
息子が遊びたいと言えない理由や、嫌なことを言えない様子に困っている母親がいます。同じ年長の子との関係に悩んでおり、どう声かけすればいいかわからないそうです。皆さんはどう対応していますか?
皆さんどう対応しますか?
○○くんに遊ばないって言われた
○○くんと○○くんがブロックで遊んでて、入れてと言ったけどダメ~見るだけならいいよと言われて見てた
保育園行きたくない
など、ほぼ毎日息子が言います。同じ年長なのに上下関係というか、息子がヘコヘコして遊んで「もらってる」構図ができてしまっています。
遊ばないとかダメとか言われるからという理由で、最近は遊びたいとか入れてーとか言えないようです。
また、嫌なことも嫌と言えず、帰ってきて私に話す感じです。(やめてって言った?と聞いたら「言えなかった」→言葉でちゃんと伝えないとわからないよ?と言うと「遊んでもらえなくなるから」)
私は現場を見ていないので、実際のところどういう感じなのかまではわからないのと、どうやって声かけしたらいいかわからず困ってしまいました。
皆さんどう対応されてますか?
- ミント🔰(8歳)
コメント

退会ユーザー
ん〜それでも息子さんはその子達と遊びたいんですかね。
イヤだな、苦手だなって思う子といちいち絡まなくていいって伝えます。

ママリ🔰
自分の子が悲しい思いしてると思うと胸が痛みますよね😭
私だったら…ですが,そっかそっか〜そんなこと言われたんだね🥺それは嫌だったね…とか言うふうに,ただただ話を聞くだけにします!「〇〇って言ってみたら?」とかつい言ってしまいがちですが,多分言えるならとっくに言ってるし…子どもなりに今,人間関係の経験を積んでるんだ!と思って見守ります。きっとなんとか自分で解決策を見つけると信じて!
もちろん,お母さんどうしたらいいと思う?とか聞かれたら精一杯答えますが(笑)グチりながら頑張ってると思うので,特に何もアドバイスとかしないです。
保育園いやだ!にも,がんばってるもんね〜帰ってきたら美味しいおやつ食べよ!とか,そういう励まし方にしています。
-
ミント🔰
回答ありがとうございます。
息子の場合は、「どうしたら遊んでもらえるの?」とか「どうして僕だけ遊んでもらえないの?」とか聞いてきます💦
そもそも遊んで「もらう」と下手に出てることとかについイライラして、じゃあ意地悪しないでって言えばいいじゃん!って言っちゃったこともあるので、うさこさんの「聞くだけで見守る」になるほどと思いました✨
明日以降もしまた話してきたら、私も色々言いたくなるのをガマンして聞いたり励ましたりしてみます。- 4月21日
-
ママリ🔰
なるほど!そういうふうに聞かれたら,確かに回答に困りますね😂それは見てないしその子たちの気持ちはお母さんには分からないよぉーーってなりますね😂わからないけど……でも,私ならなるべく良い方に捉えて考えられるように「〇〇(我が子)と遊びたくなかったんじゃなくて,きっとその時は□くんと△くんのふたりで遊びたかっただけじゃない?!」とか,「4人でやる遊びしててちょうど埋まっちゃってたかなぁ?」みたいな,できる限りポジティブな解釈を考えてあげます😂それも違うよ!って言われたら,そっか〜まぁきっと明日はいいことあるよ👍おまじないしてあげるね!と適当に切り上げます。ただでさえ本人落ち込んでるので,「あなたが〇〇って言わないから悪いんじゃない?」みたいなニュアンスにだけならないようにしてあげれば,きっとお母さんに話して少し元気になってまた頑張れると思います!!毎日のように色々聞くのも,心が疲れてきますよね🥺🥺お疲れ様です!良い方向に向かうことを祈っています😌
- 4月21日
ミント🔰
回答ありがとうございます。
そうなんです、もともと小さなクラスですが、他にも男の子は数人いるのに、その子たちがいいそうです。
退会ユーザー
それなら息子君が好きなようにしたらいいと思います。
なんだかんだ楽しい部分もあるんでしょうね。
大人からしたら離れたらいいのにって思うシチュエーションではありますが、子どもは子どもの世界がありますから。