※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
菜mama
子育て・グッズ

紙パックの飲み物の飲ませ方について相談です。紙パックを噴水状態にせず、外出先でも飲めるようにしたいです。対策方法を教えてください。

紙パックの飲み物の飲ませ方についてです。

いつもお世話になっています!
1歳1ヶ月なのですが、紙パックの飲み物を渡すと握りつぶして中身が見事に噴水状態になるので紙パックホルダーを購入してそれに紙パックをいれて渡してみたのですがそこから抜いてしまったり、ストローを抜いてはすごい笑顔で遊んでしまいます。

飲む時は飲むのですが…。
なので紙パックのものを他の容器に移してあげたりしているのですが、外出先などで紙パックが飲めるようになって欲しいと思ってまして…(;´д`)
同じような方いらっしゃいますか?
どのように対策してるか教えて欲しいです!

コメント

ap

うちもあそびますよ!
喉が乾いてれば飲みますが
喉が可愛てないときわ遊ぶので基本紙パックの飲み物わジュースの時しか使ってないです。
お茶わマグマグに入れて持ち歩いてます。 ジュースですら遊ぶのでこれわ諦めるしかないかな?と思ってます(笑)

deleted user

お約束事をしてみてはどうでしょう?まだまだ1歳では分からないかもしれませんが、繰り返し伝えていけば「食べ物で遊ぶのはいけないことなんだ」と分かってくると思います。

とある保育園では、2〜3歳児くらいから紙パックで飲ませてました「角を持たないと中身が出ちゃって、飲めなくなるよ。真ん中は持たないでね」と飲み方を声かけたりしてました。ストローで遊んでしまうなら、同じくストローが無いと飲めなくなるということを教えてはいかがですか?

菜mama

コメントありがとうございます!

諦めも肝心ですよね( ノД`)
お茶もマグマグにたくさん入れて持ち歩こうと思います☆

ありがとうございました(❁´ω`❁)

菜mama

コメントありがとうございます!

繰り返し教えるのは大切ですよね!
一番最初に遊んだ時に私が笑ってしまったので娘もそれに喜んで遊んでいるんじゃないかと思って少し反省しています(;´д`)
ストローがないとストローをさすところに直接口をつけてひっくり返すのでそれも何回も言って聞かせようと思います☆

ありがとうございました(❁´ω`❁)

Saki

私の従兄弟わ
飲み終わると崩すぢゃないですか?
上の両はし?を先に崩してそこを持たせて飲ませてました。
説明下手ですみません。
でも、こぼれなかったですよ♡

菜mama

コメントありがとうございます!

わかります!!
いいアイディアですね(∗•ω•∗)
ちょっと試してみようと思います☆

ありがとうございました(❁´ω`❁)

deleted user

でも、お気持ち分かります!
全部が全部子どもにとって初めてだし、可愛いからつい微笑ましく感じちゃいますよね♡繰り返されると厄介だけど…笑

だからこそ、今のうちから伝えないと「なんで怒ってるの?」になっちゃいますもんね!私も生まれたら気をつけます!

菜mama

遅くなりましてすみません!!
紙パックで遊んでる時の悪そうな笑みを見るとつい可愛いなぁと思ってしまうんですよね( ノД`)
でも取り上げると泣くしで…。。
明日も根気よく教えようと思います☆
ありがとうございます♡