
コメント

まい
環境の変化で不安定になってるんだと思いますよ。
納得なんてさせなくていいです。自然と落ち着くまで待つしかないと思います。
それまでは説明したり説得したりするよりは、ただただ本人の言葉に共感したり、話を聞いてあげるだけでいいと思いますよ。

りゅうりゅう
同じく小1の息子がいます。年長の夏から下の子出産のために里帰りし、4ヶ月ほど違う保育園に通わせてたときがまさにそうでした。朝になると給食やだ、きのこがやだ、お母さん、お母さんと毎朝泣かれ、こっちも泣きそうでした。泣かなくなってきたのは1ヶ月半くらいたって、だんだん話せるお友達ができてからです。新しい環境に緊張するんだと思います😣
私はとりあえず見守ってた感じでした。帰ってからはたくさん甘えさせたり。
今はそれを乗り越えたからか小学校でも同じだろうなと心配してましたが、今のところは大丈夫そうです。このハードルを乗り越えたらケロっと小学校行くようになるかもです🤔お友達ができて、慣れてくれるといいですね。
-
りんりん
お友達はすぐに作れるタイプみたいで、今日たくさん遊んだーとは話してくれます。
やっぱり時間の問題ですかね💦
1から10まで、知ってないとダメなタイプかもです。 これは何をするの?あれは何をするの?攻撃です。
とりあえず帰ってきたら甘やかしてはいるんですけど、満たされてないんですかね😭- 4月21日
-
りゅうりゅう
お友達すぐ作れるんですね✨それは素敵☺️前もって知ってないと不安なんですかね🤔うちもそれあります。
あと食に対しても赤ちゃんのころから警戒心すごくて、なんでも食べてくれないので毎日大変です😅
環境の変化に慣れてくれるといいですね😣- 4月21日
-
りんりん
ほんとに。環境の変化にはすごく敏感です😭 早く慣れて泣かずに行ってほしいです。
- 4月21日
りんりん
なるほどです。 給食はもう幼稚園の時からかれこれ4年目、毎朝泣いてます。 共感のみですね💦