楽しく過ごせます。
3年間育休、育給貰え、就活することなく時短で社会復帰できたのでよかったです。
コメント