※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が急に問題行動を起こすようになり、コミュニケーションが難しい状況です。ストレスや家庭環境が影響している可能性があります。

夫の仕事の転勤でとある海外に暮らして3年ほどになります。
子供はプリスクールに通っていて、英語は完璧ではないけどこれまで特に問題もなく通っていました。
しかし今週に入り、担任の先生から連絡があり急に問題行動をするようになったと。 
これまでの彼とはまったく違うようだとまで言われました。
何回言ってもきかない大変だったと言われかなりショックです。

子供本人に聞いてみたところ、お友達のおもちゃをとったとか、おもちゃをぐちゃぐちゃにしたり、走っちゃいけないと言われてるのに走ったりしたと。
なぜそんなことするの、ダメと言われていることはしてはいけないと言いましたが下を向いてしまいました。
そして今朝は、起きるなりお腹が痛いと言ったり嘔吐したりして結局学校を休ませました。

言葉がわからずストレスになっているのかと思いましたが、夫に話すとそんなの今更だと言われました。
でもたしかにこれまではなんとなくでこれていたけど、今年5歳にもなるしそれくらいの年齢だと子供同士で会話もあるだろうし、でもうちの子は単語とか簡単な短い文しか言えずコミュニケーションがとれなくてケンカになったのかな?とも考えたりしました。

そして、家では下の子がかなりイヤイヤ期激しいということもあり手がかかるのでほぼつきっきりになっていたり、調べ物や言葉がわからずつねにスマホで調べ物をしているため子供の前でスマホをいじっている時間がかなり長く、なにか話しかけたりされても生返事だったりなにかやりながらの返事になってしまったりしています。
そういうのが、原因で外で問題行動を起こすようになったりしますか?


拙い文章で申し訳ありません。
アドバイスやご意見をいただけると嬉しいです。

コメント

まぬーる

それは少なからずあると思います。
日本人同士でも年中組にあがると、友達との関係性がグッと近くなるぶん、お互いの捉え違いがあったり、友達とのぶつかり合いは増えます。

お子さんの本音や本質の部分を捉えていけるように、
じっくりとお話を聞いてあげたいですね。

ちなみにうちの子は、友達関係が安定しないとやっぱり心が荒れやすいかなって感じですね。

海外に住んでいる友人も、
似たようなことで悩んでいました。家庭では現地の言葉より日本語で通しているため、
集団生活ではなかなか友達ができないとか💦お世話をしてくれる友達はいるけど、まあやっぱり家と園のどちらも満たされていないと、やっぱり不安定にはなりやすいですよね💦