※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みお
子育て・グッズ

1歳3か月の子どもが言葉をどれくらい話すのか気になります。最近は「ママ」しかわからないようで、猫のぬいぐるみを指さしたり、靴を履こうとしたりしています。どれくらいの言葉が出るのが普通なのでしょうか。

1才3か月もうすぐ4か月になります
言葉ってどれくらいでているものですか?
少し前にはちゃちゃ(お茶)
まんまぁ(ママかまんま)を言っていましたが、最近はママくらいしかわかりません
それもごはんもママもパパもママみたいな感じです
にゃ~は?で猫のぬいぐるみを指さしてもってきたり
お外行こうって言うと靴を履こうとしたり
ゴミをゴミ箱にいれに行ったりはしています

何かわからないけどいっぱいしゃべっていたり話しかけてくれたり
食べたいものイヤなものなど指さしたり手を払ったりしています
どれくらい言葉出るものなんでしょうか
人それぞれだとわかってはいます

コメント

はじめてのママリ

2人とも言葉は早めで1歳半頃には単語50前後出てました😌
下の子は二語文も話してましたよ。
1歳半検診の目安が単語3~5個なので大体の子がそのぐらい話せるのが目安かと思います🌟

  • みお

    みお

    ありがとうございます。
    人それぞれですね
    いっぱい3~5個しゃべれるんかなぁ

    • 4月26日
ざわちゃん

上の子はその頃ママのみ、
下の子は50単語は話してました。下手したら2語分だったかも、、、
本当に人それぞれですよね!
上の子は宇宙語でひたすら話し続けてたので、娘さんと同じ感じだったかもしれないです。日本語になったのは2歳くらいです(笑)
読んだ感じは全く心配ないと思いますが、こればっかりは本人のタイミングがあるとはいえ不安になりますよねー😱

  • みお

    みお

    ありがとうございます。
    人それぞれですね
    んー
    何か行ってるけどなんだろうって言うのが多いです
    勝手な解釈ならめっちゃしゃべるんですが

    • 4月26日
  • ざわちゃん

    ざわちゃん

    こっちの言うことが伝わってるのならあまり気にしなくても大丈夫かな?とは思いますが。
    2歳になっても何言ってるか分からないのは普通なので、1歳ちょっとならもちろんそうだと思いますよー!

    • 4月26日
  • みお

    みお

    ありがとうございます。
    少し安心しました

    • 4月26日