
2ヶ月前に里帰りした女性が、3歳の娘が泣きそうになった時の対応について相談しています。娘が泣くのを我慢しているようで、どうすればいいか迷っています。
こういうとき、どう対応してあげたらいいんでしょうか…
早めの里帰りをして2ヶ月が過ぎました。
昨夜、お昼に買って帰った白檀のお香を母と炊いていると、3歳娘もやってきたので、一緒にやりました。
お焼香みたいな感じなので、灰を入れ、炭を入れています。
娘に、「灰が入ってるから、フーってしちゃダメだよ」と言ってたのですが、してしまって灰が舞い、ばあばに怒られてしまいました。
娘は珍しくギャー!と大号泣。
それを見たばあばは「なんそれ…。怒られたことを学習しなさい❗️💢」と怒鳴りつけました。
私は娘の横で、そんな怒鳴らなくても…と思いつつ、娘の頭や背中を撫でたり、抱っこしてあげることしか出来ませんでした。
情けない母親です…
こういうとき、どう対応してあげたらよかったのでしょうか。
3歳の娘は、あまり泣きません。というより、泣くのを我慢しているようにも思います。
3歳ってそんなものなんでしょうか?
私は娘に「我慢しなくて泣きたい時は泣いていいんだよ」と伝えてます。
何が正しいのかわかりません。
ちなみに里帰りしてからは、娘は保育園には通っていません。
カテゴリ違いでしたらごめんなさい。
- はちみつ(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
娘もお利口で真面目で、かなり我慢タイプです。
泣いてもいいよと言っても、ママを困らせると思って我慢してしまいます。
私の考え方ですが、そうやって怒鳴りつける大人がいてもいいとは思います。怒鳴ってくる大人もいれば、優しい大人もいて、子供に関心のない大人もいる、関心もなくて敵意を向けてくる大人もいる、と知ってほしいとは思ってます。
その場では、ばぁばに叱ってもらって、そのあと二人きりで説明します。「とっても大事なものだから、大切にして欲しかったんだよ。ごめんなさいしようね。
でも、ふーってしたらどうなるんだろーって気になるよねぇ〜!!今度砂場でやってみない?!楽しそー!」とかって言うかなと思いました!

ひろ
なんとなくですが、はちみつさんも周りの人も普段あまりドカンと怒ることが無いのかなと思いました。
ダメと言われたことをやってしまって怒られるのは当然といえば当然で、ドカンと叱られることも必要だと思っています。
そこで、はちみつさんは娘さんとお母さんのフォローをしてあげてほしいです。
我が家でよくある光景は、私か夫のどちらかが叱ったら、もう片方は子供のフォローに回ります。
少しその場を離れて娘さんと2人になって落ち着かせつつ、なんでばあばが怒ったのか、どうすれば良かったのか、噛み砕いて説明して納得させるようにする立場の人が必要です。
-
はちみつ
お返事ありがとうございます♡
私はあまりドカンと怒るほうではありませんが、お父さんは怒る時はキツく叱ります。
私の母、娘からするとばあばも、叱る時はガツンとで、私が幼少期もよく叱られて、娘と同じ年来くらいの頃に、家から締め出されたこともあります💦
話が少し逸れましたが、ひろさんのおっしゃる通り、きつく叱られることも必要ですよね😭
その後のフォローが大切なんですよね。
昨夜は、その後娘とお風呂で、お話をしました。
フォローの仕方も、まだまだ勉強しないといけません💧
私も叱りはしますが、優しい言い方しかできず、舐められてるのか、言うこと聞いてくれないことが多いです💦
難しいところです…- 4月20日
退会ユーザー
あとは、ふーってしたらだめだよ、は、ふーってしてみたくなるので、「おくち閉じて静かにしようね!」とかって言ってもいいかもですね!
よく言われてますが、走っちゃダメだよと言うより、歩こうね、と言う方がいい、と同じ感じですね☺️
はちみつ
お返事ありがとうございます♡
娘さんも、我慢タイプなんですね😭
たしかに、世の中には色々な大人、人間がいますもんね…
その考え方、参考にさせて頂きたいと思いました。
叱られた後、娘とお風呂に行った時に、お話をしました。
しかし、伝え方がいまいちわからず、「どうしてしちゃったのか」「次から気をつけよう」みたいな感じで話しただけでした。
〜したらダメ。と言われると、大人でもしてみたくなってしまいますもんね…
転んだら危ないから、走らないでね、とよく言ってしまってます💦
その辺の伝え方が難しいところです💦