※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3ヶ月の娘が朝方から眠りが浅く、不安を感じています。眠りが浅いことや行動についての意見を求めています。

3ヶ月の娘がいます。

夜は比較的ぐっすりですが
朝方から昼間は眠りがほんとに浅いです。
30分で起きてしまいます。
2時間寝続けるときは30分に1回くらい
モゾモゾ動いたり、声を出してりして
また眠りにつくという感じです。
また、左右にすごく首を振ります。
こんなに眠り浅い子いますか???
深い眠りにつくまで30分はかかるみたいです。
音に敏感&眠り浅いので
隣でなにかすることもできません。

ほかにも目が合わない、
微笑み返ししない、
抱っこでしがみついてこない、
反り返る、
抱っこに依存、
視点がキョロキョロしやすい、
寝ぐずりが酷い、
抱っこ紐やベビーカーは動いていないと泣く、
泣き声が誰よりも大きく声が高い、
泣き叫ぶ、
本当に色んな方泣き方みてもわが子以上に
悲鳴をあげてなく子はいません。
癇癪してるように聞こえます。


この月齢でこんなにも違和感があります。
今悩んでも何も分からないのは承知です。
ですが毎日毎日だんだんと増えていく違和感に
心が耐えられないです。

色んな方の意見聞かせてください。
わがままですみません。
よろしくお願いします。

コメント

ままり

まだ3ヶ月なのでそんなもんじゃないかな?ほとんどどれもあるあるに感じました。
さすがに3ヶ月で癇癪はないと思うので、ただパワフルに泣く子なんじゃないかなと🤔

睡眠には30分の壁ともよく言うように波があるので、それもみんな割とあるように思います。
でも寝てる時に何もできないのはつらいですよね💦

うちは、4ヶ月頃から昼寝も暗い寝室で寝かせるようにしていました。その方がよく寝ましたし、音もそこまで気にしなくていいので楽です^^

きなこ

どこが違和感なのかわからないくらい普通というか月齢相当に見えました🤔

娘も新生児ってずっと寝てるイメージだったのに全然寝ずずっと手足をバタバタ動かしてどんどんベッドから落ちてましたし、3ヶ月の様子も全部同じ感じでした。微笑み返したりしがみついたりなんてもっと後でも全然おかしくないし、生後半年過ぎても抱っこマンの子も周りにいますよ。それに自分の子の泣き声って異常に大きく聞こえてしまいますよね、わかります。でも他のママ達も自分の子の泣き声が1番大きく聞こえてると思いますよ。

眠る時は未だに左右に首をブンブン振ります。そのおかげで寝ハゲが治りません🦲まだがっつりハゲてます🫣
夜にぐっすり、明け方から眠りが浅くなるのは生活リズムのできた人間なら普通です!夜も昼も寝ない子もなんなら沢山いますし、、昼寝は夜より難易度が格段に上がるので眠りが浅いのも普通です。娘は新生児がおわってから、昼間に2時間寝たことはないですし、未だにピッタリ30分で起きます。赤ちゃんの眠りのサイクルって30分らしいのでそこでモゾモゾ動くのは仕方ないというか、むしろ正常だと思います。
音に敏感なのも同じで、どうせ30分で起きるので寝てる間はイヤフォンしてYouTube見てます。ベビーモニター注文したので、自分の時間を作る為にもこれからは昼寝も寝室でさせようと思ってます✌️あとは寝てる時にホワイトノイズとかを小さい音でかけると効果がある子もいますよ!
ちなみにベビーカーは未だに乗せると泣くので外出は抱っこ紐オンリーです。動かさないと泣く子って結構いますよね🤔

3か月なら全部普通のことのように見えます。産まれてからできるようになったこともたくさんありますよね?まだ産まれて3か月しか経ってないし、発達に個人差があるのは当たり前だと思います。自分の大切な子どものことだし心配になる気持ちはよくわかります。どちらかというとお子さんよりママの方は大丈夫かな?疲れてないかな?と感じてしまいました。3か月って育児に少しだけ慣れてきて気張ってたのがだんだん切れてきて疲れが出てくる頃でした。預けられる人がいればぜひ預けて、1人時間を過ごしてリフレッシュして下さいね。ママの気持ちに余裕が出たら、お子さんを見る目もすこし変わるかなと思いました。

目の前にいる可愛いお子さんのこと、信じてあげて下さいね💐

はじめてのママリ🔰

その後お子さんはどうですか?