
夫の育成方法についてアドバイスを求めています。育児に関して夫ができないことに驚き、イライラしています。仲良くなりたいと思っているので、成功例や失敗例を教えてください。
夫の育成方法を教えてください!
ママリで夫にイライラする時の対応を質問したら
夫を育成する必要がある
とアドバイスいただきました🙇🏻♀️thank you
ちょっと教えれば家事でも料理でも
パパッと1人でこなせる夫だったので
育児になった瞬間こんなにできないんだと
こっちが驚いているほどです…
ささいなことでイラっとしてしまって
チームワークなんてものは無くバラバラ…
不仲説まで実妹に立てられました😅
実際に私は顔を見るのもしんどくて
目を合わせることも最近は少ないです…
成功や失敗なんでも大丈夫です!
また仲良くなりたいので🥺
よろしくお願いします。
- ちょこみるく(3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
生後3ヶ月ですと、どこの家庭の旦那さんも機能しません、、残念ですがしっかり機能してくれる旦那さんはごく稀ですよ!本当に1000人に1人(言い過ぎ)くらいで、、
それに産後間もなくて、主さんの精神状況も普段とは変わってきますので、些細なことでイライラしてしまうのは当たり前のことです。
育成することは間違ってませんが、行動を育成するのではなく思考を育成するのです!
子供を育てる意識をつけさせるために、手伝ってる感覚をやめさせること、自分の子供だという認識、子供のためには自分の時間は後回しにしないといけないこと、これを口に出して定期的にいうようにしています。例えば、うんちがおむつから漏れ出して、その処理で手が離せない時に新しいおむつ取って!と言ったら、これ終わったら持ってく〜とか平気で男の人って言うんですよ。そうなれば私の説教が始まります。自分の時間は後回しに〜に当てはまりますね。
赤ちゃんが自分で動き出して、目や手で反応できるまでは寝てるだけ泣いてるだけ、その上お世話だらけで、男性からすると面白くないのが正直なところです。女性は産んで責任感をしっかり感じられますが、男性はママがいるから〜で、やらなくてもママがやると思ってるんです。
なんでママはやらない選択肢がないのに、パパはやらないっていう選択肢があるの?と何千万回も聞きました。
赤ちゃんが自分で動き回れて、反応して笑ってくれたりし始めると、豹変しますよ。あんなに構わなかったのに四六時中変顔して遊んだり、眠いのに無理に構ったり、それはそれで邪魔、、、。生後半年を過ぎた頃ですかね。
子供が好きな人であればあるほど時間が経つと勝手に構うようになるので、今は意識改革ですね。
2人の子供である意識、育児は1人がするものではないということ、お互いを思いやりながらじゃないと生活が破綻すること。私はこれを常に考えて、相手にも考えてもらって過ごしていくうちにかなり生活が楽になりました。まだ娘も小さいですが、育児はほぼ半分ずつやっている感じですし、精神的にも荒れることは無くなりました。
長くなりましたが、参考になれば良いなと思います。
無理しないでくださいね。旦那さんの教育も大切ですが、今は産後間もないので赤ちゃんと主さんの体調を一番に考えてお過ごしください。

やすばママ
褒めて伸びるタイプの旦那さんならとにかく褒める、「ありがとう」をたくさん言うとかどうですか??
うちは育成してるのかちょっとわかんないんですけど、皿自分が食べたやつをキッチンに持っていっただけでも「ありがとう」、息子のオムツ(💩じゃなくても)を替えてくれたら「ありがとう」、出かける前の検温してくれたら「ありがとう」って言ってますw
後、「恋愛のさしすせそ」を口にするのが癖??で「ありがとう、さすがー」とか「気づかなかったわwさすがだわー」とか
旦那が育児の事でなんか調べてくれた時に「えーそうなんだー知らなかったー」とか服買って来てくれたら「センスあるねー」とか、家事とか率先してくれたら「え、してくれたの?!?!すごーい!!ありがとう!!嬉しい!!」って感じですw
少しは協力的になる...かもしれないですw
そのうち褒める事前提で「これお願いしてもいい??ありがとう!!」って自分の思うように動かせる日が来るかも..???w
ただ、私的に時々「なんで私だけありがとうって言わなきゃいけないのか」とイライラしちゃってたので、どこかで「旦那は子供と一緒」と若干見下してる部分はあるかもです🤣🤣
-
ちょこみるく
私も同じく、なんでわたしだけありがとうって言わないといけないの?って思っちゃうかも…
でも嫌味言っちゃうと育休嫌いになりそうでそれも怖い…
難しい…😭- 4月21日

はじめてのママリ🔰
とにかくやらせる!!褒める!に尽きるかと思います😌✨
オムツ変えてあげてー!
そろそろミルクの時間じゃない?
出かける準備よろしくー!着替えもいるよー!
とか色々声かけてました✨
そして大袈裟に褒める!ありがとうを伝える!出来るだけ嫌味や小言は言わない😭
あたりかな?と思います!!
-
ちょこみるく
本当に子供の扱いとほぼ同じですね…😭娘だけで精一杯なのに疲れます…
- 4月21日

チョッピー
まだ三ヶ月ですものね~大きな手のかかる長男だと思うことかと😅💦子供に頼むなら、わかりやすく言って、出来たら褒めますよね?それと一緒ですかね…たまに夫が反抗すると、倍返しのケンカになります(たまにはケンカもありだと思います)言いたいことを言わないとストレス溜まりますし😂
でも基本煽てて煽てて、二手三手先を読んで夫にさせるべき事を考えつつ自分の行動も考えます。
そして二人目どうする問題が出たらなるべく夫が欲しいと言うように仕向ける。自分は今が大変だし…と濁して…
これによって貴方が今以上に頑張るから欲しいって言ったんだよね💦?と何かにつけて追い鞭をかけられます、
ちなみに使い物になるのは二人目からかなぁ。
何も言わずともすんなり全てが進んでいく感じです。家の流れも分かり、仕事から直帰して、家事育児に参戦します。私がイラついていると、ちょっと買い物行ってくる?とか気遣いも出来るようになりました。
ただ、新しい事は出来ないんです。多分これから始まるのは幼稚園の運動会とかの振る舞いとか…そこは大目にみるしか無いですね1年目は
-
ちょこみるく
コメントありがとうございます♡
本当に子供と扱いが同じですね…(笑)娘で精一杯なので疲れます…
今嫌なこと全部吸収している状態でストックがいっぱいになりそう…イラってしたら涙が出てきます😭
2人目のアドバイス的確でなるほどと思いました…2人目は向こうに言ってもらうようにします😭
ままも新しいことは勉強して学んでるのにぱぱは教えてもらうだけでいいとか理不尽に思えます…それが役割分担なんですかねぇ
協力するとかが見えません💦- 4月21日

( ´ー`)
家事も料理もパパッとできるなら 今のうちは そちらをお願い事するのは どうでしょうか🍀
-
ちょこみるく
コメントありがとうございます♡
それもわかります😌一時期それで我慢できていたのですが、出先などで家事と料理の必要がないとき旦那の出番がなく、自由にされるのがまたしんどいです(笑)- 4月21日

退会ユーザー
子育て歴8年の者です🙋♀️
私は、一から十までぜーんぶ一人でやってみるとこから始まるんじゃないかなーと思います😊
休日に、朝起きてから寝るまで、全てのこと(主さんが普段やられていることの全て)を旦那さんだけでやらせてみてはどうでしょうか?✨家事も育児もです😁
すごく大変だとは思いますが、ママは弱音なんて吐く暇もなくすぐに母親にならざるを得ないわけですし、つい3ヶ月前までは実際旦那さんと同じ状態、何も分からない状態だったわけですよね。
そんな中分からないなりに自分で調べたり、試行錯誤したり不安になったりしながら、頑張って育てて来られたと思います。そういうことを身をもって経験してみないと、ママの気持ちは分からないんじゃないかな…
うちは産後大喧嘩して丸1日子供を見てもらったことありますが、いかに大変か分かってくれ、そこからは人が違ったように協力的になりましたよ😊口であれこれ言うよりも、身をもって知る方がインパクトあるのかなーと思います。荒療治ですが笑
-
ちょこみるく
コメントありがとうございます♡
きっと私は育成したいというより旦那に気持ちをわかってもらいたかっただけかもしれません。
娘を産んで母親になるべくしてなるんじゃなくて無理矢理にでも奮起してならないといけない感じ…旦那にはそれがないんでしょうね…
まずは体験させてみるのはいい手だと思いました🥲
喧嘩は怖くてできなくて、避けています…だから私が我慢したら喧嘩せずに済むと思って😔
しかも結構溜まってるので絶対泣きます(笑)
最近は家の中にいるのに腹が立って目も合わせづらいです。それもそれで良くないですね…- 4月21日

えだまめ🔰
私も知りたいです🥲
旦那にイライラしますよね
育成難しいです。。
ただの共感コメントですみません。。
-
ちょこみるく
いえいえ!
共感いただけて嬉しいです😔
知りたいですよね…
なんで旦那まで育成の必要あるのかって思うと余計しんどい(笑)- 4月21日
ちょこみるく
コメントありがとうございます♡
意識と思考改革ですね〜😵
ママとパパで勝手に育児と家事、仕事みたいな感じに分けられてる気がしています。
俺仕事やるから!金稼ぐから!って言われるけど一応育休中で私も稼いでないわけではないんだけどなぁって(笑)
育児と家事って仕事に匹敵するかそれ以上に疲れませんか?わかってほしいですよね。ほんと男の扱いもこちらからすると相当難しいです…
3ヶ月でイライラするのはまだ産後の影響あるんですね!私が悪いんだと思い込んでいました💦
はじめてのママリ
私は結構、育児の方が辛いんだから!24時間毎日休みないんだから!と旦那に強く思い過ぎて疲れてしまっていました。よくよく考えたら仕事してきてくれる旦那がいなければ生活はできないし、子供を育てて家事をしてる私がいなければ生活は成り立たないし、お互いすごいし偉いじゃん。と考え方を変えて、旦那とおしゃべりできる時に、最近そう思うんだよね〜って言ってみました。なんか育児で子供のことでガミガミ言っててコミュニケーションもなかなか取れず、寂しかったのもあったのかもしれません。自分の話を聞いてくれて、しっかり会話できたことが一番ストレス発散になりました。3ヶ月くらいだとやっと子供がいる生活に慣れてきて、何も変わらない日常で孤独感を強く感じ始めた時期ではないですか?外に出たいし、でも子供連れて出かける体力はないし、気持ちはすごく暇なのに家のことはやることいっぱい、、、みたいな。
そんな時は周りの頼れる人に遠慮なく頼ったり、預かってくれるサービスなどがあれば活用してみて、自分のリフレッシュする時間を是非取ってください。母親にも休みは必要です。これから長い育児、適度に休んでもいいんです。
20年近くは子供につきっきりですからね、、、笑笑
ちょこみるく
その考え方いいですね♡確かにお互いすごい。
私も嫌味こそ言いませんが、態度がかなりチクチクしていると思います…一度真剣な感じというよりフラットに話してみます!
もう何がストレスなのかもわからなくなってきてて1人になってみる、友達と遊んでみる、愚痴ってみる、やってみましたが発散されている感じはありません。
自分のことなのに何が不満なのかもわからないって旦那育成する前に自分をどうにかしろって感じですね😔
毎日ほんと原因不明のモヤモヤで困ります…
確かにすごい孤独感、娘の洋服見に行きたいのに自分と娘で出かけるのはしんどくて、不思議と気持ちはひまなんですよね。その通り過ぎてさすがです…
20年…少しずつ自分が楽になる方法を模索しておかないと恐怖です…