※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

1歳8ヶ月の息子が気管支喘息で入院中。病院を変えたいが不安。医師の対応に疑問。家に帰りたいが不安。かかりつけ医に相談したい。

気管支喘息で1歳8ヶ月の息子が一昨日入院しました。
病院を変えたいと思ってしまったのですが、どうしたら良いんでしょうか。


かかりつけ医に診てもらい、酸素の数値もあまり良くなくて、そのまま家で吸引をはじめて様子を見るか、大きい病院に行くかになり、普段は保育園に預けているのでしっかり診てもらいなと思い病院を紹介してもらいました。ただ点滴して入院になるかもしれないとかかりつけ医から言われていました。
今となっては家に帰ってればと思ってしまいます。

タクシーでそのまま向かい、診てもらうことに。
まずPCR検査。若い研修医が1人入ってきて検査すると。
まぁ子どもなので鼻からとるだけですが、看護師の付き添いはなし。お母さん抑えて下さいって。
ん?前にも受けたことあるのですが、私が抑えるのか。
なんか違和感。

陰性だったため、診察しますと。
先ほどの研修医と、またちがう若い先生。
この先生に診てもらうんだと。
呼吸音も聞いて、数値も見たのか、今日は帰れるかもしれませんと。
念のためレントゲン撮りましょうととり、
診察。
先ほどの若い先生と、こんどは少し慣れた先生がいて、その先生から入院していきましょうとあっさり。
夜も数値下がったら心配だから、でも病院なら酸素があるからと。そのまま緊急入院。

コロナの為、付き添いができず。
預かりになるか、個室でなら1時間面会できる1日1万円の部屋か、どちらにしますかと。
迷うことなく面会したいのでと、選ぶ。

部屋に移動して、少し一緒に過ごしてバイバイ。
泣き叫ぶ息子。はじめての入院。
もう心配でたまらないけど、病院にいるから大丈夫と自分に言い聞かせて帰宅。

面会の時間は午後から。
会うまでは心配でたまらず。

着いてみたら、息子はベッドで横たわっていて、
点滴やら、酸素の管やら、3本くらいつながってるのが身体に巻きついてて。ちゃんと見てくれてるのか不安になった。

おやつが出されてたけど、全然食べてなくて。
与えてもやはり食べない。

看護師さんが来たので、息子のためにパン持ってきたのであげても良いかきいて、パンをあげた。
むしゃむしゃ食べる息子。

別の看護師が見回りで入ってきて、パン与えないでくださいと急に言われる。いや、確認したんですけど?
その看護師は担当医に確認しますと。
その後、今日はあまり食べてなかったみたいなので良いですが、明日からはやめてください言われる。

その後、担当医(昨日の若い先生)が来て状況の説明。
旦那も一緒にいたので、旦那と先生が話してるのを私は聞いていて先ほどのおやつの話になった。
ちゃんと聞いてなかったけど、なんか話がおかしい。

先生が明日から与えないでと言ったのに、与えてもいいか確認して明日の午前中に連絡します。って。
えーと。病棟のルールがあるからダメって。いやいや、息子があまり食べてないから与えたいの。
ルールとかじゃなくて、息子の様子で食べていいかを判断するのが先生でしょ。
何言ってるんだろこの人って思ってしまい。

あと1日か2日点滴したら帰れますって。
その判断は何でしてるの?また適当なこと言って。
昨日はあなたは帰れると思いますって言ってたけど、帰れなくて入院になった。そんなあなたが簡単に帰れますって言っていいの?

旦那がはじめての入院で、ひとりで過ごすのが心配でといったらナースコールもあるのでという。
まだ1歳8ヶ月だよ。押せるわけないでしょ。

もう不安しかない。
連れて帰りたいと若い先生に伝えるも、何も言わず。
その時にちゃんと、こういう状態だから、まだこういう治療が必要だと説明してくれれば納得できるのに。

明日、別の医師から説明してもらいますねと。
若い先生がいう。チームで見てるのでと。

そしたら見回りで昨日の慣れた先生がドアノックして入ってきて、

若い先生が、
説明は明日でいいですか?もう遅いので帰りますか?と言い出す。
いやいや、今日聞きたいですと。

さんざん若い先生が来るまで待たされて、なんなんだか。
お前が遅くなったんだろ。
先生来るまで看護師が何回も先生来ましたか?と部屋にきて。
病院だからいろいろあると思うよ、後回しになること。
でも、看護師が何回もまだ来てないですか?呼びますねって部屋まできたか。そもそも連携取れてないんだと。

不安でしかない。

慣れた先生と若い先生が外で話して、また待たされて。
待たされる分には息子と一緒にいられるからいいけど。

慣れた先生だけ入ってきて、ちゃんと説明してくれた。
その先生は1日2日で退院とは言わず、数日は必要だと言った。
さっきのこと全部言いたくなったけど、息子のいる前で良くないとも思い、説明には納得できたから何も言わず終わらせた。

看護師とも連携取れてないって不安でしかないし、
本当にこの病院でいいのかすごく不安です。

管に巻きつかれて、
目は泣きすぎて腫れぼったくなっていて、
悪化したようにも見える。
動けないことがストレスになってる。

家に連れて帰りたい。

かかりつけ医に相談しても良いのか、
どうしたら良いのか。

心配すぎて、ずっと付き添ってられたらまた違かったのかもしれないけど。

ここまで読んでもらいありがとうございます。
心配で心配で。

コメント

ママリ

何もできず心苦しいですが…
お子さん心配ですね😭
それに加えて、病院に不信感があると気が気ではないですよね。

かかりつけ医が話しやすい方なら、相談してみていいと思います!

看護師と医師の連携がとれてないのは問題ですよね💦
入院されてる病院で声かけやすい看護師はいらっしゃいますか?
まずは、気になったことを
看護師に話してみるといいと思います。
私が勤めていた病院では
モニター心電図のコードや点滴のからまりがあった場合、申し送りで必ず報告があり、気をつけるように言われていました。
そこの病院がどこまで対応してくれるかわかりませんが、あってはならないことなので、改善されないようなら、退院したいと強く言ってみていいと思います!
病院での対応、たくさん辛い思いされましたね😭
少しでも早く安心して過ごせますように、そしてお子さんが元気になりますように✨

🌼

息子も9ヶ月の時入院しました。
コロナもあったので一切面会禁止で...人見知り真っ只中で離れる時に泣き叫ばれたときは本当に心苦しくなりました。
私も、病院だし、先生いるから大丈夫。家族で見るより先生に見てもらった方が安心。そう思って帰りました。
ママリさんも同じ気持ちだろうに、そんな気持ちを心配させるかのような病院で私だったとしてもすごく不安です。

私も全然詳しくないですが、
入院する期間が長いのであれば、転院させてほしいと伝えます。実際に思った不安なことを伝えて、ここでは無理と伝えてみます。
かかりつけで入院させてくれるのであればそちらに転院できないか聞いてみます。

できなければ仕方ないですが、
やれることはやってあげたいです😭

そして息子さん、早く良くなりますように🙏🏻

あっち.UT

我が家の1歳2ヶ月の息子は、今週から点滴をしながら入院をしていますが付き添いをお願いします、って言われました。市の厚生病院です。
1歳で付き添いがだめだなんて読んでいて心苦しくなりました😭
付き添いをしていても、トイレに行くだけでギャー!と泣いて不安そうな顔をするので、付き添いが出来ないうえに病院に不信感があるのなら転院してもいいと思いますよ💦
読んでいるだけでも、大丈夫か?この病院…て思いました。
そもそも、親が子供に会いたい気持ちを利用して1日1万って!
トイレつきの個室でも4000円ちょっとでしたよ😭
何かあってからでは遅いので転院できることを願ってます🙏🏻
息子君も元気になりますように❤