
3歳の娘が食事に集中できず、家では遊びたがって食べない。保育園ではちゃんと食べる。この違いに悩んでいます。
3歳の娘が、ご飯に集中できません。食事の時間は娘と私だけの時がほとんどです。
食事をスタートさせると集中力が続かず、おもちゃや絵本を取り出してきたりしてご飯を中断してしまいます。ご飯全部食べ終わったら遊べるよ〜など伝えると、はい!わかった!と返事はするのですが、何回言ってもひと口食べては席を離れて遊び始めて、また注意しての繰り返しです。おもちゃ絵本を片付けても、また違うものに注意が向いてしまいます。
毎日のことなので私もイライラしてしまって、今日のお昼も、遊ぶならもうご飯はおしまいですから!と言ってご飯を下げて泣かせてしまいました。
食べたい食べたいーと言って泣きついてきても無視して、片付けて、食べたいんだったらどうしてさっき注意された時に食べなかったの??と怒鳴ってしまいました。
保育園ではしっかり食べてくれて、しかも1番2番くらいに早く完食するみたいです。家だとだらだら遊んでご飯食べずにいて、この差はなんなんでしょう。
本当にストレスです。
- はじめてのママリ(2歳5ヶ月, 3歳8ヶ月, 4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

みんみ
保育士をしています❁⃘*.゚
園とおうちのご様子が違うという話、よく保護者の方から聞きます...
保育園では気を張って頑張っておられるのですね(*^^*)
3歳ですとルールなども理解できるようになってくるので
今日のように「席を離れたらごはんはおしまいにする」と徹底してもいいかな、と思います☺︎︎
ごはんの前にルールを伝えて約束すると尚いいかな、と思います♪
はじめてのママリ🔰さんとの
愛着関係がしっかりとあるからこそ「許される」と思っているのかな?と思うのですが...

myc
分かります😭今同じことで悩んでいます…💦
同じく3歳の娘は
偏食気味で食べられるものが限られているからか
食べることが好きじゃないらしく
歌う
椅子の上で後ろを向いたり膝をついたり…
理由をつけて席を離れ、
お腹痛いと言い、
トイレに行きたいと言ってご飯を中断させる…
とにかく食べるのが遅い…
んもーーー!
毎日毎日食事の時間が苦痛です。
そのくせお菓子や食後のフルーツは大好き。
ご飯食べなきゃあげないと言うと
食べさせてーと言い
食べさせますがずっと噛んでいたりで時間がかかり
1時間は最低でもかかります💦
泣きながら食べるのも少なくありません。
保育園では毎日完食です。
解決方法でなく申し訳ないです…
いつになったらご飯を食べることに集中して
食事を楽しんでくれるのか…
本当に悩んでます😢
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
偏食大変ですよね😂
うちも終盤はごはん食べさせてーが始まりますよ😓赤ちゃんみたいだね〜とか言いながらしょうがなくあげてたりしますが、ストレスですよね😂
お菓子、フルーツは瞬殺のくせに、ご飯だけのろのろ、立ち上がってうろうろでほんっとーにイラつきますよね🥺- 4月24日

なつ
うちもです😭!!!
もうすぐ5歳ですがずっとこんな感じです…。
「なんで食べないの?え?ほんとなんで?え?ほんとになんで???絶対お腹すいてるやん??」と頭の中でハテナがぐるぐるしてます(^_^;)
何回も何回も優しく促してもまたすぐにお箸置くんですよね…。
トイレに行きたいだの何だのなにかと理由をつけて立ち歩きます😰
机の上とか無駄なもの置かないようにしているのに、たとえばふりかけに書いてある文字読み出したりなにか見つけてそっちに気が言ってしまいます。。。
同じく保育園ではパクパクっと完食しているようです😰
家では1時間以上かけて何とか全部食べて、
食事の時間が終わったらすぐに「なにかたべたいな~」と言ってお菓子欲しがったり😅
毎回疑問すぎてイライラしてます(T^T)
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
文字読めるようになると、また注意がそっちの方に行っちゃうんですね💦
お腹すいたーって言うからご飯用意したのに、ぜんっぜん食べないですよね😂
うちも、もう勝手に好きなもん食ってくれやって投げ出したくなり時ばかりです😤- 4月24日

はじめてのママリ🔰
うちもそうです💦ひと口食べると椅子から降りて遊び出します。3歳児検診で心理士さんに相談したところ「そろそうお約束ができる時期なので、『次に椅子から降りたらご飯はおしまいだからね、ママとお約束だよ』と約束してみては?」と提案を受け実行しましたが、見事に「ごちそうさまでした!」と言われてしまい効果なしでした😂😂ただ、それだと数口で食事が終わってしまうので、仕方なく遊びながら食べさせてます💧
私の弟が同じようにひと口食べては遊んでおり、おそらく小学校中学年あたり(もしかしたらもっとかも…)まではそんな感じでした😅なので、遺伝かな〜と漠然と考えています。それでも大人の今はちゃんと座って食べているので、具体的な対策が見つからない今はいつかは直ると思うことにしています。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
お子さん、逆に素直すぎて焦りますね💦もう少し食事に執着してほしいですよね😂
いつかはきっと座って食べてくれるようになるんでしょうけど、子どもたちの「今」ばかりを問題視しちゃって勝手にイライラしてるのかな、私器小さいなとか感じちゃってます😓- 4月24日

はじめてのママリ🔰
みんみさんの回答と一部同じです。
「遊ぶならご飯おしまい」これを徹底でいい気がします。
あとは、ご飯の量を一旦少なくして集中して食べられそうな分だけにしてみる、というのもありかなぁと。
それで「今日は椅子から立たずに食べられたね!」でめっちゃ褒めるといい気になって続いたり…するかも知れません。
食器を変えるのもありです。食への興味が増すとどこかの育児書で読みました。
うちの娘に効果的なのは「お人形さん、ベトベトの手で触られるの嫌だって言ってるよ。」など、触られる側が嫌がってることを伝えることです。
娘はいつも座って食べられるのに、父親がいると立ち歩いてしまうことが多いです。
そして、うちも保育園では食事中に立つことはないし完食だと言われています😅(家では割と偏食💦笑)
何か参考になれば幸いです。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
今朝からルールを伝えてからいただきますを始めてみました!
食器や量などもこれからやってみたいと思います🥺
アドバイスありがとうございます😊- 4月24日

みみみ
遊び始めたら食事は終わり、を徹底されていいと思いますよ!
泣こうが喚こうが終わりは終わりでいいと思います。
あとは皿に一口ずつ置いて空っぽになったら終わり!とかにしてはどうでしょうか?
泣いたあとに要求に答えると泣けばいいと誤学習しちゃうので、最初は大変かもしれませんが子供はわりと直せるの早いです!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
昨日はとても心が苦しくて、感情が入ってしまって怒鳴って泣かせた自分を責めてましたが、食事については毅然とした態度で接しようと思いました☺️
しつけって難しいですよね🥺
色々と試行錯誤しながら子どもと一緒に成長していけたらと思います🥺- 4月24日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
通っている保育園の先生にも、園ではすごく頑張ってるって言われたりするのですが、家だとこんなにもリラックスして別人格のような振る舞いをするのー?って感じます😂
今朝からルールを伝えてからいただきますをするようにしてみました!
まだ朝と昼の2回しか試してませんが、格段に食事のだらだら時間が短くなりました!
根気強く続けてみようかと思います☺️
アドバイスありがとうございました🥺
みんみ
だらだら時間が短くなったのですね✨
たくさん褒めてあげてください♪
できるようになったと思ったら
またできなくなった...ということもあるかと思いますが
応援しています❁⃘*.゚